• ベストアンサー

医師会に加入するメリット・デメリット

rosepinkの回答

  • ベストアンサー
  • rosepink
  • ベストアンサー率14% (33/233)
回答No.1

>医師会に加入し恩恵を受けたことなどのメリット、若しくはデメリットなどがあれば・・・ 私は医者ではありませんが、医療関係者ということで判る範囲で回答します。 (医師会員ではないので「自信なし」にしました) 代表的なメリットは、医療関係の情報が得やすいということでしょうか。 例えば先日診療報酬が改定されましたよね。そういう時には医師会主催で会員向けの講習会を開催したりします。そういった講習会や勉強会の開催状況は地域により差があると思いますが。 それから会員向けの行事がありますね。まぁこれも地域の医師会により色々でしょうが、開業会員と従業員向けの健康診断を行ったり、会員同士の親睦を図るようなイベントを開催したり・・・。 デメリットは・・・お金がかかることが1番でしょうか。 先に書いたような勉強会や講習会、各種行事に参加されない方からすれば、お金をドブに捨てているように感じるかもしれませんね。 しかし、歯科医師会(開業会員だと思いますが)の入会金って本当に300万もするんですか?高いですねぇ。 まぁ、これも地域により異なるでしょうけど驚きました。

noname#1805
質問者

お礼

rosepink さん回答ありがとうございます。 >医師会員ではないので「自信なし」にしました まず最初に私は回答者が専門家であろうと一般人であろうと、自信ありなしは全く気にしませんヨ。 さて、メリットは結構あるようですね。私の知人(医師)は診療報酬改定に関しましては「事務長」に任せており自分は医療に専念している様子です。また、医薬品卸主催の「勉強会」などにも事務長が出席されており「我知らず」といったところでしょうか?これらは特殊な一例かもしれません。 事務長がいない開業医もありますし、医師会主催の講習会や勉強会は有意義かもしれませんね。 デメリット:やはり「金」ですか。「デメリット」はメリットがないと言う方もいるかもしれませんね。(憶測です) 入会金って本当に300万は先にも記載しましたが現在では150万円だそうです。それ以上聞いておりませんので、真実でしょうが確かめようがありません。

関連するQ&A

  • 二次会のメリットとデメリットを教えてください。

    こんにちは。 二次会のメリットとデメリットを教えてください。 私は今までに4回結婚式に参加しましたが、半分は二次会無しでした。 参加した最初の2回が二次会ありだったので、二次会をしないという話には吃驚したのですが、 その後、二次会無しを2件を経験し、二次会無しも多いのかな?と思いました。 そして、私は二次会をしたく無い派です。 彼は友人が多く、私は少ないです。 彼は浅く広くの友人関係を、私は狭く深くの友人関係を築いて来ました。 又、私は関係の薄い人たちとドンチャン騒ぐ事が好きではありません。 でも、彼の友人の結婚式の話を聞いていると、 二次会、三次会、場合によっては四次会まであったりするそうで・・・。 ウンザリです・・・。 そこで、メリット・デメリットを知りたいと思いました。 メリットを聞く事で、私のやる気が向くかもしれませんし、 デメリットを聞く事で、彼と話し合いの材料にしたいと思います。 この件については、彼と話し合う予定もありますので、 「二人で話し合って決めれば良いのでは?」という意見以外でお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 開業時の医師会加入について

    近々クリニック開院を考えていますが、高額な加入費等、色々な面で医師会加入を躊躇しています。 加入せずに開業した場合の不利益等はあるものなのでしょうか?ご経験のある方にお答え頂ければ幸いです。 因みに、開業予定地は人口30万弱の地方都市です。

  • 医師会に加入していない歯医者って

    子供と私が通う歯科を探しているのですが、周りに山ほどあっていろいろいろな評判をきいて研究中なのですが、 近くに評判はまあまあ良いのですが、医師会に加入していないという歯医者があります。ある人が言うには治療費が高いんじゃないかな?と言うのですが、実際のところ、医師会に加入しているのとしていないのではどう違うのでしょうか? きっと医師会の色々な協定に縛られない分、よくもわるくも自由にできるのかな。と想像しますが、 実際ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 医師会入会に関しての質問

    地域によって違うかもしれませんが、開業医の医師会入会に関して質問があります。 近年は最初から医師会に入会しない医師も増えてきたとは聞きますが、私の質問は医師会に入会するとして、その会は開業地が所属する医師会に入らなければならないのでしょうか?ということです。例えば、Aクリニックが、B市で開業しているケースでは通常はB市医師会に入会することになると思います。ところが、このAクリニックはB市にあるものの、患者がB市よりもC市からの方が圧倒的に来ているという場合(B市とC市は隣接しており、AクリニックはB市にあるものの、C市に非常に近い位置にある)はC市医師会に所属しても何ら問題ないのでしょうか?C市医師会入会がたとえ可能でも、そうした不自然な入会は浮いた存在になってしまい、かえって所属しない方がいいくらいなのでしょうか? また、医師会に入会すると当番医や学校医などのdutyが課せられると聞きますが、開業医師の専門性や開業形態(例えば休日・夜間は看護師がいない等)ではこうしたdutyをこなすことができない場合もあるかと思います。こうした時、「うちではできないので、申し訳ありませんが健診・当番を辞退させていただきます」といった態度をとっても問題ないのでしょうか? 御専門の方の御意見をお待ちしております。

  • 医師会系の看護学校

    医師会看護学校は準看を持ってないと、看護科受けられないんですか? 学費が安く魅力的ですが他の看護学校とどう違うんですか? 現役生と社会人経験者どちらが多いんでしょうか。 たくさん質問してすみません。 医師会系の看護学校のメリット・デメリットを教えてください。

  • 再度、医師会の入会金について

    医師会の入会金についての情報で、現在他の地区支部でA会員になっている場合、他の地区へ移る場合の医師会入会費はどうなるのでしょうか?新たに全額払うのでしょうか?

  • 自治会はどういうメリットがあるんでしょうか?

    マンションの組合の役員をしています。 でも、自治会はありません(地域の自治会にマンション単位でも加入していません)。 自治会の活動自体は、確かに管理組合とは一致しないし、相容れない部分があることは承知していますが、自治会を独自で作らない(または既存の自治会に加入しない)メリットは何でしょうか。 逆に、デメリットがあるんでしょうか。 マンション自体が100を超える世帯なので、特に地元地域との交わりが活発になくても、マンション内部での交流があればかなり事足りる状況です。

  • 東京で暮らしていくことのメリット・デメリット

    知人の夫婦(共働き)+幼児1人の家族が、旦那さんの転職を機会に 今後の住まいを都内にするか、田舎(夫婦の出身地)に するかで迷ってます。 基本的に、どちらにするにしても一生その場所で生活していくという前提です。 あなたならどちらを勧めますか? 東京で暮らしていくことのメリット・デメリットとは何だと思いますか? 私はメリットは「東京は何かと便利」といった抽象的な発想しか できませんでした。 逆に、デメリットは ・狭い家に高いお金を払って住まなければいけない ・子供が自然と触れ合える機会が少ない ・子供の教育にお金がかかりそう(田舎は中学受験などが それほど盛んでないため) といった事が思い浮かびました。 でも、私の知らないメリット・デメリットがもっとあるはず!と 思っています。 是非ご回答お願いいたします。

  • 商店会への加入について

    40代自営業の者です。今度新しく店舗を借りることとなりました。その建物賃貸借契約書の特約事項に、町内会、自治会には加入することとする。とありました。商店街の中の店舗ですので、自治会=商店会だとおもいますが、前の店舗で4年間加入して懲りています。メリットは一切無し、毎月7千円の会費を取られるだけです。任意団体ですので、今度は加入せず、電灯代を払うだけにしようと思っていたところ、契約書にそうありました。つっぱねて、入居を断られるのが嫌な為承諾しましたが、入らないことを理由に退去義務は発生しないようです。もともと任意団体ですし加入義務は無いですが、契約書にサインをして加入しないとどんなことがおこるでしょうか?大家さんがどうしても私に加入させようとするならば裁判しかないですよね?そこまではしないと思いますし、、と考え、加入しないでいようとおもいますが、大丈夫でしょうか?大家さんとの関係が悪くなるだけですむでしょうか?ちなみに大家さんは二件隣にすんでいます。月700円ならよいのですが、、実際入っていない人もいますし、何のメリットもなく毎月7000円払うのは絶対に嫌です。どなたか詳しい方がいましたらよろしくおねがいします。

  • 個人リース自動車メリット、デメリット教えて!

    資金の関係で新車が中々乗れませんが、リースで月契約4~5万円で好きな車が借りれると知人から聞きましたが、この方法も中々良いなと感じました。具体的にメリット、デメリットが分かりません?誰か教えて頂ければ助かります。