• ベストアンサー

子供との時間

最近、子供と過ごす時間が少なくなってきています。でも、仕事などで家にいる時間が少ないのではなく、妻がなるべく接触させないようにしている感じです。子供は好きですし、子供たちも楽しく声をかけてくれますが、そういうときには必ずといっていいほど、妻が「さあ勉強しなさい」「もう寝なさい」と声をかけ、子供は仕方なくそうするといった感じで、そのことを妻に確かめるのも子供じみてると思って、妻には言いませんが、そんなことってあるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

夫婦仲が極端に悪いのでなければ、考えすぎだと思いますよ。 と言うより、パパさんが子どもたちのタイムスケジュールを把握していないだけじゃないかと思います。 子どもって楽しいことはいつまでもやりたがる・嫌なことは尻を叩かれないとやらない、そういうものですよね。 話するのはいいけど夢中になって次にやることを忘れちゃ困る、先回りして言わなきゃダラダラになるから…というのがママさんの思惑じゃないでしょうか。 とりあえず子どものスケジュールをちゃんと確認して、 ・やるべき時間にやるべき事をちゃんと行動する ・楽しいことばかり優先してダラダラしない(いかにパパと言えどこれはけじめをつけましょう!「たまにだから」「ちょっとぐらい」はだめですよ。子どもは真似しますよ) この2点を守った上で子どもの行動に差し障らない程度に関わっていけば問題解消されのではないかと。 子ども時間をうまくリードするには母の努力は不可欠ですので(幼ければ尚更)、パパが(結果的にでも)協力してくれるとママとしては絶対嬉しいと思います。 以上の「子どもの生活を規則的にするため」という子ども優先的な考え方か、あとはパパがゆっくりするため、夫婦水入らずの時間を作るために「パパ優先だけどちょっと余計な手回し」になっているか、どっちかではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#113248
noname#113248
回答No.1

奥様がmilkbear43さんを思いやってのことではないでしょうか? お仕事で疲れていると思うので、子供がうるさいとしんどいだろうと気を使っているのでは? それと、2人の時間をもっととって話したいとかゆっくりしたいとか、そういうのではないでしょうか? 全然子供じみてないと思いますよ! かるーく聞いてみたら、きっと奥様も気づかれてないくらいのことでは?な気がしますが、いかがでしょうか(^^)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さい子どもの相手と勉強時間の捻出

    しばしある資格の勉強のため仕事より帰宅しては一人部屋にこもり、土日もその前夜が遅くまで勉強のため疲れてこもり、で子どもの相手を妻に全て押し付けていました。そのせいで妻が過労で倒れました。暑い中、子どもを毎日外に連れて行き、夜もずっと相手で・・・。反省していますが、勉強は頑張りたい。小さいお子さんがおられるかたどのように時間を捻出されているのでしょうか?ヒントになるようなことがあれば、お聞かせください。お願いします。

  • 夫妻とも41歳の夫婦です。13歳と9歳の子供がいます。

    夫妻とも41歳の夫婦です。13歳と9歳の子供がいます。 9月に妻の浮気が始まり、10月2日に浮気相手と別れさせました。 10月11日より妻を家に戻したのですが、その2日後に妻は一人で考える時間が欲しいと言ってきました。 まだ傷が癒えてないだろうと思い年末まで結論を出すように促しました。 しかし、最近になって妻が「心配は要らない。私からあなたと子供たちに心配してあげられない。冷たい女だよね」と言ってきました。 この発言をどう解釈するのかわからない為、皆さんの意見を求めることにしました。 また、この発言を言ってきた妻に対してどのように声をかけるべきでしょうか? すみませんが意見をいただきたくよろしくお願いします。

  • 子供について

    以前にも、同じような質問をしたものです。 結婚して1年たちました。 私はずっと子供が欲しいのですが、妻はまだ決心がつかないと。 とても子供は好きなのですが、 仕事を続けたい。家事が大変。その上、子供なんて!! と言うのが妻の言い分でした。 最近はこの話(子作り)をしないようにしていたのですが、 この間、妻と旅行に行った際、またこの話になりました。 いろいろとあなた(私)に言い訳をしてきたのだけど、まだ決心がつかない。 仕事もやれるまで続けていいと言ってくれたことには感謝している。 家事も何でもやると言ってくれたことにも。 でも、それだけではない。 今の生活ががらりと変わることが恐い。 今みたいに趣味を楽しんだり、お洒落をしたり。 スポーツをしたり。2人の時間を楽しんだり。 お酒を飲みに行ったり、友達と遊びに行ったり。 子供が出来たら、きっとそんなことは出来なくなる。 と言うのです。 (妻は決して遊び人ではありません。家事もしっかりしてくれます。 その合間に趣味を楽しむといった感じです) 私としては、年齢的にも経済的にも早く子育てを終え、 その後、ゆっくりと過ごしたいと考えているのですが。 子供が出来ると女性は変わると聞きますが、 今この状況で子供が出来てしまうと、妻は後悔するのでしょうか? 後悔したり、子供に当たるようになるなら、 まだ作るべきではないと、思ってはいるのですが。

  • 24時間両親が子どもと一緒にいるだけでためになる?

    こんにちは。二歳児のパパです(もうすぐ40さい!)。 私は職業柄自宅で仕事をしておりますので ずっと自室にこもってます。 二歳の男の子はリビングで妻が主に見ております。 しかし私もどんなに忙しくても集中力が無いので ちょくちょくリビングに出て子どもと遊んだり 散歩がてら一緒に公園などに行って遊んでます。 仕事がたてこんでないときは毎日つきっきりで遊んだりもしてます。 逆に何日も完徹するような時期でもちょくちょく気晴らしや 休憩がてら相手をしているので、24時間妻と子どもと一緒にいる感じです。 お風呂は必ず私が毎日入れてます。おしめはほとんど妻にまかせてます。 食事はどんなに忙しいときでも毎日家族で食べてます。 さて、同じ年頃の子がいる友人達はみんな「凄く羨ましい、子どもも君も幸せだよそれは」 と言ってくれてます。しかし私としてはどれだけ一緒にいるかより、 どれだけ色々なことを注げるかというほうが肝心な気がしてます。 巷では「どれだけ長い時間、子どもと両親が一緒にすごせるかで、 子どもの人間性に大きく関わる」という文献も多く見ます。 しかしそれならうちはかなりトップレベルだと思います。 実際問題正解は無いとは思いますが、24時間両親が子どもと一緒にいられることは もちろん私達は幸せですが、無条件に子どもが思いやりを強く持ったり、様々なことで 良いこととなるのでしょうか。そういった意見が周囲では多いのに、私自身 ピンとこない部分がありますので、ご意見頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小学2年の子供が勉強が全く出来ません

    三女の小学2年生の子供なのですが 勉強が全くできません 一年半ほど前から公文(国語と算数)と英会話に 習わせているのですが 算数であれば30+68=というような問題も 答えを聞いても「100」とか「7」というように どこから、そのような答えが出てきたのかがわかりません 英語に関しても単語を何か一つ覚えてくることもありませんし 他の教科についても似たような感じで 勉強が出来ません 家でも、毎日のように妻が教えているのですが 何一つ 覚えることができずにいるので 妻も最近は子供に怒鳴ることばかりになっています 三女はこの先勉強を覚えることが出来るのでしょうか? 長女と次女は普通に勉強が出来るのですが 三女だけが、このような感じなので困っています 塾に通わせても意味がないような気がするのですが。

  • 夫にもっと子供と接する時間を作ってほしい。

    以前、 http://okwave.jp/qa3931792.html の質問をさせていただいたものです。 夫はフリーランスの仕事、私は専業主婦、子供一人です。 その後、順調に仕事を増やしていく夫は、日々忙しそうにしています。 仕事自体は以前と変わりませんので、勤務体制に大きな変化はありません。 私が日々、家事と育児に追われ、大変そうに見えたらしく、夫は最近、以前よりはいろいろと手伝ってくれるようになりました。 現在の夫の手伝い状況は ・洗い物(ほぼ毎回) ・ごみだし(毎回) ・買い物(週に一度の買出し、大量なので夫の休みに合わせ車で行くため) ・子供のオムツ換え(家にいるときはほぼ毎回) ・子供の風呂入れ(私も一緒、毎回) ・料理(たまーーに。月に1,2回程度) という程度です。 週2回休みをもうけ、その日は上述の買出しに行くか、家族で一緒にお出かけします。 仕事の日は朝早く起き、午前中は家で仕事をし、午後はたいてい外出します。18時前には帰ってきます。休みの日もほぼ必ず家にいます。 休みの日、月に一度は、お互いの自由な時間を作るようにしています。 家事など、手伝いについてはこのくらいやってくれればいいかと思うのですが、子供ともっと接する時間を作ってほしいと思うのです。 せっかくフリーランスで家にいる時間が多いのだから、たまには一緒に公園に二人で行くとか、そういう発想はないのかな?と思います。 休みの日以外の普段は子供と二人、私が連れて行きます。 私は日々、単調な生活を繰り返しているので、夫のように変化に富んだ毎日ではありません。たまにはストレス発散もしたいし、一人の時間もほしいです。 そのことでけんかになると、 「だって仕事の日、仕事の時間だぞ。仕方ないだろう」と正論をぶつけてきます。とても悔しいです。 夫は男にしてはけんかのときに口が立ち、こちらが一杯一杯になるまで責められることも多いです。 そういう時、たいてい私は頭が真っ白になり、ものを投げたり、暴れたりしてしまい、それでやっと夫がなだめに入ってくれるという感じです。 で、「俺が言い過ぎたね。ごめん」とようやく謝って来ます。 夫が家事を以前よりやるようになったのは、「おまえを見てると大変そう。心配だし、あんまりイライラしているところを見たくないから」 らしいです。ですから、私が頼んだわけではありません。助かっているのは事実ですが。 何とか、夫に子供と接する時間を増やしてほしいのですが、何かいい策はありませんでしょうか?このままだと、父親とのスキンシップが少ないまま育ってしまいそうで不安です。 よろしくお願い致します。

  • 一人の時間ができたら、何をして過ごす?

    40代前半の男性です。妻も子どももいます。 土・日は基本的に仕事は休みなのですが、来週の土曜日は仕事があります。その関係で、次の月曜日が代休になります。 妻も仕事をしていて、子どもは学校があります。 朝から、子どもが帰ってくる3時過ぎまでは、自分ひとりの時間です。 妻も働いていることもあり、家事や子育ては分担しているので、いつもの土・日は、子どもの習い事の送り迎えや、食材の買い物などで、時間がつぶれてしまいます。また、子どもたちも家にいるので、「1人の時間」には、なかなかなりません。 ところが、いざ、「1人の時間」になってみると、何をして過ごせばいいのか、悩んでしまいます。 そこで、みなさんに、「自分なら○○して過ごす」というヒントをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供との時間

    5歳の子供との向き合う時間で悩んでいます。 色々な機関であれもしなさい これが遅れていると言われ 子供と一緒に色々しています。 みなさんは家事の合間ではなく 子供と1日何時間ぐらい遊んだり勉強しますか?私が子供にだけ集中する時間が短すぎるのかと思い始めているので 皆さんの平均的な時間数教えてください。

  • 子供に会いたい。。。

    妻に対して私が100%悪いことをしてしまいました。 浮気です。 発覚後、妻は子供(1歳6ヶ月)をつれて出て行ってしまいました。 私の顔も声もすべてを拒絶し、すべてを受け入れず、すべてを嫌ったまま...当たり前だと思います。 しかし子供に会いたい。妻とやり直したい。 遠方なので、なかなか会いには行けませんが(車で5時間くらい)子供に会いたくて会いたくて... 毎週日曜に会いに行こうと思い、妻に話をすると一言「無理」と。 離婚はまだわかりません。 こんな状態で私は子供に会いに行く権利はあるのでしょうか? 出来ることなら妻、子供と三人でやり直したい...

  • 子どもの親権

    子どもの親権についての質問です。 僕は半年前に離婚し、子どもは妻が引き取りました。 離婚の原因としては、仕事が忙しく、家にいても子どもの相手をしないからということでした。 1日家にいるのはよくで6時間というなかで、子どもとの時間を作るのは難しく、妻の意見を尊重し離婚しました。 それから毎月養育費、当面の間は仕事も簡単には見つからないだろうと思い、生活費と合わせて17万を払っていました。 ただ半年たってもいまだに仕事もしておらず、それなら再婚しようと持ちかけたのですが、復縁の可能性も無く、このまま生活費を払い続けるのも意味がない気がしてきました。 ただ、ここで生活費を払わないと、子どもが貧しい思いをすることは分かっているので、それならば子どもを引き取りたいと思っています。 別れた妻にこれ以上任せる事はできません。 長くなってしまいましたが、このような状況で、親権をとることはできるでしょうか? 僕は小さな会社ですが、社長をしており、収入面では問題は無いと思います。 妻はもし生活費を払わなければ、夜の仕事をすると言っています。 別れた妻がどんな仕事をしようが、関係ありませんが、離婚した原因が子どもの放置なのに、自分は生活の為だから仕方ないと言っています。 それならば、最初から親権は譲りっていませんでした。 親権を譲る条件は、昼の仕事をし、子どもとの時間を大切にするということだったのに、これはおかしくないですか? やはり父親より母親のほうが、権利が強いのでしょうか? また弁護士に相談すれば、解決できるのでしょうか? 私事ですがどなたかアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCのデスクトップが書類で散らかる問題を解決する方法についてのアドバイス。
  • デスクトップの整理方法や溜まらない方法についてのアドバイスを紹介。
  • 散らからない壁紙の使用やフォルダ整理など、便利な方法を試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう