• ベストアンサー

♀猫生後10ヶ月・・・これは妊娠?病気?

hatikin920の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

現在、我が家の猫は妊娠中です。 妊娠50日くらいですが、  ・乳首がでてくる。  ・おなかが出てくる  ・食欲旺盛  ・1日中ほとんど寝ている 妊娠30日ごろは、  も上記の内容が少しづつありました。 生後10ヶ月くらいだということですが、既に発情期は経験されていますか?発情していると、尻尾の付け根の辺りを触ると、腰だけをあげて、足踏みをするしぐさをします。 そのような事を経験されているようでしたら、妊娠の可能性があると思います。 その他、我が家の猫も以前、私の不注意で半日外に行ってしまったことがありましたが、帰ってきてから数日、よっぽど外の出来事がショックだったのか、しばらく臆病で甘えんぼで不安がっていました。 他の猫とも一緒にいました。 ですが、猫は通常 メス猫同士一緒にいることは結構ありますが、メスとオスで一緒に行動しているのは外猫にはあまりないように思います。 発情期もオスが追いかけ回してメスに飛びついて、オスがメスに逃げられないように、首の皮を咥えて初めてできるので・・・。 なので、その猫は、メス猫の可能性が高いように思います。 しかし、1週間もいなかったとなると、その猫以外との接触も考えられると思います。 外に出てしまったのなら、妊娠以外にも、病気の感染や、ノミを染されていないかが心配なので、一度病院で検査してもらってはどうでしょうか?(妊娠初期だと妊娠は病院でもわからないと思いますが・・・)

noname#24321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね・・・まだ妊娠していたとしても初期の段階で果たしてどのタイミングで連れて行くべきか悩んでいました。 発情期があるとは知ってたんですが、 >尻尾の付け根の辺りを触ると、腰だけをあげて、足踏みをするしぐさをします。 ↑こういった行動は見た事が無いですね。。 ノミに関しては私も嫌だったので、すぐにノミ取りシャンプー&市販の薬を垂らしてその後は毎日ブラッシングしてました。 その行為ももし妊娠していたら影響あるのかな?と心配しています。 病院に検査へ行って見る事にします。 大変参考になりました、ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 猫(生後6ヶ月)の吐き気について

    生後6ヶ月のロシアンブルー(メス)を飼っています。 避妊はまだです。食欲も旺盛で元気なのですが1日に何度も吐くような しぐさをしますが一度も吐いたことはありません。 特に下痢もしていません。 オエ・オエと何度もいうので心配で獣医も2箇所いったのですが問題ないとの回答でした。 餌も幼猫用に変えてみたりしましたが効果はないようです。 胃炎のような気もしますが同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見をいただければと思い質問いたしました。

    • ベストアンサー
  • 生後五ヶ月の猫を飼ってます。

    生後五ヶ月の猫を飼ってます。 トイレは覚えているのですが、おしっこやうんちをした後に踏んでしまう事があります。 三ヶ月ほど前に友人から譲り受けたのですが、それまでは踏んだりはしてなかったそうです。 何か原因があるのでしょうか? 治す方法などあれば教えてください(>_<)

    • 締切済み
  • 生後6ヶ月の子猫を飼っていても大丈夫でしょうか

    生後6ヶ月の子猫を飼っていても大丈夫でしょうか 子猫というと大体は生後から~4ヶ月までですね、特にペットショップで買う場合。 今日はペットショップにいって、生後4ヶ月と6ヶ月の猫がいます、6ヶ月のほうはとてもアクティブ的で気に入りました。猫飼う経験がないので、6ヶ月ってやっぱり微妙な年齢ではないでしょうかっと・・・。 この6ヶ月のほうを飼っていても問題ないでしょうか

    • ベストアンサー
  • 子猫(生後2ヶ月)のエイズ検査

    お世話になります。 現在、約生後2ヶ月の子猫を4匹保護しています(野良ちゃんの子供です) 先週末、里親探しに協力してくれる動物病院で 猫エイズ検査をした際、結果は陽性。 検査したのは4匹のうちの1匹なのですが 他の子達も感染しているだろうとのことでした。 しかしネットで調べた所、生後2ヶ月ではまだ親猫の抗体を 持っているため検査結果は確かなものではないらしいと言う事がわかりました。 (獣医さんからはこのような説明は受けませんでした) そこで再び検査を受けたいのですが、生後何ヶ月でしたら きちんとした結果が得られるでしょうか? また本当は陰性なのに陽性と出る事はよくある事なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫にレボリューションすることについて。

    生後1ヶ月ほどの子猫を保護しました。 レボリューションをしてもらって大丈夫でしょうか? というか、ある病院で、レボリューションをしてもらったあと、 子猫が下痢。 3日目になった今日になってうんちは普通に戻りましたが、 少し嘔吐のあと、ぐったり、してしまいました。 離乳食は食べますが、あまり食べないので 少し薄めのミルクを、スポイトで時間をみて与えています。 (獣医指導のもと) 病院を替えてみてもらったところ、 獣医さんによっては、 レボリューションは生後2、3ヶ月からじゃないと強すぎる、とのことでした。 という獣医もいれば、 1ヶ月でもokだという獣医もいます。 レボリューション後、3日目になります。 本日も病院にいってきました。 子猫に詳しい方、教えてください。 あと、子猫を保護してから 気をつけていくことなど、なんでもいいのでご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 生後9ヶ月の猫が飛び出していってしまいました。

    夕べ残業から帰ってきた夫を迎えにいって戸を開けた隙に飼ってから5ヶ月の子猫が飛び出していって追いかけてもつかまらず、うちの裏の森に飛び込んでいってしまいました。 ヒーターの前で寝るのが好きで、庭に連れて行っても車の音などがきらいですぐうちにじぶんで帰るような猫だったので すぐ帰ってくると思ってましたが、いま午後4時になっても帰ってきません。 あきらめたほうがいいんでしょうか。 

  • 先住猫2歳(甘えん坊)がいます、生後3ヶ月の猫を迎えると甘えなくなるのですか?

    2歳♂の先住猫がおります。(室内飼い) 何をするにも、後ろからついてきたり ひざの上にのったりと、  とても甘えん坊な性格です。 2匹目の猫(生後3ヶ月♂)が くるかもしれない(まだ決まってません)のですが、 もし、2匹目の仔猫を迎えた場合、 先住猫の性格は変わってしまうのでしょうか? (=甘えなくなってしまうのでしょうか?) ひととおり「2匹目の猫の迎え方」などサイトや本で調べていたのですが、 性格が変わるかどうか、についてはあまり書かれておらず、 心配しております。 (・・・心配、、というより  突然甘えてくれなくなると寂しい、、というか。。  結局じぶんの都合かもしれないのですが。。。m_ _m) 知っている方、また経験者のかたなどいらっしゃいましたら よろしくお願いしますm_ _m

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の猫を兄弟と別れさせても大丈夫?

    生後1週間くらいの仔猫を5匹拾って、間もなく2ヶ月が経ちます。 その内1匹だけ何とか里親になってくれる人を見つけました。 ただ、生後2ヶ月くらいの仔猫を、兄弟と別れさせて1匹にさせてもいいのでしょうか? 健康面で気になるのですが、まだ早いですか?それとももう大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の猫

    昨日から飼い始めた猫の体調についてですが、 アメリカンショートヘアーで、生後2ヶ月の雄です。 引き取る前はお母さんの母乳を飲んだり、柔らかい缶詰?を食べたり、一応離乳期を過ぎたとのことなので、引き取りました。 今日の午前は元気に走り回ってたみたいですが、夕方から元気が無くなり、下痢や嘔吐をするようになってしまいました。 兄弟猫が、引き取られてすぐ伝染病で虹の橋にいってしまったと聞いていたのでとても心配です。 明日、朝一番に病院にはつれていきますが、朝起きたら冷たくなっていた…など、嫌な想像しか浮かびません。 血統なので、雑種に比べると病気に弱いとは思いますが、なにか該当する病名はありますか? あるならば、症状、治療法、原因など 教えていただければ嬉しいです。 どうか、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 生後3日の猫を拾いました・・・

    まだへその緒も取れていない子猫を拾いました。 昨日朝見付け、親猫が取りに来る事を願い、一晩ダンボールにいれておいて置きましたが、来なかったです・・・。 今日獣医に行って、いろいろ説明を聞いてきましたが、昼間や夕方までは(病院行った時も)よく泣いていましたが、今はほとんど泣かなくなってしまいました。 これは危ないのでしょうか? 排泄もガーゼで刺激したら下痢のような水っぽいウンチがでましたが大丈夫でしょうか? 獣医さんはとにかく暖かくして、2時間おきにミルクあげて排泄をうながしてあげてください。と言っていました。 元気に泣いているので大丈夫かな?と思っていましたが、今ミルクをあげてもあまり泣かずに嫌がります。 なにかした方が良い事やなんでもいいのでアドバイスください。

    • ベストアンサー