高校数学の問題:四角形ABCDの性質と外接円の中心

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の問題で、四角形ABCDの性質と外接円の中心の求め方について解説します。
  • 四角形ABCDは等脚台形であり、直線Lは直線DCに平行な直線です。
  • AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに直線ACに関する対称移動によって、点Dは点Gに移ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学の問題です。

解こうとしましたが、最初からできませんでした。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。 四角形ABCDは、すべての内角が180°より小さく、かつAD<BCが成り立つような四角形で、4頂点のいずれをも通らないある直線Lに関する対称移動で同じ四角形に移されるものとする。このとき、点Aを通り直線DCに平行な直線と辺BCとの交点をGとし、直線AGと直線BDとの交点をE、直線CEと辺ABとの交点をFとして、次の問いに答えよ。 (1)四角形ABCDはAD//BCかつAB=DCであるような等脚台形であることを証明せよ。また直線Lはどのような直線であるか。理由をつけて答えよ。 (2)AD/BC=AF/BFが成り立つとき、GB/GCの値を求めよ。 (3)AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに、直線ACに関する対称移動によって、点Dは点Gに移るものとする。 このとき、台形ABCDの外接円の中心を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

四角形ABCDは、すべての内角が180°より小さく、かつAD<BCが成り立つような四角形で、4頂点のいずれをも通らないある直線Lに関する対称移動で同じ四角形に移されるものとする。このとき、点Aを通り直線DCに平行な直線と辺BCとの交点をGとし、直線AGと直線BDとの交点をE、直線CEと辺ABとの交点をFとして、 >次の問いに答えよ。 >(1)四角形ABCDはAD//BCかつAB=DCであるような等脚台形であることを証明せよ。 >また直線Lはどのような直線であるか。理由をつけて答えよ。 上に書かれてるような直線Lに関する対称移動で、点Aは点Dに、点Bは点Cに移されるから、 四角形DCBAは四角形ABCDと全く同じ四角形です。 だから、AB=DC,∠B=∠C また、Lに関する対称移動だから、AD⊥L,BC⊥Lより、AD//BC よって、四角形ABCDは、等脚台形 また、直線LはADとBCの中点を通る直線 >(2)AD/BC=AF/BFが成り立つとき、GB/GCの値を求めよ。 AD:BC=AF:BF=a:bとおく。 AD//GC,AG//DCより、四角形AGCDは平行四辺形だから、AD=GC …(1) よって、GC:BC=a:b …(2) △AEDと△GEBとで、 ∠AED=∠GEB(対頂角が等しい) ∠EAD=∠EGB(AD//BCより錯角が等しい) 2つの角が等しいから、△AED相似△GEB よって、GB:AD=GE:AE (1)より、GB:GC=GE:EA …(3) メネラウスの定理より、 (AF/FB)(BC/CG)(GE/EA)=1だから、 (2)より、(a/b)(b/a)(GE/EA)=1 よって、GE:EA=1:1 (3)より、GB:GC=1:1だから、 よって、GB/GC=1 >(3)AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに、直線ACに関する対称移動によって、 >点Dは点Gに移るものとする。 >このとき、台形ABCDの外接円の中心を求めよ。 AD/BC=AF/BFが成り立ちから、(2)の結果より、GB=GC …(1) 四角形AGCDは平行四辺形で、 直線ACに関する対称移動によって点Dは点Gに移るから、AC⊥DG だから、四角形ABCDはひし形 よって、AG=GC=DC=AD (1)の結果から、AB=DC これらと(1)より、 AB=BG=AGより、△ABGは正三角形 よって、∠ABG=60度 …(2) (1)の結果より、∠C=∠ABG=60度 △DCGは、GC=DCから二等辺三角形で、 AC⊥DGより、CからDGへの垂線は、∠Cの二等分線でもあるから、 ∠ACG=30度 …(3) △ABCで、(2)(3)より、 ∠BAC=180-∠ABC-∠ACB=90度 これは、外接円の弧BC上の円周角だから、BCは外接円の直径 よって、(1)より、 外接円の中心は、点Gである。 のようになりましたが。。図を描いて考えて下さい。

arakata
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

ANo.2です。 少し訂正です。 >また、直線LはADとBCの中点を通る直線 を >また、直線LはADとBCに垂直で、それぞれの中点を通る直線 でお願いします。 (垂直であることは説明の中にありますが)

arakata
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

(1)方針だけ 線分AD(向きも考慮)が直線Lに関する対称移動したとき、どの線分に移動するかを考える。 向きは反転するから、線分AB,BC,CD,DAのどれかだが、 BCは長さが違うので不可、 ABは頂点Aが移動していないから不可(直線Lは4頂点を通らないので) CDは頂点Dが移動していないから不可 なので、線分ADは線分DAに移動する。 直線Lは線分ADの垂直二等分線。 (2) AD/BC=GC/BC=△FGC/△FBC AF/BF=△FAC/△FBC なので、△FGC=△FAC よって、AE=GEよりAD=BG GB/GC=AD/GC=1 (3) DC=GCなので、△CDG、△ADG、△ABGは正三角形 台形ABCDの外接円の中心は点G

arakata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • 証明

    AD//BCである台形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点Pとする。また、点Pを通り、辺BCに平行な直線lを引き、辺AB、CDとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、(1/AD)+(1/BC)=(2/EF)を証明する問題で。        A-----------D / \     /         \ /           \      /           \     B-------------------------C どのように考えるか分からないのでこの書き込みは消されてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 この問題をまず解くには ・AE:EB=AD:BC ・DF:FC=AD:BC を考えるそうですがこの比の作り方(考え方がよくわかりません。) まとめると、 Pはこの図の中心点。 点Pを通るよく線はl ABとDCで交わった直線lをE,Fと置く。

  • 中学受験の算数の問題です。

    「台形ABCD(左上から時計回りにABCDの順)を点Bを通る4本の直線を引き台形ABCDを5等分しまいた。線分ABと2本の直線との交点を点Aに近いところから反時計回りにE,Fとし、線分DCと2本直線との交点を点Dに近いところからG,Hとします。AB:AD:DC=4:6:5です。このとき、FD:DGを求めなさい。」という問題で補助線を使って考えたのですがなかなか上手くいきません(泣)アドバイスお願いします!

  • 【早急】数学IIICで等脚台形の問題がわかりませ

    明日の数学の授業で当てられて板書しないといけないのですが、まったく回答の糸口が見えないので、教えていただけないでしょうか。 等脚台形ABCDにおいて、各辺の長さはAB=AD=DC=a(一定)とし、底辺BCの長さは任意である。 このとき、台形の面積Sの最大値を求めよ。 という問題です。お願いします。

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 線分比の問題

    三角形ABCのおいて、頂点Aと辺BC上の点Dを結び、 点Dを通り辺ACの平行な直線と辺ABとの交点をE、点Eを通り線分ADに 平行な直線と辺BCとの交点をFとする。 1、BF=9cm FD=6cmのとき    DCの長さ 2、EF:AD=2:3、BC=27cmのときのFDの長さ 1の答え 10cm 2    6cm   この問題がよくわかりません・・・・。 教えてください!!

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 平面幾何の問題

    台形ABCD,AD//BC,AD<BC,ABとCDの交点をEとする。 ∠APE=∠PCBであるように点Pを台形ABCD内にとる。 このとき、∠EPD=∠PBCになることを示せ。 いろいろ考えたんですが、どうしても解けません。 だれか教えてください。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。