• 締切済み

時間がないです!

私は、今年の春(来月)大学を卒業するものです。 しかし、まだ就職先が決まっていません。 というより今頃になって就職活動を始めようと考えています。 こんな僕はどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#29456
noname#29456
回答No.2

その前に、なんで「その他(エンターテイメント)」のカテゴリに、 この質問をしたのですか? そんなことじゃ「的外れな人」と思われても仕方ないと思いますがね? 大学の就職課に行け! 親兄弟にも相談しろ! とにかくありとあらゆる就職情報を漁れ! …それでダメでも知らないけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.1

大学の就職課に相談に行く事をお勧めします。 余りに抽象的でアドバイスのしようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間がありません!

    私は、今年の春(来月)大学を卒業するものです。 しかし、まだ就職先が決まっていません。 というより今頃になって就職活動を始めようと考えています。 こんな僕はどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 新卒の就職活動になるのでしょうか。

    私は、正社員で働いております、大学は現役で入り4年で卒業しました。新卒で入って今まで働いています。しかし、もっと知識を得たいと思い大学院に進むことにし合格でき来月より大学院生になります。 来年の今頃、通常でしたら就職活動になると思いますが私の様な場合はどうなのでしょうか。新卒採用でもう一度活動することになるのでしょうか卒業のときは28歳です、よろしく御願いします。

  • 就職活動

    私は現在23歳、去年の春に大学を卒業し、その後10ヶ月間オーストラリアに留学していました。 先月帰国をし、これから就職活動を・・と思っているのですが 私は既に大学を卒業しているため既卒ということになり 新卒ではありません。社会人経験もないため第2新卒でもありません。 これから先、どのように就職活動を進めていけばよいのか迷っています。 新卒ではないのでリクナビも使うことができません。 出来るものであれば、今から就職活動をはじめ、来年の2008年の春に 新卒の方々と春入社したいと考えています。 けして簡単な道ではないとは思いますが、 同じような経験を積まれて就職したというかた、 よくご存知の方、なんでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 就職活動の上でこのような身分では不利ですか?

    今年就職活動をして,来年の春に就職します. なお私はいままで病気だったために学校を休学していました. そして単位を揃えることが出来なくなり卒業も完全に出来なくなりましたので,いづれは大学を中退する予定です. ここで問題になってきたのは,就職活動を先にするか中退を先にするかということです. 大学の先輩は「退学をしてしまうと宙ぶらりん状態になって所属が無いので就職活動がしにくいのではないか」と言っておりました. しかし私の親は「卒業できないともう分かっているのだからさっさと退学した方が良い.就職活動のために退学を延期するのはおかしい」と言います. ちなみに私は現在塾講師をしており,社会的な立場で言えば休学中の大学生でアルバイトをしているということになります. 就職活動をする上で,自分の身分はアルバイトであるということを前面に出して言おうと思っています. このような状態なのですが,就職活動のために中退を延期した方がよいのでしょうか,それともさっさと中退した方がよいのでしょうか. また大学以前の学歴は高専卒です. アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 就職活動の上でこのような身分では不利ですか?

    今年就職活動をして,来年の春に就職するつもりです. なお私はいままで病気(精神の病かもしれない)だったために学校を休学していました. そして単位を揃えることが出来なくなり卒業も完全に出来なくなりましたので,いづれは大学を中退する予定です. ここで問題になってきたのは,就職活動を先にするか中退を先にするかということです. 大学の先輩は「退学をしてしまうと宙ぶらりん状態になって所属が無いので就職活動がしにくいのではないか」と言っておりました. しかし私の親は「卒業できないともう分かっているのだからさっさと退学した方が良い.就職活動のために退学を延期するのはおかしい」と言います. ちなみに私は現在塾講師をしており,社会的な立場で言えば休学中の大学生でアルバイトをしているということになります. 就職活動をする上で,自分の身分はアルバイトであるということを前面に出して言おうと思っています. このような状態なのですが,就職活動のために中退を延期した方がよいのでしょうか,それともさっさと中退した方がよいのでしょうか. また大学以前の学歴は高専卒です. アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 今年、就職が決まらず卒業した人は?

    私はこの春、就職先が決まらず大学を卒業しました。現在はハローワークに行って就職活動をしています。 そこで質問なんですが私のような方がいましたら、現在どういう事をされていますか? 教えてください。

  • 就職の期間と時期(高卒、大卒)

    私は春から大学3回生になるものです。 就職活動について質問させてください。 大学3回生になると企業について調べ、就職先を探すものなのでしょうが、よくわからないことがあります。すべて、一般的な企業への就職に焦点をしぼった質問をさせてください。 (1)リクナビを見ても、大半の企業は新卒を募集していて、大学を卒業しなければ就職先は見つからないものなのか? (2)大学を卒業しても、就職活動をやらなかった、あるいは失敗して就職先を見つけることができなければ、新卒扱いは消えてしまい、就職は難しくなるものなのか? (3)高校を卒業、あるいは、大学を卒業して、数年フリーターでいた場合、就職しようとすることは難しくなるのか? (4)企業の入社は春からが大半なのか? (5)大学時代に留年した場合、就職は不利になるのか?また、新卒扱いに何らかの影響があるのか? (6)大学を卒業する年に企業に内定をもらっていなければ(卒業と同時に就職先が決まっている)大学に行った意味はないのか? (7)新卒扱いは絶対に必要なのか? 世の中の事がよくわかっていない無知な者で、DQN丸出しな質問をしているのは重々承知しているつもりですが、よろしくお願いします。

  • 既卒者の就職活動

    僕は、今年の3月に大学を卒業した者ですがまだ就職先が決まっていません。卒業してからも20社ぐらいは会社訪問してきましたが、新卒の時とは違って、即戦力を求められることが多く困っています。このまま就職活動をしても決まりそうな気がしないので一旦打ち切って留学か専門学校にでも行こかなとも考えたりしています。この先どうしたらいいと思われますか?アドバイスお待ちしてます。

  • 就職が決まってないのに・・・

    初めまして。友人(大学4年)からの相談ですがよろしくお願いします。 ものすごくおかしなことを言うんですが、友人は去年の今頃(当時は大学3年)就職活動を始めました。結局秋までに内定を得ることができず、「今年は諦めて来年も就職活動頑張ろう」と決意しました。 そして、「就職が決まっていないので、このまま卒業してしまっては来年の就職活動で新卒扱いにならない」と思い、わざと留年するように単位を残しました。 しかし・・・。その友人が今日大学へ行くと卒業が確定しているではありませんか!どうやら自分の計算ミスで卒業が確定してしまったようです。 就職が決まっていない状況で大学卒業が決定してしまったのです。 2007年3月に卒業する予定だったので、現在行なっている2007年新卒者対象の就職活動が全てパーになってしまいました。 そこで質問です。こういう状況の場合、どのような選択肢があるでしょうか? 私たちなりに考えたところ、以下のような選択肢を考えました。 1・このまま卒業して4月から就職を探す。 2・2006年3月に卒業する学生を募集している企業を探す(現段階でこのような企業があるのでしょうか?) なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 2浪・既卒で東京でSEになるにはどうすべきでしょうか?

    2浪して偏差値が高くない大学の2部に入り、なんとか留年もせずに今年の春に卒業は出来たものの就職が出来ずにいます。 東京でSEになりたいと考えているのですが、今、自分が何をすべきかをアドバイスしていただきたいのです。 現在は大学時代から住んでいる大阪のアパートに住んでいます。東京に住みながら就職活動することも考えましたが敷金・礼金の金がないので諦めました。 在学中に一つも免許を取得していません。自動車免許さえも取っていません。 まず派遣で仕事を覚えながら資格を取ってから就職活動をしたらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードした結果、EPSON製の複合機のスキャナーが正常に動作しなくなりました。
  • この問題を解決するためには、EPSON社からの対応パッチを待つか、互換性のあるスキャナーに買い換える必要があります。
  • Windows11へのアップグレード前に、EPSON社の公式ウェブサイトで対応情報を確認することをおすすめします。
回答を見る