• ベストアンサー

相続手続きしていないわずかな土地が見つかった

昔、宅地と離れた所に土地があってその内1.98m2だけが祖母の名義のまま残っていることがわかりました。そこは現在公道に準ずる私道及び水路用地となっているそうです。そこは40年以上前に市が買い上げた場所の一角です。私は亡くなった母からすべての土地を相続しました。このわずかな土地をどう処理すべきかわかりません。今、市では下水設備のことで所有権、境界の調査をしているのではっきりさせたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

>>祖母の変わりに母が納税するはずですがそこの固定資産税は徴収されませんでした。 では市が40年前に購入し、現在登記しないままになっている土地なんですね。 市で予算ができ登記をしたいと考えるまでそのままになる可能性が多いです。あなたのほうの不都合があると言う意思表示があれば市も速やかに動かざるを得ないです。 >>ですから祖母の土地ではなくなっているはずなのに名義がそのままというのはあるのでしょうか。 昭和40~50時代までに購入した分や寄付した分は全国的によくあることのようです。中には既に契約書等を放棄し元の地権者に公共団体のものであると主張がしにくいものもあると思います。それ以前の戦前や戦後すぐの寄付のときのものはすべて把握しているかどうかさえ怪しいです。 だから、そういう土地が見つかると寄付をお願いしますと改めてやってくるのです。 >>それと時効で自然に市の名義になることはないでしょうか。いまさらですからそれが一番よいのですが。 法律上自然に市の名義になることはありません。名義人にその土地の所有の意思があるかどうかを確認し、裁判によって取得時効を認めてもらうか、名義人の子孫に寄付をお願いして行き相続の書類などを借りて登記するか、多くの名義人すべてにお願いしみんなから登記の承諾を取るかのいずれかです。 ただ、40年前に市があなたのおばあさんから購入しているとするとその子孫であるあなたがたには市が登記を終了することに協力する義務があるのです。それでいて、お金は既に支払われてしまっているので改めて市が支払うことができないのです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

 40年前に市が買い上げた土地に入っているかどうかが問題ですね。買い上げた土地に入っていれば、市が未登記で所有している土地になります。買い上げた土地に入っていなければ、そのときに買い上げられた土地の残地となります。  役所に当時の契約書、地籍測量図、丈量図、平面図などが保存されているかどうかでも役所の対応が変わります。  固定資産税はその土地分も徴収されていますか。確認したほうがいいです。固定資産税を徴収されていなければ、市は未登記の土地と考えている可能性が大きいです。  今、市で下水道設備工事のため調査をしていると言うのならば、市もはっきりしなくては調査もできませんし、工事もできないでしょう。  #1さんがいっている方法は取得の時効ですが、裁判しないといけないので時間、労力ともに使います。名義人の方の相続人から平和裏に寄付いただくのが一番です。ただ、これは今現在事業用地として欠くことができないところで当然に市有地だと役所も住民も思っているところに関してです。  役所も契約書もなく、今事業用地としても必要のない土地については何も言いませんし、所有権移転登記を行うこともないです。今回必要ならば買取を依頼してくるでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。祖母の変わりに母が納税するはずですがそこの固定資産税は徴収されませんでした。ですから祖母の土地ではなくなっているはずなのに名義がそのままというのはあるのでしょうか。それと時効で自然に市の名義になることはないでしょうか。いまさらですからそれが一番よいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

市と相談されれば、恐らく寄付してくれという話になると思います。所有権移転などの手続きは全部市がやると思います。仮定の話ですが、1buthi さん(及びお祖母さんの直系卑属の方々)が権利を主張しても40年以上放置していたのですから所有権はありません。 土地は20年間異議がなく使用していると、使用者の所有に移るようです。これは鎌倉時代(貞永式目?)に遡る慣習だと読んだことがあります。 類似した経験をしました。曽祖父名義の土地が僅かながらあり、80年近く某市(昔は村だったかも)が利用していました。数年前に市から寄付してくれという申し出があるまで、遺族はそんな土地があるとは全然知りませんでした。曽祖父ですから遺族は多数いて連絡が付かない人も大勢います。私が遺族代表で寄付書類に印(認印です)を押しました。法律的には書類は不要なのでしょうが、たとえ意味がなくても印が押してある書類があれば手続きが円滑に行くのでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。その土地は今回の事業には関係してくるでしょうが今の所なにもいっていきません。放置しておけば自然に市の物になればなるでしょう。只、当初、市の方から買取を申し出られたのでそこで市の手違いのために40年放置する羽目になったわけでので市に一言ずさんさをいいたい気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重要事項説明書および口頭説明と食い違う私道登記登録がされたのですが是正できますか

    公道に直角に私道を持つ住宅地を購入しました。この私道には2軒が面しています。この私道は奥で水路約1m幅に直交して止まっています。(水路は調査すると財務省管理の国有地でした) 購入前の説明で、私有地は購入される宅地の約17%が私道となります。そしてお隣の方と宅地の面積に比例して、あんぶん(案分 ?)持分での共有登記となりますと聞いていました。そして契約のとき私有地の持分は15%で良くなりましたと言われ、私道持分は97M2ですと説明を受け、重要事項説明には、道路として持分97M2としか記載されていません。分母(220M2)が記載されていません 土地の登記簿が届いたので私道の登記をみると 私が97/220M2 隣の方が 105/220M2 となつており 私と隣を合わせても202M2にしかなりません、18M2不足しますので、業者に登記の計算が違うと電話を入れると、残りは弊社(業者)が持っていると言われました。現在業者は 私道の奥の水路に無断で道路を付け奥の畑を宅地にして販売しようとしています。奥の畑(宅地)の向こうには公道が面しています。(隣の方も業者も私道の権利を持つとは聞いていないとのこと)。 隣の方と私の2人のみの共有登記にするように要求できますでしょうか 私道は行き止まりと思って定年後の棲家としての生活設計(建築等、をしていましたが、狂ってきます、法的に18M2を譲渡させることができるでしょうか? よろしくお願いします

  • 土地の相続について

     祖母名義の山林があります。  祖母も今年95歳となりいつ往生してもおかしくない 状況ですので、それらの土地の相続についてよい方法 を調べておけと父に言われております。 まず、家族は私から見て、祖母・父・母・私・弟・妹 となります。私が長男ですので私が家を守ろうと思っ ています。福岡の田舎ですので、基本的には長男が全 てを相続することに家族は異論は無いようです。  さて、祖母の土地を相続する場合、まず父が相続し て、父がなくなった後に私が相続するというのがよい のか、それとも祖母から父を飛ばして私が相続した方 がいいのか、はたまた祖母が生きているうちに相続し た方がいいのでしょうか?  その他の財産として、宅地(父名義)家(父1/2、私1/2)があります。  税金の面から考えるとどれが一番良いのでしょう。  よろしくお願いします。

  • 相続した土地を売りたいです

    宅地を相続しましたが、そこに住む予定は全くありません。 私は本州、そこは北海道で、土地勘もありません。 どういう手続きで売却したらよいのでしょうか。 その土地のある市の不動産会社を幾つかあたって、仲介をお願いすれば良いのでしょうか?

  • 土地の相続税について教えて頂けませんか?

    全ての土地が1017,46m2あり、その内、アパートと駐車場が521,78m2あります。 土地の評価額は1m2あたり、62228円になります。 子供3人の相続税額はいくらになるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 土地の相続について

    土地の相続権について質問です。今回問題となっているのは、私の曽祖母A(25年前死去)名義の土地300坪です。 まず、Aには子が11人おり、その内4人が存命です。また、Aの配偶者は死去しています。そして、子のうち、長男B(私の祖父)のみAより数年前に亡くなっています。Bには子が4人おり、その内の一人が私の母Cにあたります。 そこで、この場合、法定相続人は誰になると考えられるでしょうか? また、この土地の一角(1/4程度)にC名義の家があり、30年に渡って300坪全てを畑に利用するなどして庭のように使用してきました。(使用については親族間では暗黙の了解でした) このような事実からCが取得時効で土地を取得することは可能でしょうか?

  • 私道に面した土地は相続税上の無道路地?

    相続のための土地評価に関する質問です。路線価の定められている地域です。 行き止まりの路線評価のない私道に面した宅地と、一部に地権のある私道はどう評価すればいいでしょうか。簡単に図にすると、以下の黄色に塗った部分を相続することになります。 宅地は並び4件の道路側から2件目です。 私道は、一番奥の家に面して行き止まります。道路側から突き当りまで、細長く4分割して、それぞれ登記されています。このうち、今回相続する家屋の建つ一筆とは接触しない一筆が相続の対象です。私道の幅は全体で3メートル、一筆分は0.75メートルです。家屋から離れた側の隣地との境に塀があります。 家屋の建つ一筆を無道路地とし、私道の地権部を宅地の30%で評価できないでしょうか。

  • 共同相続登記

    祖父が亡くなり相続登記をしようと思うのですが、相続人である叔父が法定相続に従った共同の相続登記にしろと言われました。 そこで、例えば祖母と兄弟姉妹が4人いたとします。土地が27m2と273m2の2筆ある場合、土地27m2を祖母の単独の名義にし、土地273m2のうち123m2を祖母の持分。残り150m2を4分割し、37.5m2の持分とする共同相続登記はできるでしょうか? 叔父は、土地の全部を合わせた面積で、法定相続分に従った(祖母が2分の1、後は兄弟姉妹で4分の1)共同相続登記をしろと言っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税の評価で土地の評価方法を教えて下さい

    相続の土地評価方法がわからず大変悩んでいます。画像の黄色が母名義(被相続人)の土地で緑が私名義(相続人)の土地です。 黄色部分の土地をどのように評価すべきかわからず困っています。 手前の大きな道路は路線価20000がついています。 後方は私道で路線価がついていません。 路線価のついている道路に接している部分は間口が0.54mで隣人と境界でもめたため境界用に購入した細長い土地(10m2)で入り口とはなっていません。 黄色部分は400m2で緑部分は200m2です。間口は18m、奥行きは32mです。 黄色と緑の両方の土地の上に店舗兼居宅の母名義の家屋が建っておりずっと同居しておりましたので 出入りは正面からも裏面からもできます。 ただし正面は店舗の入り口となっております。 裏面は道路北側の隣人の所有で以前は通行しないように言われたこともありますが現在は通行可となっています。 評価方法をご教示ください。

  • 土地の登記手続きについて

    4分筆された土地(宅地)の所有者です。数年前に市の地籍調査時に合筆して1筆の土地になりました。その後、登記に関する手続きを自分では何もしていません。改めて登記する必要がありますか。その場合、司法書士か土地家屋調査士のどちらに依頼すればよろしいですか?

  • 公道につながる土地(私道)の適正価格の求め方を!

    こんにちは、少し急な話で困っているのでアドバイスをいただければありがたいです。 祖父が亡くなったため、150平米ほどの家屋と土地を相続したのですが、土地を購入するときに騙された(?)らしく公道から私道に入って2軒目なのですが家の前の私道を持っていない土地所有となっており、価値が低い土地と聞いています。目の前の細い2mほどの私道は周りの家が1/3ずつに分割して所有している状態。 今回、その3人いる私道の所有者の方の1名が、その方の土地は公道に面していることもあり、 1/3の私道の細長い土地を、土地処分の際に困るでしょうしお譲りしてもかまいませんと申し出てくれました。 大変ありがたいのですが、どの程度の値段で応じたらいいのかよく分かりません。 素人考えでは (1)私道の土地の面積×何かしらの基準価格で算出+(2)公道に面していない土地が公道に設置することによる価値増分 なのかなとは思っていますが、このイメージで正しいのか、(1)(2)のなんとなく目安の金額を知る方法があればご教授いただきたくよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 郵便局で購入したはがきを印刷すると、端に黒い汚れがつく問題について解決方法を教えてください。
  • A4普通紙では汚れがでないのに、はがきを印刷すると端に黒い汚れがつく問題について、修理以外の解決方法を教えてください。
  • はがきを印刷すると、端に黒い汚れがつく問題の解決方法を探しています。A4普通紙では汚れがでないので、教えていただけると助かります。
回答を見る