• ベストアンサー

ベクトル

辺ABを底とする台形ABCDがAD=DC=CB=1、AB>1を満たしている、ACとBDの交点をP、→AD(ベクトルAD)=→x、→DC=→y、→xと→yの内積を→x・→y (1)ABを→x・→yを用いて表せ ∠ADCのcosθ=→x・→y/l→xll→yl AC^2=2-2・→x・→y/l→xll→ylと考えましたが、この先がわかりません。 (2)→APを→x・→y、→x、→yを用いて表せ (3)→x・→y=√3/2のとき、三角形ABPの面積は? (2)(3)もよくわからないのですが、よければアドバイスを頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) >∠ADCのcosθ=→x・→y/l→xll→yl 違います。→xはAからDへ向いたベクトル、→yはDからCへ向いたベクトルです。 内積はベクトルの起点を合わせたときの角度のコサインで計算します。 →xと→yの作る角は∠DABと同じなので、 cos∠DAB=→x・→y/l→xll→yl l→xl=l→yl=1なので、cos∠DAB=→x・→y 台形ABCDは等脚台形なので∠DAB=∠CBA 辺AB=cos∠DAB+辺DC+cos∠CBA=2(→x・→y)+1 (2) →x+→y=→AD+→DC=→AC=→AP+→PC 三角形PABと三角形PCBは相似なので、辺DC:辺AB=辺PA:辺PC={2(→x・→y)+1}:1 →AP=(|AP|/|AP+PC|)×→AC    =(|AB|/|AB+DC|)×→AC 後は計算できますね。 (3) →x・→yの値がわかったので辺ABはわかります。 後はPから辺ABに下ろした垂線の長さ(三角形ABPの高さ)がわかれば面積はわかります。 先ほど同様、三角形PABと三角形PCBは相似なので、三角形PABの高さ:三角形PCBの高さ=辺AB:辺DC これから三角形ABPの高さが求まり面積も求められます。

zyhx-89
質問者

お礼

ありがとうございます!わかりました!

その他の回答 (1)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

>>ありがとうございます!わかりました! よくわかりましたね。 当方、計算途中でグチャグチャになりました。 難問ではないけど、嫌気のさす問題ですね。 オマケに後味までワルーイ。 ナゼナラ(条件AB>1)をどこにも使ってない~~  >>ありがとうございます!わかりました! なにも、私の出番はないのですが、ヤケクソで。 vectorの表記が、矢印なので問題文だけで目が回るし、回答前に#1様の回答読んで更に・・・ 07/02/18 日付を見て、、、あれれ で、計算結果は全く自信ないです。 vector(x)、vector(y)も単に x、y と 表記 内積に括弧を付けるのは、ある理由で躊躇います。 まず、最初に意識すべきは(1)(2)では台形が確定してない事でしょう。 #1様が全てお書きですので簡略に。 (1)線分AB=2x・y+1 (2)vector(AP)=((2x・y+1)/(2x・y+2))(x+y) (3) 台形の高さ=1/2 台形の上底=1 台形の下底=1+√3 △ABPの高さ=(1/2)(1+√3)/(2+√3) △ABPの面積=(1/2)(1+√3)【(1/2)(1+√3)/(2+√3)】=1/2 んんん1/2  ???  さっきの計算とまた違う もし  1/2  が正解なら  これが題意!!! #1 読んだから やっぱ 書く事なかったです。 当方の回答意味は<愚痴> ーーー

zyhx-89
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 相似・・・

    台形ABCD AD//BC、BC//EFで 点Eは辺AB上の点 BC//EFになるように辺DCの交点に点Fをとる 辺ACとEFの交点をGとし AD=6 AE=6 EB=4 BC=12 EG=X GF=Y XとYの値を求め、CG:CAを求めろ。 という問題なんですが、 こたえをおしえてください。。 わかりずらくてすいません。。 お願いします。

  • ベクトルの問題でわからないところがあります。

    AB=a,AD=bの長方形ABCDと、点Aを中心とする半径rの円Aがある、この時動転Pが円Aの周上を動く時2つのベクトル↑PB,↑PCの内積の最小値を求めよ。という問題で、 ↑PB×↑PC=(↑AB-AP↑)(↑AC-↑AP) =↑AB×↑AC-(↑AB+↑AC)↑AP+↑AP二乗    → =a二乗-(↑AB+↑AC)↑AP+r二乗    → =a二乗-<√4a二乗+b>×r×cosX+r二乗 √は<>がかかってるとこまで、cosXのXは↑AB+↑ACと↑ADのなす角とする、という問題で →がついてる式がわからないのですが。 (1)↑AB×↑ACがa二乗になるか (2)(↑AB+↑AC)↑APが<√4a二乗+b>×r×cosX  でcosXがつくのか どうか教えて下さい

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • 高校数学の問題です。

    解こうとしましたが、最初からできませんでした。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。 四角形ABCDは、すべての内角が180°より小さく、かつAD<BCが成り立つような四角形で、4頂点のいずれをも通らないある直線Lに関する対称移動で同じ四角形に移されるものとする。このとき、点Aを通り直線DCに平行な直線と辺BCとの交点をGとし、直線AGと直線BDとの交点をE、直線CEと辺ABとの交点をFとして、次の問いに答えよ。 (1)四角形ABCDはAD//BCかつAB=DCであるような等脚台形であることを証明せよ。また直線Lはどのような直線であるか。理由をつけて答えよ。 (2)AD/BC=AF/BFが成り立つとき、GB/GCの値を求めよ。 (3)AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに、直線ACに関する対称移動によって、点Dは点Gに移るものとする。 このとき、台形ABCDの外接円の中心を求めよ。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 四角形ABCDがあり、AB:BC:CD:DA=1:2:3:4とします。

    四角形ABCDがあり、AB:BC:CD:DA=1:2:3:4とします。対角線ACとBDの交点をPとするとき、AP:CP=2:3になりました。このとき、四角形ABCDと三角形ABPの面積比は何対何でしょうか

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • 数学II 積分 

    曲線y=9-x^2 と x軸との交点を A,Bとし、線分ABと この曲線で囲まれた部分に AB//DCであるような台形ABCDを内接させるとき、この台形の面積の最大値を求めよ。 またそのときの点Cの座標を求めよ。  の解き方を教えてください。 答:最大値32,C(1,8)

  • 面積の求め方

    四角形ABCDがある。 ABは3√26cm、BCは12cm、DCは15cm、ADは9cm。 ∠ADCと∠BCDは90゜ DCを3等分する点E・Fをとる。(DE=EF=FCは5cm) AEを結ぶ。 BFを結ぶ。 ACを結ぶ。 ACとBFの交点をGとする。 四角形AGEFの面積は?