• ベストアンサー

保証金をできるだけ取り返したい

近いうちに、賃貸マンションを退室します。 保証金をできるだけ取り返したいのですが、しばしば管理会社のいいようにさせられると聞きますし、わたしもこれまでそうでした。 そこで、立会い時に気をつけるべきことなども含めて、必要なことを教えていただければとても助かります。 今のマンションの管理会社にはいろいろとこれまでにも嫌な思いをさせられてきたので、何とか今回はきちんと対処したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

準備しておいた方がいいこととしては、契約書の記載内容を確認することをしておくと話がスムーズになると思います。退去時の敷金精算についての規定などはよく確認しておいた方がいいでしょう。 また、自分で気になる点を写真などに取っておいた方がいいです。(入居前に写真をとって貸主にコピーを渡しておいた方が良かったかもしれませんね) あとは、管理会社が立会いをすることになると思いますが、負担費用についての書面に署名捺印を要求されるかもしれませんので、安易に押印等しないように注意して下さい。また、書面でなくても、例えば「この破損分は請求します」とか言われたものについても、すぐに了解はしないようにして下さい。了解してしまうと、高額な金額が差し引かれているかもしれません。「考えておきます」「相談してみます」などと即答や「私が負担します」という言葉はなるべく避けるようにして下さい。相談するような人が存在するような感じにしておくと、いいかもしれません。 インターネットで「アパート・ガイドライン」などの言葉で検索すれば、いろいろと説明がされているので調べてみても良いかと思います。 今はあまり効果がないかもしれませんが、立会い中に「ガイドライン」「通常損傷」などの言葉を出すと、少しですが管理会社等に精神的プレッシャーを与えることができるかもしれません。(私の場合は、結構慣れてしまって、「また、そうきたか」とか思ってしまいますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • escotte
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.2

今までのことはさておき、退去時にもしもトラブルが生じた場合、 ・入居する時に、写真は撮っておきましたか? もしも写真が無い場合…、  最初からあった傷や汚れまで、自分のせいにされることがあります。  (普通に生活するうえで生じた傷や汚れは、弁償する必要はありません) 部屋の中の細かな部分の交換・改造など、やってもいないことをやったとして、現状復帰の費用を請求されることもあります。 いずれにしろ、もしも不当に敷金が返金されなかったりなどのトラブルが生じた場合、まず、すべて書面に整え、内容証明郵便で相手方に送ってみてください。(それだけで慌てて全額返金してくる場合もありますw)内容証明の書き方の載ったガイドブックは、書店で購入できます。 それでも解決しなかった場合は、弁護士に相談してください。 有料の場合でも、30分5000円くらいからで応じてくれます。 がんばってくださいね!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfp0217
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

質問の仕方の参考だけですが・・・ 万が一保証金であれば、結構取り扱いはマチマチ なのでは?(契約内容で) 敷金であったとしても、地域で扱いが変わるでしょうし・・・ (後は管理会社に不愉快な思いをし、大変だったこととは思いますが、感情的にならず冷静に対応したほうがスムーズに進むと思います、(経験から) 役たたずでゴメンなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保証会社入ったら保証人は

    賃貸マンションに住む時に保証会社入ったら保証人はいらないんでしょうか?

  • マンションの保証人

    マンションの保証人 6月から兄が一人暮らしをはじめました。 その際に父がマンション(賃貸)の保証人になりました。 まず6月分の家賃を滞納し、管理会社から催促があり、すぐに支払いました。 そして先日7・8月分も滞納していると管理会社から連絡がありました。 これを支払わないとどのようになるのでしょうか? マンションをすぐに追い出されるのでしょうか?

  • マンション等の保証人・・・どうしてますか?

    ふと思ったのですが、皆さん賃貸マンションを借りる時の保証人はどんな方に頼んでいるのでしょうか? 今の私は20代で、今まで当たり前のように父親に保証人になってもらっていましたが、父は今56歳。 定年になったらもう保証人にはなってもらえないと思います。 賃貸だったらまだしも、マンションを購入したい時にはもっと困ってしまいそうです。 皆さんはどうされているのでしょうか?

  • マンション契約の保証人について

    マンションを賃貸する際の保証人になってほしい、と頼まれました。借主・不動産会社・管理会社・家主の関係だそうで、保証人の源泉徴収表、または確定申告書を出してほしいと管理会社から言われましたが、そこまで提出しなければいけないのでしょうか? また保証人ではなく、連帯保証人でなければならないのでしょうか?よくわからないので宜しくお願いいたします。

  • 保証人がいるのに、更新時に「賃貸保証料」は支払わなければいけないのでしょうか?

    賃貸マンションに住んでいます。来月、初めての更新があり、不動産会社から「賃貸契約更新通知書」が送られてきました。 請求欄の項目に「賃貸保証料」として24,600円とありましたが、契約時に親に保証人になってもらっています。契約時にも「賃貸保証料」の話はありませんでした。通常「賃貸保証料」とは、保証人がいない人が賃貸保証会社に委託した場合に支払うものだと思っていたのですが、保証人がいる場合でも支払う事もあるのでしょうか?直接不動産会社に問い合わせてみようとも思ったのですが、(何も知識がないまま聞いても適当にあしらわれて終わりそうなので…)賃貸保証料とはどういうものなのか、教えてください。宜しくお願いします!!

  • 保証人と保証会社について

    賃貸契約の際、保証人と保証会社に審査を通す必要があるといわれました。身内の保証人がいれば保証会社に入る必要はない様な気がしますが、ダブルで必要というそういった物件は実際多いんでしょうか?

  • 保証人になってくれる人がいるなら保証会社契約は?

    賃貸契約で最近は「保証会社必須」の物件が多いと聞きました。 保証会社を利用(契約・加入)しているのに 保証人の書類が必要って、普通のことですか? 保証人になってくれる人がおらず保証人を立てられない人が 賃貸する時に「保証会社必須」を利用するのではないですか? 保証人になってくれる人がいて保証人を立てられるのであれば 「保証会社必須」の物件以外を選んで、 「保証会社利用料:月額賃料等合計額の50%」を省いた方が合理的なのでしょうか。 また関係図なのですが 借主がいて 不動産屋がいて 貸主(オーナー)がいて 管理会社(物件を管理するオーナーの代理?)がいて 保証会社(未払い等もしもの時の会社)があるのですか?

  • マンションの保証金(敷金)の返還について

    私は、去年の8月にマンションに入居し、同年11月30日に退去しました。 今更ですが、マンションの契約書を確認したところ 「保証金(敷金)の返還日は賃貸人、または物件管理者が退去確認後、原則として1ヶ月以内とする」と書かれていますが、賃貸人または物件管理者から保証金の連絡は一切きていません。また、 「保証金のうち、(私の)未納賃料、損害金、立替金、償却分、補修費用等、受領すべき金員がある場合は、それらを相殺し、残金を返還するものとする」 とあります。 保証金に関しては連絡がくるものなのでしょうか?それとも時間がかかるものですか? マンションを借りたのは今回が初めてなので、よくわかりません。管理会社に連絡したほうがいいでしょうか。

  • 保証人の変更はできますか?

    賃貸マンションに住んでいます。 賃貸契約の際、保証人が2人必要だったため、 このうちの1人を職場の上司にお願いしました。 この度、会社を辞めることになったので 賃貸契約の保証人を変更したいのですが 契約中に保証人だけを変更することはできますか? 再契約の形になるのでしょうか?

  • 保証人

    賃貸マンションの管理人に就職するときの、連帯保証人を頼むとき、民法の連帯保証人と別に身元保証に関する法律というのが、別にありますが、連帯保証と身元保証とはどうちがうのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • はじめて質問させていただきます。これまでインクジェットプリンターDCP-J562Nを使っておりました。買い替えをしたいのですが、商品をあれこれ比較検討する時間的な余裕がなく、詳しい方に教えてただけましたら助かります。※使用するのはメカ音痴の部類の人間です。できれば下記の二機種に絞ってご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 〇電話・ファックス機能付きのインクコスパの良いプリンター
  • 〇インクコスパの良さで一番おすすめのインクジェットプリンター
回答を見る