• ベストアンサー

腹が立つと思いませんか?

aoisora007の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

内容をよく確認してきちんと分担してもらえるようお願いするのはどうでしょう。できることはすると。 相手はお隣ですし、お子さんもいるのなら今後のおつき合いに支障が出るのもどうかとおもいます。 1年間必要最低限の事をすればしばらくはお役ご免ですし、堂々と振る舞えますよね。 あいては理不尽な態度ですが、そこをかわして必要以上の関わりをやめてはどうでしょうか? 自治会の位置付けはよく解りませんが、災害などもあるかもしれませんからあまり疎遠になるのは避けたいとおもいます。

okikuy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段では自治会に対して必要性がないような気がしていましたが確かに災害のことなど考えると退会するのは得策ではないように思えます 今後、お隣との付き合い方は見直すとしても一年間我慢して、がんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 自治会に入会していなくてもゴミは捨てられるの?

    40世帯の自治会に入っていますが、役員は数年毎の順番性になっています。 この世帯の内14世帯が突然、「役員はしたくない」から自治会を脱退すると言い出しました。 自治会は強制でないので、脱退する人を無理に止めることは出来ません。 脱会しても何らデメリットは無いように思われます。 ゴミも自治会管理のゴミステーションに捨てるようですが・・・ 自治会に入会していなくても、自由にゴミステーションに捨てられるのでしょうか? 脱会する人に何かデメリットを与えたいのですが、何か地域で、実践されているところはないでしょうか? あまり、村八分もしたくないのですが、このままでは、更に脱退する人が増える恐れがあります。 何か、よい知恵がないでしょうか?

  • 自治会を脱会することに理解ができません。

    19歳女です。 どのカテゴリに投稿したらいいのかわかりませんでした。すみません。 どうして自治会を脱会する人が出てきてしまうのでしょうか。 最近あった出来事から自治会の存在を考えさせられるとともに近所に住むおばさん達のことが嫌いになってしまいました。 近所の方(Aさん)が自治会の班長をする予定だったのですが、そこに住むお婆ちゃんが亡くなったり、旦那さんが病気になったりで班長をするには厳しい状況でした。 この状況を考慮して順番を入れ替えようということになり、私の母が班長をすることになりました。 何日か経ってAさんが私の家に自治会を退会したいと相談(というよりは退会するという報告)をしてきました。 確かにここ数日にいろんな事があった家でしたから、無理はないかなあと思っていました。 しかし、その人が抜けるとこの班に14件中3件しか自治会に入っていないことになるそうです。(これは最近知ってかなり驚きました) ここでAさん以外の家庭が何故退会したのだろうと気になり、多少の怒りがこみ上げてきました。 激減したのはここ数年の話なので信じられません。 退会した人の何人かは自治会主催の地域清掃に参加しています。 またゴミ捨て場の当番はかつていたメンバーでまわっているようです。 私には矛盾しているようにも思えます。 どうしてこんなことが起きるのでしょうか。 母が自治会長に相談に行くと、自治会長は母の名前をだして各家にに行き加入をお願いしていたようで母の近所の立場が心配です。 脱会してしまった人のほとんどが私が幼い時にお世話になった人たちばっかりなので余計に残念です。 途中愚痴のようになってしまいました。長くなりすみませんでした。 主に私が聞きたいのは ・どうして自治会を脱会するのか ・解決する方法はないのか 以上の2点です。 その他意見もお願いします。 母の話なので娘が首を突っ込むなってことは分かっていますがどうか回答お願いします。

  • 自治会退会者の増加について

    お世話になります。 自治会に入会・退会については、いろんな質問が出ていますので、そのメリット・デメリットはわかっいるつもりですが、このたび私の所属する自治会が、ある問題をきっかけに紛糾してしまいました。それまでは、退会者は一人も無く、色々不平不満はあるもののそれなりに運営ができていました。紛糾をきっかけに、全世帯100軒のうち10軒が退会してしまいました。退会してもゴミ収集は今まで通り使用できますし、会主催の行事に参加出来なくなるものの、さしあたっての不都合はありません。 ただ、この先も退会者が続出しそうな雰囲気で、半数を越える退会者も予想されます。その場合、自治会費も減少し、運営にも支障をきたすことになると思います。勿論そうならないように、紛糾した問題を解決するのが一番とは思われますが、それが適わない場合残った世帯数でどのように運営がなされていくのでしょうか? その場合、どんな不都合が出てくるのでしょうが?皆さんのお知恵を拝借させてください。

  • 自治会に入るのは金持ち?

    横浜市の自治会加入率は60%題まで落ちています。3世帯に2世帯しか加入していません。 うちは節約したいのでもう自治会費を払ってないですが、まだ半数以上は払ってるようです。 払わなくてもよい自治会費を払ってる人は、金持ちですか?

  • コンビニの苦情処理に腹が立ちます。

     先日コンビニで買い物中にトラブルが起きました。腹が立ちましたので「お客さま相談室」にメールを送りました。その返事がきたのですが、文章を読んで再び腹が立ちました。  なんと「謝罪したいからお店に来てください。」と書いてあったのです。本来なら私の家に訪問して謝罪するのが筋だと思うのですが・・・。どうやら私は「いやがらせする人」だと思われるようですので、謝罪を受けることはあきらめました。  みなさまは苦情を申し出た時、どんな対応をされましたか?

  • 町内脱退

    今年6月から新築で引っ越し町内入りしましがそこの町内の付き合いが大変すぎて脱退しようかと思っています。 まず うちは主人 わたし 小学校と一歳になる子供と今妊娠中で3月に生まれます。まわりは三世帯が同居する世帯ばかりでうちだけ核家族。 うちの町内のしくみは 毎月集金常会が町内16件の家を順番にまわりだいたい毎月28日の7時半からはじまり 長いときで10時くらいまであります。 それから 赤ちゃんが生まれたり お嫁さんがきたりしたら近所客をします。それがだいたい正装をしてお祝いをもってそこの家でお披露目会。 あと 意味のない町内親睦会が平日の朝から晩にかけてあります。自治会長も女一人でもさせられ もちろん町内の清掃 ゴミ箱掃除当番やらはあたりまえです。新年会をかねての役員決めが元旦からあり それも人の家で食事会しながら…。とこんな感じですが うちは主人は朝6時半に出勤 9時に帰宅。休みは土曜日隔週と日曜日。わたしは美容師で月曜日やすみ。 となると集金常会もわざわざ仕事を途中でやめて 主人がでます。わたしが子供たちを連れてさすがにいけません。 近所客が日曜日にあってもわたしは仕事。主人が子供二人つれてはいけない。 となると仕事休んで子供を見て かたっぽが近所の行事にでる ということになりますが ここ2ヶ月で近所客五件もあり仕事を休んででていたらもうくびになりそうになりました。 おまけに元旦は主人の実家が県外で帰省しなくてはならないのに元旦から役員決めで でろといわれ おまけにうちが順番だから来年は自治会長をやれとまで…。子供出産もあるし くびになりそうなのに自治会長なんて……もう限界で脱退したいです…なにかいいアドバイスありますか

  • どういう言葉が「脅迫罪」の境目ですか?(せんもんk

    法律家・警察の方など、専門家の方のご回答を希望しています。よろしくお願いいたします。 近く、自治会(町内会)を退会する予定です。 ちょっと変わった自治会です。昔、地域の人たちからはみ出されて、40軒ほど自分たち独自で作った自治会です。差別を受けてきた人たちなので、人を増やそうとして、入会を強要する雰囲気がありました。 我が家はアパートに3年前に引っ越してきて入会しましたが、その事を入会してから知りました。いろいろ嫌な事があり、距離を置いて近所付き合いしたい思いがあり、退会する事にしました。 退会にあたり、自治会側から脅迫らしき言葉があった時は、それべしに対処するつもりでおり、情報武装しておこうと思います。どのような言葉だと脅迫になりますか? 知り合いの警察の話だと、例えば極端に、「辞めるなら家に火をつけるぞ。」などなら明らかに脅迫だそうです。漠然とした質問で恐縮ですが、どのような言葉なら「脅迫」と考えられますか? ちなみに僕の住む市では、ごみ捨て場は自治会の未加入などに利用上の問題はありませんが、やはり地域の人たちが掃除したりはしています。自治会加入率は市全体では70%台の場所です。 今回は「やめるべきではない。」などの話は抜きに、どういう言葉が「脅迫罪」になるかご指導ください。かなり漠然とした質問ですみません。

  • 無理やりに選挙されて当選した者の責任の範囲は

    団体は自治会です。所属会員数は100世帯です。自治会には会則があります。会則によれば、役員を選出する定めに、互選会がありますが、例年のしきたりにでは、組長という人の集まりで「互選会」と称して、実態は「くじ引き」で役を決めています。くじ運「良いのか、悪いのか」別にして、やりたくもない役に「無理やりやらされる」(悪いくじを引いた)結果になりました。辞退すると「村八分」のような目になるのではないかと不安です。さて、ここからが「教えてほしいこと」です。 無理やりくじを引かされて、あたった役に責任がありますか。 私はくじを引かない、主張は正当な主張でしようか。 互選会(ここではくじ引きで選挙する行為)は法律行為ですか。

  • 腹が立って仕方ない

    過激な表現で失礼致します。 燐家のキ○ガイ主婦60代を懲らしめ、最終的には抹殺したいです。それくらい腹が立っています。ただ心の中で思っているだけで、実行に移す気はありませんで、そこの所はご了承下さい。ただお話を聞いて頂きたいのです。宜しくお願いします。 私は日頃から、こいつに暴行を加えたり抹殺するところを思い浮かべると、少しだけ落ち着きを取り戻し気持ちが安定します。日々、奴が居なければどんなに平穏かと思っています。 日常的に嫌がらせを繰返し、人を不快な気にさせて、苛立たせるような事ばかりしてきます。あまりにも執拗に繰返してくるため、こいつ、実は私に殺されたいのではないかとさえ思えてきます。 やる事が幼稚で底辺、顔を見ただけでもすぐにキ○ガイだと分かります。 例えば、家の中に害虫が侵入してきた時、殺さずに逃がしてやるとそそくさと逃げる場合があります。恐らくこのキ○ガイもその害虫と同じです。自分の家に居たくないのだと思いました。 ここまで頭をおかしくさせてしまった理由が何よりの証拠です。家の中で暴れるというのは、家に居たくないのだと思います。 話を戻しますが、私はこんな奴のために自分の手を汚しこちらが犯罪者になるのは避けたいし、それはとても馬鹿馬鹿しい事です。 キ○ガイが暴れ出した時にも冷静に対処できる方法を教えて下さい。

  • 自治会費の支払い主体

     自治会費を納めていますが、現在は一軒当たりで納めています。そうすると、3夫婦で住んでいても、核家族で住んでいても、会費は同じになってしまい。核家族はすごく不利になります。どう考えてもおかしな事です。新憲法の下では、各個人一人当たりいくらという考えが正しいように思えますが、そのようにして、やっている先進的な自治会がありますか。誰が考えても、おかしな自治会費の根拠だと思います。当然の事ができない、国なんて恥ずかしいです。世帯の考え方も現行の法律制度では同じ家に住んでいても、2世帯と1世帯が同じ自治会費なんておかしいとおもいませんか。これって、人権擁護委員が是正すべきでないでしょうか。また、市役所が指導すべき事ではないでしょうか。  会合ではそのようなことはなかなか面と向かっていえるような雰囲気ではありません。どこも、旧態依然としてやっているんでしょうかね。どこか、この事を改善する行政上のセクションはないのでしょうか。