• 締切済み

「硫黄島からの手紙」戦争体験について

PENPENMAKKYの回答

回答No.2

自決は理性がないと出来ない行為です。これは現代でも問われている問題です。それは延命治療をするのか尊厳死を選ぶのかです。私の母は祖母が余命幾許もない状態で入院した時、本人も望んでいたのですが、治療拒否をするか否かを選択を迫られ、治療拒否をしました。それから1週間もしない内に亡くなりました。 あれは映画ですから助かりますが、ほとんどの兵隊は壕から出れば射殺されました。一度沖縄戦の実写映像を見てください。 > 水も食料もない中生還する 基本的には水が無ければ生きてゆけません。あの状況に於いて仲間が死を選び戦ったり自決したりの選択肢を選ぶ中で1人敵に降伏する(但し国際法では兵隊が勝手に降伏してきた場合は降伏とはみなされませんので射殺しても構いません)勇気があればそれを選ぶことです。その代わり戦後、家族も含めまわりから「AeOaLは仲間を捨てて敵に走った」「AeOaLは戦えたのに逃げた」「AeOaLは死にかけた仲間を見棄てたり介錯もせずに生き延びた」と後ろ指をさされ続けます。 戦後、従軍経験者のほとんどが言えなかったのはその事です。『男たちのYAMATO』を見てください。一人生き残った水兵がどれだけ苦しい思いをしたのかわかります。

関連するQ&A

  • 硫黄島からの手紙のラスト

    硫黄島からの手紙を観ました。 ラストで、西郷(二宮和也)と伊藤(中村獅童)が、生き残ったように描かれていますが、彼らは長い間、島内に潜伏していたのでしょうか? 白旗を揚げた清水(加瀬亮)は殺されたのに、 シャベルを振り回した西郷が殺されなかったのは、 時間が経ち、状況が変わった(終戦など)のかなと思いまして。 硫黄島戦の経過を調べると、1949年1月1日に、 日本軍最後の生存者2名が米軍に収容されるとあったので、 彼らが、その2名だったのでしょうか? あと、これは私の個人的な疑問なのですが、 2005年に硫黄島の調査が行われて、栗林中将の手紙が偶然発掘されますが、もし、西郷が生き残ってたとしたら、 栗林中将のご家族に、手紙のことをもっと早く教えてあげることはできなかったのかなと思いました。 栗林中将のご家族(特に奥様)は、手紙を読まれたら、さぞかし喜ばれたのではないかと思って。 ご存知の方、ご意見をお持ちの方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 1950年前後の日本の戦争映画

    クリントイーストウッドの「硫黄島からの手紙」を見ました。 面白かったのですが、いままで見たことがある映画の日本兵とは雰囲気がちょっと違いました。 見たことがあるのは90年代以降に製作された日本の映画やドラマです。 それで、ふと、 太平洋戦争というものが今よりも身近な事件だった頃の日本の戦争映画を見てみたくなりました。 出演者はもちろん監督も、戦争を体験した方々が制作した映画です。 なんとなく1950~60年くらいの映画かな?って勝手に想像しています。 鉄砲の打ち合いをみたいわけではなくて、悲惨さとか、悲しみが伝わってくる、そんな映画がないかな?と思っています。 詳しい方、教えていただけないですか? ツタヤでレンタルして見る予定です。 宜しくお願い致します。

  • 硫黄島からの手紙

    戦争映画にはいろいろな種類があります。 反日的なものも多数。 この映画をご覧になった感想があれば教えてください。 私はこの映画を見て、天皇陛下万歳、非国民、お国のために、日の丸を掲揚する、 という日本人が忘れつつあるものを再確認しました。 作者は日本に日本らしさをもっと取り戻して欲しいと思っているのではないか?と感じましたが、 皆さんはどう感じましたか? 余談ですが、男たちのヤマトも名作で、武士道の精神や、犬死ではないかと悩む兵隊さんたちの姿がよく描かれていていいなと思いました。こちらはご覧になったことありますか?

  • 硫黄島からの手紙

    「硫黄島からの手紙」の単行本を探しています。 映画だと2部作みたいですが、 ・硫黄島からの手紙(日本から見た硫黄島) ・父親たちの星条旗(アメリカから見た硫黄島) 「硫黄島からの手紙」の文庫本は http://www.bunshun.co.jp/book_db/3/68/37/9784163683706.shtml だと思うのですが、単行本は無いのでしょうか? 「父親たちの星条旗」の単行本はあるみたいなのですが・・・ http://item.rakuten.co.jp/book/4144506/

  • 硫黄島からの手紙

    クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』が12月20日からアメリカの一部の都市でも公開されたようですが、 一般のお客の評価・評判や、観客動員数は今どんな具合なのでしょうか? 何か情報や、またはそのURL等、ご存じの方はご提供をお願いします。

  • 硫黄島からの手紙をみて・

    テレビで見て感動しました。そこで混同しているのでどなたか整理して下さい。硫黄島とラバウル島(軍歌にもあるからこちらの方が知名度が高い!?)との位置関係、時系列、戦火の規模など・・ネットで検索しましたがいまいち把握できませんでした。どなたか愚弄な私の知識を整理してください。よろしくお願いします。

  • 硫黄島からの手紙を見ていてよくわからないところがあるのですが

    先日、TVで硫黄島からの手紙をみました。 物語の終盤、いよいよ米軍の攻撃が激しくなり、栗林中将が頭部を負傷するシーンがありますよね。 その後、栗林中将は部下に対して洞窟から脱出するように命令し、「ライフルをくれ」といいます。 部下たちが闇に乗じて洞窟から出た後、洞窟内から銃声が聞こえ、部下たちは栗林中将の自決を確信します。  これからしばらくしたあと、また栗林中将が無傷で登場し、最後の一斉攻撃を指示し、先頭に立って米軍に突撃していきます。  あれ? 栗林中将、ライフルで自決したんじゃなかったの?  それとも空想とか回想のシーンだったのでしょうか?  悩んでいます。教えてください。

  • 硫黄島からの手紙で

    硫黄島からの手紙を観て、疑問に思うことがありましたのでここで質問させていただきます。 摺鉢山で集団自決のシーンがありましたが、生き残っていた兵隊は顔色も良く、弾薬(手榴弾)もまだ残っていたので、絶望感から自決するには少し早いと私は思いました。 映画はすばらしいと思いましたので批判するつもりはありません。皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 太平洋戦争中のエピソードの事で質問があります!詳しい方、お願いします!

    最近、第2次世界大戦に詳しい人(40代男性)と、太平洋戦争について、色々お話をする機会がありました。 そのお話の中で、私が子供の頃に知った戦中のエピソードの中で、 実際には、「真実はこうだった」みたいなものがあり、 非常に興味を持ち、尚且つそれが本当なのかを知りたくて質問致します。 (1)ミッドゥエー海戦の有名なエピソード。空母「飛竜」から発進した友永隊長機は、機体が損傷し、燃料が半分しか入らなかったにもかかわらず、アメリカ空母「ヨークタウン」に攻撃をしかけ、被弾しながらも機体ごと「ヨークタウン」に突っ込み、壮絶な戦死を遂げた          ↓ (知人の話) 実際の記録には、その海戦で日本機が空母に突入した形跡はない (2)戦艦「大和」の沖縄における最後の戦いに際し、片道分の燃料しか搭載せず、海上特攻をしかけ戦闘の後、撃沈されてしまった。           ↓ (知人の話) 実際には往復分の燃料を搭載していた。事実上、特攻だったけれども、生還も考えての出撃でもあった。 (3)8月15日の敗戦時、日本の軍事力は完全に枯渇していて、軍艦も戦闘機もなかった。まさに刀折れ、矢尽きるの状態だった。           ↓ (知人の話) 航空兵力に限っていえば、終戦時の時点で3000機の兵力を温存していた。 とくに(3)に関しては、だったらなぜあんなに悲惨な特攻攻撃が繰り返されてきたのかと、かなり暗澹たる気分になってしまいました。 以上の3点のご回答をお待ちしております。 ちなみに私は30代前半ですが、私の戦中の知識は、子供の頃に数多くあった 戦記物の漫画がほとんどです。当時は流行っていまして、フィクションの部分があった知識であると思います。 私は戦争を真面目に考え、戦争は悲惨であると思っている者です。 決して、単純な興味本位の質問で無い事を付け加えさせて頂きます。

  • 硫黄島からの手紙の出演者なんですが

    二宮くんと洞窟の中で中がよかった人の本当の名前わかりますか? ぷっくりしていた人で、最後自殺してしまう人です。