• 締切済み

学童保育で勤めている方

障害児・配慮の必要な子どもを集団生活の中でどのように参加するか・・。 ☆ 一日の流れの中で、どんな風に過ごしていますか?(班活動など) ☆ 行事(お楽しみ会など)には、どのように参加していますか? ☆ まわりの児童とのふれあいについて 以上の事が知りたいので、教えて頂けますか!!!宜しくお願いいたします1

みんなの回答

  • yumiw5
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

☆ 一日の流れの中で、どんな風に過ごしていますか?(班活動など) 学校から帰ります。お迎えが必要なお子さんには学校やバス停にお迎えに行きます。班活動には障害の程度によりますが、基本的には他児と同じように行います。例えば、おやつの時間テーブルを出したり、ふいたり、おやつを配ったり。肢体不自由があったりしてもその子のできる仕事をするように介助者や職員が配慮します。自由時間も障害の程度により介助者が援助しながら遊びます。 ☆ 行事(お楽しみ会など)には、どのように参加していますか? 上記のように介助者、職員がつきますので、基本的に同じように参加できるように促します。ただし、自閉症など集団に入るのが難しいお子さんは無理強いはしません。 ☆ まわりの児童とのふれあいについて 子供たちは自然に受け入れる事が多いです。慣れてくると自ら障害をもった子共の援助をする子供も現れてきます。職員、介助者は同じように過ごせるようにいつも配慮します。 上記はおおまかな事ですが、障害によって過ごしかたもかなり変わってきます。 また、自治体によっても違いがあると思います。

関連するQ&A

  • 学童保育 札幌市

    今年、息子が小学校に上がります。 高機能の広汎性発達障害があります。 地区に児童館を利用した学童保育があるというのですが 退屈で辞めてしまう子がいるほどなのだそうです。 家は母子家庭で周りに身寄りがいません。 来年次男も就学予定です。(同じ障害があります。次男の方が軽度です) まだ地元の児童館へは見学にはいっていないので 情報だけで判断するのは悪いことなのですが 親が仕事へ行っている間、出来るだけ充実した時間を過ごしてほしいといういきもちでいっぱいなのです。 車で40分ほど行った現在在住の区外に 市の動物園を利用した新しい試みの学童保育が出来ることになり 体験に参加してきました。 それはそれは息子はイキイキとして楽しんでいました。 通わせたいけど、遠いし、火曜と木曜日だけの実施、 更に午後3時からなので低学年のうちは2時に学校が終わってからそのまま行けばいいのですが 学年が上がれば早退させて・・・など色々難しくなってきます。 更に、週1回は¥8800 2回は¥15800 結構な値段がします。 (児童会館は子どもの足でもとほ10分弱、月¥1500) 現状をたらたらと書きつづりましたが。 私の考え的には (1)辞めてしまう子どもがいるほどの学童保育ではなく自分で学童を興す。 (もちろん見学に行ったり、本人に体験させて判断を仰ぎたいですが、本人がつまらないといった場合です。) (2)週に1回でも区外の学童保育へ連れて行き、あとは児童会館で我慢。 (この場合の問題点は、年齢が上がったときに学校を早退させることになるということ)←これって勝手な親の都合みたいですよね・・・ (3)現在の学童保育に様々な提案を強く推す・・・ 現実的に言えば(3)が一番実現しやすそう。 学習すれば自分でバスも電車も乗れるようになると思うので 送迎の面では解決されるけど、そのために高学年の子どもを早退させる親ってモンペなのかな~?? 言葉が足りなかったら付け足しますので ご意見いただけますか?

  • 幼稚園行事・保育園行事・親子参加について

    今、三歳児で、 三歳児さんからの保育園か幼稚園か迷っています。 (と言っても、もう締め切りなんで四月入園はできないのですが) 私が精神の病で自宅保育は無理で、 現在、幼稚園系列の託児所に預けています。 (幼稚園系列の託児所なので、入園するまでの三歳までの利用ですが、ここの系列の幼稚園には訳あって通わせたくありません。園長先生と保育の先生が二人で私たち家族の陰口を目の当たりにしたからです。) ここの幼稚園は行事がたくさんあり (託児所の子も幼稚園行事に親子参加するのが多かったため) 精神の病を持っている私には苦痛でたまらず 何度か行事に行かなかったこともあります。 (親子ふれあい話しとか、餅つき大会などには不参加。運動会とお遊戯は旦那も参加したので私もフラフラしながらですが、行けました) それで、幼稚園か保育園、 親子参加の行事が多いのはどちらでしょうか? もし、どちらの園も行事が多いのでしたらどちらにも通わせずに どこかの保育園などの一時保育を利用した方が懸命なのでしょうか? とても悩んでいます。 お子さまをお持ちの先輩方のご意見、どうか、力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 市町村の各地域の町内会

    市町村の各地域の町内会などについて 自分は35歳で男性で長男です。1人っ子です。 地域などにより異なりますが自分が住んでる地域は市町村の各地域に、班分けされてます。 意味がわからないと思いますが、例えばなので地名はサンプルです。 A市B町1-1とかA市B1-1などで市の後の地名がありますが自分が住んでる所がBです。 Bは約120世帯あります。その120世帯で班分けされて1班から6班まであります。 各班20世帯位です。班長と副班長がいますが20年毎に順番がきます。 いろんな班内行事やBだけの飲み会などもあります。A市全体の運動会やイベントもあります。 今までは父親が出ていましたが。来年は自分の家が班長になります。 これを機会に俺がいろんな行事に参加した方が良いと言われ参加することになりました。 参加するのは問題ありませんが行事や班内集りの話とかは土日メインです。 自分は土日休みはありますが月に数回です。4勤2休なので平日が多いです。 行事の度に有給取るわけにはいきません。親は人それぞれ仕事あるから、ちゃんと話せば大丈夫だろう? 言われましたが大丈夫だと思いますか?来年度から自分が出るので班長不在とかだと何か言われそうです。 親が元気なら代行で出てもらいますが来年以降は班長ではありませんが行事に参加しないといけません。 行事の時に毎回仕事と言うと出たくないから?思われそうです。 もちろん休みが合えばでれますが、やはり有給取り出るべきになるのでしょうか? 皆さんも土日仕事で町内会に出れない人もいますか?

  • 集団での活動に参加できません(年中児)

    もうすぐ5歳の、保育園・年中児♂です。 園での、クラスみんなでやるようなふれあい遊びその他の活動に参加できていません。 大人数で活動するときだけ、フラ~ッと集団からはずれ、体がみんなに加われないような感じになります。 目立ってきたのは年中に上がってからですが、先生によると、年少までは活動の規模がもっと少人数で(グループ分けして)、年中に上がってからクラスみんなとか年長と合同のようなまとまった集団遊びが始まったそうです。 知的な、または言葉の遅れはありません。目立って気になるようなこだわりもありません。 2~3人の少人数での友達遊びはできます。おとなしい性格というわけでもありません。 騒がしい雰囲気は苦手なようです。 今は年中ですが、このまま小学校に上がると、学級集会や体育、学校行事に参加できないのではないかと心配しています。 学校生活への支障、友達関係が築けるか(周囲が成長してくると浮いてしまうのでは?という心配)、不安です。 本人は、集団での活動について、参加したいのに参加できないというよりは、参加したいと思わないようです。 就学までにできること、気の持ちようについて、アドバイスをお願いいたします。

  • 分譲地の住民・・・・。

    私は、40世帯からある分譲地に住む主婦です。 住んでいる地域は、とても田舎で、地区制度があります。この分譲地もその地区の一画にあるので、加入しています。 部落の祭礼や行事に参加したとき、部落の役員さんから指摘されました。 「分譲地の方々は、区に非協力的の割には、公園作れだの、外灯つけろだの、とてもうるさい。区の奉仕作業にも参加しない連中ばかりだ。」 と・・・・。 確かに奉仕作業は、分譲地の班長さんと、私だけしか参加していませんでした。子供会の行事にしても、区の行事にしても、参加していない世帯が多く、祭礼の寄付金も最低金額が決められているにも関らず、それ以下で納める世帯だらけです・・・・。毎年のように区側から班長さんに指導してるらしいのですが、なかなか守らないようです。 私は今、子供会の班長をしています。子供会会員だけでもこのことを助言した方がよいと言われたのですが、どのように助言したらよいでしょうか

  • ここまでいったら子供会は解散した方が良い?

    特別支援学校の同じ市のPTAで子供会のような会を作ってます。 隣近所ではないので広域で通常の子供会と比べてかなり特殊です。 活動費は学校で半ば強制的に徴収されており、そのなかから食事会、クリスマス会、 講習会、お茶会、お祭り等の行事を行います。 現在18人会員がおり、行事をしても数人しか集まらず、集まるメンツはいつも一緒。声をかければ更に数人来ますが渋々参加してる感じです。 後任の役員が決まらず、参加者が少ない割には役員の手間がとてもかかります。基本行事の参加者もお客さんと言う感じでほとんど行事の際手伝いはしません。 ・現会長は次年度他の支援学校へ進学。今後無理。 ・現副会長Aは現会長と親しいから義理で役員を引き受けてる。 現会長が辞めたら自分も辞め、活動に一切関与したくない。 ・現副会長Bは渋々役員をしてる。今までも行事のドタキャンや出席しても何も手伝いはしない。 「役員を一年引き受けてやったのに今までのお礼等が会長からない」と言う理由で怒ってる。 こういう場合解散と言う選択は出来ると思いますか? 学校側は後任を何とか探すように言ってますがどうしてもいない状態です。次年度所属の生徒も どっと減ります。しかも 活動費はどうでもいいからこういった活動はしたくないという会員ばかりです。 副会長Bに会長から頭を下げてやってもらうようにというが一人いますが会長が 「そんなことしても無駄。役員活動はお互い様だし、B数ある行事で1つしか参加して 手伝いしてない。PCもできないそうだし、会長はとても無理。自分は居なくなるので在校生で決めて。」と言います。他の人も同意見です。 元会長CがいますがCは活動費の請求で水増しし、水増し分の金額は行方不明です(退任後発覚し 不問です)この人に後任を再度頼むことはできれば避けたいです。

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?

  • 多すぎる療育型保育園の親参加の平日行事

    今行っている療育型保育園は平日の行事が多すぎます。 入園式、保護者の参観、家庭訪問、避難訓練(訓練後園庭へお迎え)、七夕、夏祭り、発表会、運動会、クリスマス会などなど、保護者会主催の交通安全立ち当番、地域清掃他、すべて保護者参加必須で、すべて平日です。 参加後は一緒に帰ってくださいという感じです。周りの皆さんは文句も言わず参加してます。疑問にも感じてないかも。 療育型保育園で、こんなに平日に参加型行事を入れてるのは普通なんでしょうか? 保育園によっては行事なんてほとんどないところもあるようで、親が一緒なのは自分の子の入園、卒園式以外では、夏祭りと運動会だけとか聞きます。 差がありすぎてびっくりしているのと、当方シングルマザーで求職中のため中々仕事が決まらず辛いです。 これくらいが普通なのでしょうか?

  • 町内行事に出ないのは非常識ですか?

    町内行事に出ないのは非常識ですか? 今年の7月に毎年恒例の町内行事があります。 我が家は今年、各班の班長当番が回ってきました。なのでこのような行事がある時は手伝いに出ることになっています。 班長の場合、手伝いは当日だけでいいのですが(他は町内の役員でやるため)実は行事がある日はあるスポーツの試合が地元であるのです。 地方に住んでいる為、生観戦なんて滅多にできないし、そのスポーツは主人がとても大好きな競技なので出来れば2人で試合観戦に行きたいのです。 冠婚葬祭であれば例え班長であっても事情を言って不参加でもいいとは思っているのですが他に遊びに行きたいという理由で不参加はやはり非常識でしょうか?(本当の理由は言いませんが) この行事は強制ではないので班長や役員でない人は出たり出なかったりです。中には毎年参加しない世帯もあります。 やはり試合観戦は我慢するべきでしょうか?

  • 子供会の会員について

    子供会についてお聞きします。 私が住んでいるところは、田舎ですが、それなりに子供がたくさんいる地域です。 ある近所のお母さんから、こう言われました。 「今、子供会に加入しているんですが、小さい子(3歳)がいるので、なかなか行事に参加できないから、辞めようかと思っている。」 また、「班長や役員もやりたくないから。」とも言っていました。 私が、「別に、下の子も入れなければ何も問題はないんじゃないのかな。」と話すと、「下の子の時は入れる」と言われました。 これって、おかしくありませんか? 子供の病気や心の問題で、参加できないならわかるのですが・・・。 ウチの地域は、班長も役員も子供がいれば、1回はやることと暗黙の了解で決められています。明らかに面倒なことは避けて通りたいと思っているとしか、考えられないのですが・・・。私の考えが古いのでしょうか??(因みに私は、上の子が入った時、下の子をおんぶしながら、行事に参加しました。)