• 締切済み

まだ、一校も受かってない方

何度かお世話になっています。 今年大学受験をした息子ですが、私大を二つ受験しました。 一校は残念ながら先日不合格の知らせが来ました。 もう一校も自信がないと言っています。 来週、国立の前期がありますが、志望大学は先日のセンター判定ではB判定でした。 本人は自信がないのか「浪人していい?」と口にし始めました。 やる気もまったく失せてしまったのか漫画を読んだり、ゲームをしたり・・・。 家庭の事情もあるので浪人などは許せませんし、第一死に物狂いでやっていないので認める事は出来ません。 まだ、一校も合格を貰ってない方、あるいはやる気の失せてしまった方、どうやって気持ちを保ってますか? 乱文で申し訳ありません。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

気分転換なら良いんだけど、気分転換なのか怠けているのか。 また、遊んでいても良いんですが、それでもきちんと勉強はしているのかどうか。遊ぶか遊ばないかは学力や合否に無関係ですが、勉強するかしないかは関係しますので。 別の観点で言うと、 今の時点で必死扱いているようでは詰んでいるのかも知れません。 今の時期は余裕がないと。ただそんなこと言っていられる成績や状況なのかは判りませんが。現役生ならやっぱり余裕はないかな。 私立は気にしなくて良いです。 事実上滑り止めを受けていませんので。 -5の余裕は見ないと。経済状態を考えるならもっとでしょう。その時点で疑問符が。 どうも、一貫してランク表の見方がおかしいように思います。 現実に、センターで5程度簡単に変わったわけですし。 なお、勉強が嫌いなら浪人は向きません。 勉強しているなら認めるが、していないのだから認めない、はまともな理由だと思います。 あるいは、勉強が好きでやっていられるのなら、というのでも良いと思いますが、まぁ該当しないでしょうね。 幸い境界領域だったり選び辛い専攻では無さそうですので、どこか募集中の所を受けましょう。 私は2浪したんで、早慶合格できそうでも(現に合格しましたが)東京電機大まで出願しました。(当時理科大の発表の後の入試だったので、理科大に受かれば受けなくて済むため) 早慶がまぁまぁ、理科大滑り止め、電機大滑り止めの滑り止め、です。結果は国立。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 必死でやらない人は勉強が嫌いなんだと思います。 よって、浪人の価値無し、です。 わが息子ながら、本心、呆れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

保護者の視点からかかせてもらいますと、 正直、この時期は死にものぐるいでやってる人も確かに多いけど、やってない人の方が多いと思います。 たしかに死にものぐるいで出来るならした方が良いけど、本当に死んだり狂ってしまう人もいますから、そうなるくらいならゲームや漫画の方がよほどましです。 ただ、まだ私大も結果が出てないし、国立も残っています。 だいたいB判定で合格しますから、おそらく大丈夫な確率の方が高いはずです。とにかく、今は風邪を引いたり体調を崩さずに、、、万全の態勢で受けることの方が大事です。今更、単語1個多く詰め込むより、体調がより良い状態でうけることのほうが大切ですので・・・ サポートする方はされる方よりストレスはたまりますがどうか、温かい目で見守ってあげてください。

noname#24992
質問者

お礼

同じく保護者の方からのご意見、参考になります。 体調管理は年明けからびっちりやってきました。 あと少し、頑張ります。 >本当に死んだり狂ってしまう人もいますから ウチの息子はそんな繊細じゃないんです(笑) だからこそ、意地を見せろと言いたいんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24360
noname#24360
回答No.2

2浪の女です。 私立を1校も受けていない、国公立単願なので、まだ1通も合格通知はありません。 今回の受験の条件は、3浪はなし・だめなら就職、でした。 3浪が無理なのは経済的な理由から。春から決めていたことです。 私は、次はない、というプレッシャーからやる気を保っています。 あと4日に迫った今、息子さんがやる気になるか、と言ったらもうならないと思います。 必死でやっていないとおっしゃいますが、大学受験のことで息子さんと向き合ってきましたか? 「あなたに任せるわ」的な状況ではありませんでしたか? 浪人は無理とおっしゃるなら滑り止めの滑り止めも受けるくらいの安全策を練っても良かったのでは、とも思います。 これから先のことも含めて息子さんとお話された方が良いと思います。 息子さんも何か思うことがあるかもしれません。 その上で、なぜ浪人させてあげられないのか、本人が納得行くように話してあげてください。 国公立前期がだめでも後期があります。私立の後期入試もあります。 それまでにやる気を取り戻せるような環境を作ってあげてください。 勉強をやれやれ言ってもやらない小学生と同じです。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「あなたに任せる」派ではなかったので、逆にショックを受けています。 高1の時から話していたのになんでここに来てこの私大を選んだの???と、びっくりしました。 合格確率が無いに等しい大学だったからです。 もう、きっと今からやる気にはならないでしょう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hemo-san
  • ベストアンサー率18% (27/144)
回答No.1

やる気がなくなってきたときは 「受からなきゃまた勉強ばかりの日が続くんだ・・ それだけはいやだ!!」と思いながら机に向かいました。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子もそう思って最後のふんばりをして欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立前期と後期

     息子の大学受験のことで、皆様のご意見を聞かせて下さい。 当然、まだ合格通知なるものは一通も手にしていないので、所詮タラレバの話なのですが、よろしくお願いいたします。 第一志望は地元国立大学(工)です。この大学の工学部は、前期の募集より後期の募集が多いので、合格者の平均得点率も8割近い数字(去年のデータ)になります。 センター試験でミスしたらしく、前期の受験は地方国立(工)に切り替えました。 第一志望の地元国立は後期受験にしたようです。しかし、前期で合格した場合、その権利をスルーしてまで、後期に望みをかけられるものでしょうか。 予備校の判定も、地元国立後期A判定とD判定、地方国立前期B判定とA判定とばらばらで、混乱しています。 私自身、高卒で大学受験の経験がないので、皆様のご意見を参考にしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 恋人と離れてしまいます。

    はじめまして。恋愛カテゴリでもご相談したのですが、辛くて何も手につかないので話を聞いていただけないでしょうか。 私は1浪の受験生で、あと4日で後期試験です。 同じく浪人の恋人と同じ大学に行きたくて、一緒に勉強してきたのですが 彼は前期で医学部合格、私は不合格となってしまいました。 私は後期には点数的に合格する自信があるので、そこに通うつもりなのですが、彼とは片道5時間の遠距離恋愛になってしまいます。 もう仕方のないこと。でも辛いので、私が仮面浪人して来年もう一度彼の大学を受けて一緒にいようと話しました。 私はどうしても彼と一緒にいたいです。親にも迷惑をかけたくないのでもう浪人はしません。 幸い彼の大学の前期試験は学科試験が少ないし、毎日少しずつセンター対策もしようと思うので、大学の勉強と両立しての仮面は可能だと思うのですが…それに、医師の夢は叶えられます。 でもひとつ不安が…国立医学部から国立医学部へ仮面浪人は可能ですか? まだ合格も決まっていないので偉そうにと思われるかもしれないのですが…手がつかなくて…。 よろしくお願いします。

  • 国公立大に複数出願する事は可能ですか?

    あらかじめ国公立大学に複数出願しておき、私大の結果を見てから国公立大の受験校を決めることは可能でしょうか?? 例えば…、 【】に書いてあるようなことはできますか?? :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: センター試験の自己採点をした結果、東工大の足切りラインより少し上だったので、東工大の前期と後期に出願。 【このとき、国立の電気通信大学の前期と後期にも出願。】 2月の中旬に、滑り止めの私大+早慶を受ける。 結果は、私大の滑り止めは確保したものの、早慶は不合格。 早慶が不合格だったので、東工大は厳しいだろうと思い、東工大の受験を断念して、 【あらかじめ東工大と一緒に出願しておいた国立の電気通信大学を受けることにする。】

  • このような受験計画でよいでしょうか

    私は、現在高2で、横国の経済ー国際経済学科を目指していますが、模試の判定(英語、数学)では前期の合格は厳しいですが、後期は英語又は数学の1教科です。英語で受験すれば、模試の成績によるとB~C判定です。そこで、浪人をしてもよいということでしたので、他の大学を(私大も)受験せずに、センター試験と英語(二次)の勉強をして、前期には、センターと調査書だけで選考される国際経営学科を受け、合格しない場合は後期で国際経済学科を受けるつもりですが、このような計画は国際経営学科、国際経済学科に合格するには、よいでしょうか。

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院は5年制になるのでしょうか。

    地元の国立大学に合格できず、私大に入学しました。 大学院は地元の国立大に進学してほしいと願っ ていたのですが、募集要項によれば前期(修士)と 後期(博士)となっています。前期のみで卒業でき なくなったということでしょうか。大学によるの でしょうか。

  • 大学進学についての悩みです

    大学進学についての悩みです。 先日大学受験を終えたものです。一浪なのですが、今のところ合格している大学が「立教大学・経済」、「青山学院大学・法学部」、「成蹊大学・法学部」です。本命は早稲田大学なので、そちらが受かってるようであればそちらに行きます。ですが、受験を終えた手応えとして早稲田はかなり厳しいのではないかという状況です。そこで、今色々と迷っています。自分は本来国立大を目指してやってきたのですが、センター試験で大失敗をしてしまったため国立を諦め、1月の後半からは早稲田を第一志望にやってきました。何分もっと前から私大の対策もやっておけばよかったのですが、センターまではセンタータイプの問題や国立向けの勉強してきたので、私大専願の人に比べ英語国語世界史の勉強が奥深く行きとどいていなかったのは事実です。(特に早稲田のような超難関私大のような対策はできていませんでした。)実は昨年も似たような状況で、同じくセンターで失敗した後に早稲田を受験したのですが、やはり1ヶ月足らずの対策では合格することはできませんでした。出身高校が東大合格者を毎年2桁出すような進学校だったため変にプライドがあったりして、昨年は早稲田以上じゃなきゃ行きたくないと思い早稲田しか受けませんでした。なのでMARCH等々など行くぐらいなら浪人しようと思い二度目の受験生活に入った次第です。浪人生活を始めるときに、今年は私大専願で1年やろうか(早稲田なら国立でなくても全然構わないので)と本気で悩みましたが、色々な人の意見など聞いたり自分で考えるうちに国立をもう1度目指すことにしました。しかし、センターで再び失敗してしまい、また私大受験に流れ今の状況に至っています。浪人ということもあり、もうここで諦めて上記のような大学へ進学をするか、もう1度だけ今度は私大専願で何が何でも早稲田に合格するために努力した方がいいのか。(親にはもう迷惑かけられないので、受験代等はバイトで稼ぐつもりです。)とても悩んでいます。実を言うと浪人前半期にあまり勉強できず、いや正確にはしておらず、不完全燃焼で終わってしまったので、今度こそはとも思います。(←というか今になって、本気でやらなきゃ受験は甘くないんだなと強く思い知らされました。本当に気づくのが遅い馬鹿者です。)確かに学歴にこだわるのはあまりいいことではないのかもしれません。しかし、やはり学歴は一生つきまとうものですし、自分を証明するひとつのツールでもあります。いま諦めたことでずっとコンプレックスを抱いたらどうしようとも思います。こんなことを考えるような器の小さい人間なのは自覚してますが、いま真剣に悩んでいます。親身になってアドバイスを頂ける方がいたらお願いします。

  • 同志社か浪人か

    こんにちは。 過去の質問で同様のものがあったのですが、情報が古く、改めて質問させていただきました。 先日、国立大学の前期試験に落ちました。 滑り止めとして同志社大学の法学部に合格しましたが、そのまま入学するか、浪人するか決めあぐねています。 両親は自分が決心したのなら浪人でも同志社でもいいといってくれています。 同志社に入学した場合、就職など不利な点はあるでしょうか。 所詮私大、といわれるのが正直怖いです。(自分の学力の至らなさ故ですが…) 私事でございますが、客観的な意見をお願いいたします。

  • 浪人か私立か

    高三の受験生(女)です センター失敗して第一志望の国立大学はE判定でした。 正直、もう無理かと思いセンター利用と一般で計四校受ける私大の何処かに受かれば…と考えました。 まだ決まったわけではないのですが、法政、立命館、芝工、東京都市です。 ですが、やはり学費が国立に比べて二・三倍高いので正直入った後に思った通りのことが学べなかったら、と思うとなかなか決められません。 また、やはり国立と私立の間には学費以外にも大きなギャップがあって、もう国立以外考えられなくなってしまいました。 しかし、今年は厳しそうなので浪人にしようかと今から考えているのですがそう考えるのは早すぎでしょうか? 他の国公立も探しましたが、なかなか無い学問なので浪人しても第一志望をまた目指したいです。 じゃあ、浪人すればーと思われると思っているのですが、そうすると私大でも良いかも…なんて考えてしまい、もうよく分からなくなります… 話がまとまってなくてすみません。ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 入学手続きは本人が行かなくてはいけませんか?

    高3生です。 東京の国立大学を受験しますが、前期合格発表が3月7日で、入学手続きが3月14日・15日となっています。私は地方から受験に行きますので、入学手続きのためにまた上京しなくてはなりません。 これは誰かに頼むことも出来るのでしょうか? (私の場合は祖父母が東京に居ます)もし、頼んだ場合は、なにか不都合な点があるでしょうか? もう一つ、私大は「締め切りまでに入学金を振り込む」とありますが、これは振込みだけでよいのでしょうか?  私大も国立も「詳細は合格通知に記載」とありますので、受かってみないと分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い地ます。