• ベストアンサー

旦那と私の父がケンカしました。

kiranyanの回答

  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.7

私も、夫の側につくべきだと思います。 >「隠し事をされた」と父が受け取ってしまったためです。 ※私たちは隠すつもりもさらさらなく、落ち着いたら話すつもりでした。 既に別の家庭なのですし、父が怒るというのも少しずれた話なのはわかっています。 ただ、その点はここでは置いておきたいと思います。 私なら、父親に、「安心させたかったから、後で話すつもりだったのよ。 でも、あんなに怒るなんて、ヒドイ」と、怒ると思います。 実は、私も、以前、夫の両親から、ヒドイことを言われたことがあります。 正月でしたし、言い返すことも出来ず、でも、後から考えても、義父母の言うことは、おかしいと思いました。(夫もおかしいと思ったそうですが、正月早々ケンカも出来ず、ガマンしたそうです) 反論もせず、3ケ月くらい連絡を取りませんでした。 夫も、また同じことを言われたら、縁を切るとか言っていましたよ。 たぶん、私達が怒ったことも、その原因も、気付いていないと思います。 今になって思えば、正月であっても、反論したり、怒れば良かったのか? と、思う時もあります。 とにかく、夫さんのサポートをしてあげてください。

yurasuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ケンカと言っても、随分主人は我慢したほうだと思います。 主人の意見も言わせずに、一方的な態度で父は怒り続けていました。 私が何か言おうものなら「男同士の話だ!黙ってろ!」・・・ この年代の人は往々にして頑固な部分がありますね。わが父ながら 唖然としてしまいました。 そうですよね、やっぱり主人をサポートするべきですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那とケンカ★

    小学一年生の娘を持つ母です 娘が学校へ行きたがらず…私も聞いて欲しいから朝出勤途中の旦那へ電話しました 帰ってきた旦那に朝からあんな電話されると仕事に集中できないし気になって困るから朝じゃなくて帰ってから報告しろ。と怒られました 確かに思いやりが私になかったと言えばそうかもしれないけど… 旦那が許せなくて…ケンカになりました。 娘の事を大切に思う気持はわかります が前も娘が学校行かないと駄々こねた時旦那は仕事でよかった といいました なんか許せなくて… 私はやはり間違ってますか?しっかり指摘して欲しいです

  • 旦那と喧嘩

    現在7ヶ月の娘を育てております。 旦那の母、義母のことで喧嘩になりました。 義母は近所に住んでおり、孫見たさだったりお惣菜届けに来てくれたりとよく家に来るのですが、時間が大概夜なんです。 来る前に連絡はあるのですが、その連絡も今から行くからという感じでいつも急です。 昼間に来られるのは全然構わないのですが夜はさすがに…赤ちゃんもいるし正直迷惑なんです。 最近は21時以降に電話がなると苦痛でたまりません。 旦那に、夜の訪問は控えて来るなら昼間に来てほしいと思っていることを話したところ、『俺の親だし息子の家だし孫が見たいんだから何時に来ようが別にいいじゃないか!』と言われ、『普通は夜は来ないものじゃないの?』といった感じでだんだんと口論になり喧嘩になりました。 『そんなことを言う私の方が非常識だ!』と言われたのですが、私が間違っているのでしょうか? いくら考えても非常識なのは義母の方だと思うのですが…。 旦那にとっては実の母なので家にいても気を使うことはないのでいいのでしょうが、さすがに週何度も来られたり何日か連続で来られたりするとしんどいのです。 義母はマイペースな方で、きっと悪気はないのだろうけど毎回嫌な気分になります。 良かれと思ってしてくれていることも、私にとっては正直有難迷惑でしかなくストレスにしかなりません。 旦那は義母の味方なので、仮に世間一般的に考えて義母が非常識なことでも全て私が悪くなります。 義母の事以外もそうです。 話し合いたくても『私が全て悪い!おかしいのは私だ!もう離婚だ!出て行け!』といった感じで聞く耳持たずで毎回話し合いもろくに出来ず、子供がいるので離婚は避けたく結局最終的には私が謝ってその場を収めるというループです。 そんな生活に精神的に限界が近付いており、最近は毎日が辛くて仕方がありません。 旦那と離婚した方がいいのではないか?でもそうすると娘から父親を取り上げることになる。それが本当に正しいのだろうか?もし離婚したとして娘を幸せにしてやれるのだろうか?親の都合で振りまわし、結局は娘を傷つけることになるのではないか?母子家庭は世間様には良くうつらないのが現実。娘の事を一番に考えるのならやはり離婚しない方がいいのではないか?といった感じでこちらもループ。 私が全て我慢するしかないのでしょうか? 気に入らないことがあればすぐ暴れ酷い時にはDV(突き飛ばす・はり手・蹴る等)、子供がいなければ確実に離婚してます。 皆様ならどうされますか? 私がおかしいのなら御指摘お願いします。 それ以外にもアドバイス、私と似た境遇の方にもお話を聞かせていただけると有難いです。 お願いします。

  • 主人が父の葬儀に来なかった

    主人が私の父の葬儀に来なかったのは、父の不徳の致すところで、しかたのないことでしょうか? 別に喧嘩をしたこともないですが・・・・・ただ、死亡したと連絡が有って、嫌がらせで、母が私に葬儀会場の詳しい場所を言わなかったので、主人が連絡をし母に聞いたのですが「妻が行ってもいいのでしょうか?」 と、聞きました。すると母は「娘だから来てもいい」といったのが引っかかったらしいです。 娘だから来るのが当たり前、来るべきだと言わなかった、と言いました。 母があのような言い方と性格なのは私ら子供はわかっているのですが、主人としたら気に食わなかったらしく、葬儀には来ませんでした。 親族は関係の薄い母の妹たちの旦那さんたちも来ていましたが、娘の旦那が行っていないのは どうも思われていませんでしょうか? 行かないのは旦那が悪いわけではなく、父の不徳のいたすところでしょうか?

  • 旦那と父の仲が悪いです

    父は69歳旦那27歳私23歳です。仲が悪いというか旦那が父を嫌っています。理由は私の事で私は学生の頃から生理不順でずっと婦人科へ通っていました。私も旦那も妊娠を希望しているのですがまだ授かれていません。父は昔から無神経な所があり金ばかりかかるろくでなしやそんな不要な子宮とってしまえなど私に言っていました(普段は優しかったです)。このことはバイトもせず払ってもらっていたので今考えると申し訳なく思います。ですが元々父はおしゃべりなので結婚して親族も旦那もいた集まりで私のことを女としての欠陥品や腐った子宮のためにさんざん金をむしりとられたなど言い(酔っていたけど)旦那と大喧嘩になってしまいました。それが今年のお正月なんですがお盆にも無神経な発言をしたりして旦那はもう父には会いたくない。人としてどうかと思う。と言っていて来年のお正月は私の実家には行かない。行きたいなら一人で行ってきな。と言われました。父は人をけなして笑いをとろうとしている所もあるし(絶対笑えないような話をネタにしたりする)この歳になって性格は変わらないと思います。私も父にイラッとすることもありますが正直旦那と父には仲良くしてほしいです。母は我関せずで他人同士なんだから無理なものは無理だよと言っています。旦那は次また色々言われたら我慢できないかもと言うしみんなで集まるのはもう無理でしょうか?私は義父母にとても可愛がってもらっているので旦那には本当に申し訳なく思っています。旦那の実家は県外ですが私の実家は車で30分くらいなのでお正月やお盆は普通に行ってましたが私は嫁いだんだし無理して実家に行く必要はないですか?実家には寝たきりの祖母がいるので私は会いたいのですが一人で行くのはおかしいですか?

  • 旦那との喧嘩について

    男性、もしくは同じ経験のある方に質問です。 旦那と喧嘩して旦那が出て行きました。 足は自転車・徒歩・公共機関のみです。 所持金も着替えも無しで出て行きました。 いつも喧嘩したら私がさっさとけりをつけたいから 離婚届にサインしに帰って来いと 何かにつけて連絡してしまうので 出て行っても1日か2日で帰ってきていました。 その時は会社に寝泊りしていたようです。 今回は私もさすがに頭にきていますので 連絡しないつもりでいます。 現在、旦那の妹の家から会社に通っているようですが 妹も一人暮らしをしていますし彼氏がいるので そんなに長く居候できるのかとは思います。 今回初めて妹の家にお世話になっているようですので 長期戦かもしくはもう気持ちが別れようと 思って帰ってこないのか・・・ どうなんでしょうか 男は放置されるのが一番辛いと聞いたので 今度ばかりは放置するつもりです。 どのくらいで我慢できるでしょうか。 着替えとかどうしてるのかしら。 妹の彼の服でも借りてるのか もうかれこれ5日経ちました。 私はこれからずっと連絡しないつもりです。 妹と彼とは同棲はしてないようですが。 喧嘩の原因は些細なことですが 根本的な原因は旦那にあります。

  • 父とのケンカ

    春から就職を控えている学生です。 就活を終え両親のありがたみがわかってから、最近自分なりの親孝行をしてきました。 そのお陰で最近両親とはいい関係を築けていたのですが、おととい父と喧嘩しました。 父は普段は静かで娘にも甘いのですが、自分が不機嫌になると私や母にあたってきます。昔はこのようなことがなかったのですが、二年前に同じことがあり(父がイライラして突っかかってきたので私が口答えしたら殴られました)それ以降年に数回父が機嫌悪くぶちギレるときがあります。 殴られたのは一度だけですが、自分の趣味の将棋で負けたりするとドタドタ足をたてて歩いたり、怒鳴ったりします。タバコを吸うと少し落ち着きを取り戻し、母に注意され最近はそのようなことがなかったのですが、おととい母と買い物へいくときに父から頼まれたタバコを忘れてしまい、電話で忘れちゃったんだけどどうする?今もう家のまえなんだけど、少しものこってないの?といったら「じゃあ自分で買いにいくからいい」とつっけんどんな態度をとられ電話をガチャンときられました。私は、人にものを頼む態度ではないと思い帰って父に なんでああいう言い方なの?と起こると 怒鳴られました。 タバコかってきてくれてありがとうもありません。いつも母が何をしても当たり前だというような態度で、とても自己中心的です。正直父を最近あまり好きではなく、でもこのままではいけないと思いお土産などをかってきたり自分なりに頑張っていたのにすべて一昨日で崩れました。一昨日から父のことを一切無視しています。このままではいけないことはわかっています。どうすればよいでしょうか・・・・・・?

  • 先日、二回父とけんかをしました。

    先日、二回父とけんかをしました。 18歳の女です。長文ですが、お付きあいできるかたはこれを読んで思ったことをご自由に言ってください。 けんかの原因は父の酒ぐせの悪さでした。 その日は母の注意もあってほろ酔いで帰ってきたのですが、ほろ酔いで帰ってきた意味もなく、すぐに酒を注いで飲み始めました。 わたしはその酒を父がつまみに食べていた麻婆豆腐の中に入れてしまいました。 父は懲りずにまた酒を一杯注いできたので、思わず手に持っていた文庫本を父の顔に投げました。 至近距離だったので父は眉間を切ってました。 その後、「今日はまだ酔ってないのに何で俺があんなことされなきゃいけないんだ」と言っているのが聞こえてきました。 わたしにしたら父の言っていることは筋が通っていない。 昔は酒に強かった父ですが、年齢とともに弱くなってきて、最近ではビール2缶ほどで言っていることがおかしいです。 なので完全に酔って帰ってくると、大量のアルコールを飲んだ後なのにご飯を手づかみで食べたり、タケノコを皮の付いたままかじったり、はしゃいで転んで病院通いしたりしてます。 でも次の日はなんにも覚えていないので、「昨日はああいうことをしたよ」と教えても聞き入れてくれません。なにを言っても「はいはい」で終わります。 二回目のけんかはたぶん一回目のけんかの三日後でした。 ほろ酔いで帰ってきた父がまたすぐに酒を飲み始めたので、「あのけんかも今まで父に言ってきたことも全く意味が無かったんだ」と思って殴りかかってしまいました。 自分自身はよく怒る性格ではないと思っていたので、自分の暴力性に驚きました。 でもそれから二日経って気がつきました。 それまで、けんかをしていたのは父が好きだからだと思っていました。 お酒で酔っておかしくなるのをやめてくれたらきっともっと仲良くなれると思っていたんです。 でも今日、父がもしお酒をやめたとしてもわたしはもとのように父を好きにはなれないだろうと思いました。 父も親に殴りかかるような娘と仲良くはしたくないだろうと思います。 謝る気がしないので、謝っていません。 こんな話はどの家庭でもよくあることだと思いますが、許せないんです。 たぶんお酒だけじゃなくて、だらしないところの見える父の性格が許せないんです。なので対してまじめな母と姉は大好きです。 そのせいか、「おとうさん」という存在が嫌いになりました。 来春には遠くへ就職するのですが、わたしはこんな性格で、これからうまく生きていけるのか不安です。 書いていたらなにを訊きたいのか分からなくなってしまいましたが、世のなかのお父さんは、こんな人ばかりではないですよね?

  • 毎日ケンカをする父と母について

    初めまして。始めて質問させていただきます。 20歳の女性です。 私の父は、私が小さい頃からずっとお金にだらしがなく、母に内緒で借金をしたり、父の友人からお金を借りたりと、いつも家族に迷惑をかけています。 姉の卒業式の時や、私の受験の時など、娘にとって大事な時期であっても構わず、自分の欲を満たすために借金をしていたりする父に対しては本当にうんざりしています。 母は父に本当に「今回で最後にして」と何回も泣いて訴えているにもかかわらず、父は反省する様子がありません。それどころか逆ギレする始末です。 母に対して、「お前が小遣いをくれないからいけないんだ」、「俺をこうしたのはお前だ」などと言って、自分の悪い部分を認めようとしません。 もちろん母は必要なお小遣いは渡していましたし、母は何ひとつ贅沢などしていません。 それなのに、自分の責任を母に押し付ける父に対して、不信感すら覚えます。 毎日毎日父と母がこのことでケンカしており、心が苦しくなります。 父のこの性格はもう直らないだろうと思います。 父のお金を返済するために、家計を助けるために、働き詰めの母のことが心配で仕方がありません。 私が母にしてあげられることは何かないでしょうか? 是非皆様のお力を貸してください。 (誹謗中傷はおやめください。)

  • 両親の夫婦喧嘩

    私の母は5年ほど前に再婚しました。母も父も本来は穏やかな性格です。ただ、父は無口で母のことばにあまり反応しなかったり、母は仕事前や仕事終わりで疲れてるときなどは父に対して言葉にとげがあるような感じで、頻繁に喧嘩をしています。そのような母の言葉に父もすぐに切れてしまいます。 50代にもなって、どうしてお互い相手のことを考えたものの言い方をしないんだろうと思います。また、母に「気にしなくていいからね、どこの家にもあることだから。」など言われますが、こんなに頻繁に夫婦喧嘩されたらたまったもんじゃないです。夫婦喧嘩されたら嫌な気持ちになることは散々伝えています。 他のご家庭もこのような環境なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 私の父と、旦那の母が。

    今年の1月に結婚しました。 私は中学生の頃に母を交通事故でなくし、それ以来父が男手一つで育ててくれました。旦那は、彼が幼稚園の時に両親が離婚してお母さんが女手一つで育ててくれました。どちらも片親のみの一人っ子です。 先日、妊娠が分かり本屋さんに出産準備の本を買いに行った際に、立ち読みをした本に「一人っ子同士の結婚で親をどう面倒みようか・・・」という悩みが掲載してあり、人事とは思えず真剣に読んでしまいました。 それから家に帰って、旦那にも話をしたのですが旦那もどうしようか考えた事があったようです。それで「いっそのこと、私達と親と産まれてくる子供と同居かな?」なんて冗談で話していたのですが。 ある日、私の父と、旦那の母が一緒にやって来て、「色々悩んだけれど、結婚しようと思う。」と言い出しました。最初は誰と誰が結婚?するのかよく分からなかったのですが、互いの親同士が再婚しようとしています。最初はビックリしましたが、よく考えるとお互い独身ですし、問題はなさそうです。結婚してくれると、老後の介護・・・という悩みも解決?されます。 嬉しいのが半分と、複雑なのが半分ですが、私も旦那も特に反対はしていません。ですが、親戚は結構反対をしているみたいです。 みなさんだったら、親がこんな風な状況の場合、喜びますか?それとも、反対ですか?