• 締切済み

小学2年の子供が勉強が全く出来ません

三女の小学2年生の子供なのですが 勉強が全くできません 一年半ほど前から公文(国語と算数)と英会話に 習わせているのですが 算数であれば30+68=というような問題も 答えを聞いても「100」とか「7」というように どこから、そのような答えが出てきたのかがわかりません 英語に関しても単語を何か一つ覚えてくることもありませんし 他の教科についても似たような感じで 勉強が出来ません 家でも、毎日のように妻が教えているのですが 何一つ 覚えることができずにいるので 妻も最近は子供に怒鳴ることばかりになっています 三女はこの先勉強を覚えることが出来るのでしょうか? 長女と次女は普通に勉強が出来るのですが 三女だけが、このような感じなので困っています 塾に通わせても意味がないような気がするのですが。

みんなの回答

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.8

初めまして。公文の教室でアシスタントをやっています。質問を拝見しました。もし宜しければ公文の進捗状況など伺いたいケースです。というのも、質問者様が例で挙げられた二桁+二桁の足し算の計算は公文でもA教材の後半かB教材になって本格的に出てくるものだからです。教材レベルにすると一年生~二年生にあたるものなので遅れているということは決してないと思います。今お嬢さんは二年生始まってまだ一ヶ月ですから幼長さんから公文を始めていたとしてA教材などやっているのでしたら「計算」では決して遅れていないと思います。今二年生になったばかりまだまだ二桁+一桁の繰り上がりのあるものが理解出来ているようなら特に問題はないと思います。もし計算であまりに学校のテストも全然出来ていないということでしたら一度公文の指導者にどのような進め方(繰り返しなど)をしているかを一度ご確認された方がいいかもしれません。公文の宿題を家で親御さんにその内容を教えてもらいながら苦労しながらやっているということならば、少し前に教材を戻すことも含めお子さんがスラスラ出来るところからもう一度勢いを付けて乗り越えていかないと今後も苦しいままになりお子さんも親御さんもくたくたになってしまい、やがて勉強が嫌になってしまっては元も子もないです。 文章題については公文では訓練が少ないですし、学校で文章問題のドリルなど熱心だったりして問題を目にする機会がないとなかなかスラスラいかないかもしれません。不思議なのは公文でのプリントでも少しは文章問題があるのですが答えは出ているのに式が立てられないお子さんがけっこういます。そこまでわかっているならなぜ式が立たない?!とこちらも戸惑うこともあるのですが、数学的センスそのものはあって頭の中ではわかっているとしても、「式を立てる」というのは別次元でやはりある程度これも訓練が求められるところなのでしょう。 国語についてはいかがでしょう?小学校2年生ですとまだまだそれほど難しい文章は出てきていないですし、漢字テストなど学校でやったりするでしょうか?公文のプリントでも言えますが漢字はやはり繰り返しやらないと覚えられません。公文の教材終了テストをやっても文章問題は出来ているのに漢字が壊滅的なケースはよくあります。まだお子さんの中で定着不足故なのですが場合によっては次の教材に進んでも前の教材の漢字の教材だけ復習させるよう指導者に一度話しをしてみるのも一つです。また、学校でドリルなどがある場合でしたら同じドリルを繰り返し学習しているかを確認してみた方がいいと思います。 また小学校低学年の場合「音読」がかなり重視されます。音読をさせることでお子さんがどのくらい文章がわかっているかだいたいわかります。知らない言葉など出てくると変なところで切ってしまったりしますし、全部棒読みみたいになっていたり。もちろんひっかかりが多かったり、点や丸を意識出来ていないとかからわかります。ある程度しっかり音読が出来るお子さんは文章読解力もあります。もしお子さんが学校の教科書や公文の音読プリントなど読まれている時に、端から聞いて???なことが多いようでしたらお子さんに指でなぞらわせながら親御さんが少しゆっくりめに読んで聞かせそこを復唱させると少しずつ読めるようになりますし、あとは教材や教科書などから離れまだ低学年のお子さんですから寝入りばなに親御さんがお子さんが好きな本の読み聞かせなどして差し上げるのもいいかもしれません。 英語については英会話とあるようなので挨拶や身近なものの名前を、教室で先生の英語の発音に生徒さんが慣れ一緒に発音したりするのが低学年ですとそういうパターンが多いかもしれません。低学年のお子さんですとまだ単語という意識が薄いのと、やはり家に帰れば忘れて当然くらいに思われていた方がいいかもしれません。公文でも英語があって自分でCDを聞いて先生の前で発音させますが、CDを聞きながら一緒になって正しい発音しているのに先生の前に来ると忘れた!となるお子さん多いです。CDですともう一度聞けますが授業の場合先生が発音されたのを一緒に発音ししたりしても家に戻るまでの時間がありますからたった数分であっても覚えていなくて当然かもしれません。そしてまだ単語の綴りを見てもその発音がすぐに思い出せたり、単語の英訳和訳を意識するのはまだまだこれからというお子さんが多いと思います。今の時点で英会話では英語を聞き聞いた発音をその場でマネして声に出せる機会を早めに作ることでヒアリングや声に出すという習慣をつけておくというくらいに捉えておかれる方がいいかもしれません。 ところでお子さんの学校の様子など担任の先生から何か言われていますか?低学年のお子さんの場合、特に去年1年生の時点で極端に授業についていけない、授業中の様子に何か気になることがあるということでしたら担任から伝えられているかもしれませんが。もし特記事項など無い場合、親御さんが心配になられるほどお子さんは問題はないとも考えられます。上に兄弟がある場合どうしても自ずと無意識のうちに比べてしまうこともあるでしょうが、特に学校から気になることなど言われていないようでしたらあまり今の時点で親子共々いっぱいいっぱいになってしまったら息が詰まってしまいますから、公文や英語などのお稽古ごとを少しお休みしてリフレッシュさせるのも一つの方法かもしれません。 長くなりましたが少しでもお役に立てれば幸いです。

  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.7

正直な話、とても悲しい気分です。 伺いますけれど、あなたや、奥様は、お嬢さん(三女) と同じ時期どうでしたか? 教育って待ってやる事ではないんですか?なぜそんなに急ぐんですか? お嬢さん(三女)は、勉強は他の二人に比べて多少遅いけれど、こんな処はとても良い~必ずある筈です。 待ってやって下さい。良いところを伸ばしてやって下さい。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

 うちの下の子も今2年生の女の子です。同じように公文(国語と算数)に行ってます。自分から兄や友達と同じように「公文に行きたい」と言ったので、行かせましたが、初日に担当の先生に「私は1年でやめるから」と豪語して帰ってきました。どうやらしんどいとかではなく1年だけと決めていたようです。  さて、公文に行き始めて、内容を帰ってからみてますが、私が今この歳であの内容をしたとしても、閉口悶絶して続けられません。あの繰り返し時間制限制は効果はあるだろうけど苦痛です。なぜ、楽しそうに行っているのか、親でさえ不思議です。1年でやめるかどうかは微妙です。子どもは、自分が行くと言った手前、しんどいけど、学校の勉強もわかるようになってきたので、やめるにやめられないと言ったところでしょうか。  お子さんは、今の履修ペースを正直どう感じているのでしょうか。聞かれましたか?イヤイヤなら、まずのびません。そのうえ「自分はバカなんだ」とマイナスに納得させてケリをつけ、自分を追い込む考えができてしまいそうで心配です。低学年である2年生くらいまでは「学習して覚えられたら、テストで○をもらったら、気持ちいい」ことを実感させる事こそ重要と考えます。おもしろくなったら、パソコンや百科自伝などで自分で調べる力をつける事こそ、今後に必要な下地をつくる事だと思いますが、どうでしょうか。  ちなみに私は、小学校5年生からムリヤリそろばんに行かされまして、ほとんどサボってました。それがバレてやめましたが、以後高校受験前に1年ほどと、大学受験前に1ヶ月くらいしか、習いには行ってません。ですが、何とかなってます。なので、自分の子どもたちのの習い事好きには、親として理解不能であるくらいです。ただし、自分から「行きたい」と言ってから必ず行かせました。  あとひとつ。フタケタ+ヒトケタはいけますか?ヒトケタ+ヒトケタで繰り上がるような計算は指を使わなくてもそろそろいけますか?なら、LD(学習障害)は疑わなくていいと思います。ウチの上の男の子は、ADHDやアスペルガーの疑いがあり、小さい頃からいろいろ駆けずり回って、診断をし、リハビリも終了し、処方もしていますが、学習面では普通以上になっています(運動がダメですが)。漢字などの記憶領域が得意で、漢字検定5級にも合格しました。  悪い事した時に親に怒鳴られるのは納得しますが、本当にわからない事に対して怒鳴られるのは、子どもとしても、どうして良いかわかりません。だからこそ、どこからでてきたかわからない答えを、思考のパニックの中からムリヤリ当てモン的に引き出しているのです。この状態はよくないと思います。子どもに勉強の苦痛を「怒らないから正直に言ってみて」とはき出させてみて、「どうしたい?」と聞いてみて、しばらく何も習いたくないようであれば「じゃ、自分でわかるようなドリルを一緒に探してみて、してみる?」や近所のクチコミなどで調べて「○○ちゃんの行ってるトコ、行ってみようか」などと、子どもにあったペースやシステムを与えてあげることが必要だと切に思います。

  • hitoriop
  • ベストアンサー率24% (34/140)
回答No.5

お嬢さんは、どんなことに興味がありますか?興味の無いこと、楽しくないことをいやいややっている状態では、簡単な問題も頭になかなか入らないものです。そのような状態の時に周りがカリカリして覚えさせようとしても逆効果で、本当に勉強の時間がいやになってしまうと思います。それよりも、たとえば、決まった時間机に向かい、そこで好きなこと(本を読むでも、絵を描くでも)をする、という習慣だけつけさせてみてはどうでしょう?そして、その成果(たくさん読めたね、とか上手に絵が描けたね、とか)をほめてあげましょう。今の年齢では、何かをいやいや覚えさせる、というより、将来に向けた生活の習慣をつけてあげ、また、それが楽しい、と思えるように仕向けてあげたほうが良いと思います。ちなみに、算数で言えば、本当に個人差があって、数字の仕組みをすぐに理解できる子もいれば、簡単な算数の仕組みを理解するのにとても時間がかかる子もいます。英語も、楽しくなければきっと覚える気持ちになかなかなれないのでは?特に、上のお子さんと比べるのは一番悪いことだと思います。色々な個性があって、それぞれがすばらしいことなんですから。でも、本当に些細なきっかけで勉強に興味を持つこともありますし。ちなみに、実力より難しいことを覚えさせようとして怒られるより、簡単なことをやらせてほめてもらったほうが、子供はやる気が出ますよ。

noname#18408
noname#18408
回答No.4

はじめまして。 そうですね。たぶん、塾や公文に行ってもあまり効果はないかもしれませんね。 私も昔、塾講師をしていたので分かるのですが、塾としてはできない子は、お荷物扱いするのです。全く酷い話ですよね。 解決方法ですが、私としては、「作文」を書かせるのがよいと思います。ただ、これは一般的なイメージの作文ではなく、自分をありのままに表現することです。出来る限り、本当のことを自由に書かせるのです。 まずは、何を書いても怒らないこと。これを守ってください。自分の思いをすべてさらけ出してもらうのです。 これによって、子どもはこんなことを考えているのかと知ることも出来ますし、勉強もできるようになる子も多いです。 これは、経験的にいえることです。 嘘だと思って試してください。あくまで、どんな作文でも怒ってはいけませんよ。(笑)

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

お子さんが「全く勉強出来ない」と言われてますが、期待されているレベルと実際にお子さんの発達レベルがずれているだけと言う事はないですか? >算数であれば30+68= これは、小2になったばかりのお子さんが出来て当たり前の問題なのかどうか、そこは検討されましたか? >英語に関しても単語を何か一つ覚えてくることもありません これも小2のお子さんが覚えるべき、レベルなのかどうか・・・。 本当に出来ない子供さんであれば、学校や塾からしかるべき忠告をされていると思いますが、それを無視して、無理やり教え込もうとしているとかありませんか? 私の子供の一人は、自閉症で知的障害もあります。 こんな子供でも、きちんと発達レベルに応じて教えていけば、ちゃんと足し算や引き算の筆算もするようになりましたよ。 英語だって、きちんと教えていけば、覚えていきます。 だけど、子供さんの状態、発達レベルを無視して、無理に教え込もうとすれば、「全く出来ない」になってしまうだけなのではないでしょうか? 子供のペースがありますよ。 うちのもう一人の娘は、そろばんを習わせて、1年間で3級までとりました。暗算も2桁×2桁が出来ます。 でも、漢字は上の自閉症の娘の方がちゃんと覚えてます。 その子、その子の良い所を見て、伸ばしてあげましょうよ。

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

大器晩成と言う言葉もあります。 ちなみに私は子供の頃は神童と呼ばれていましたが、今はただのしがないサラリーマンです(笑)。 悪人になるのは困るけど、勉強できなくたって良い子に育ってくれればそれでいいじゃないですか。 あと、(勉強以外のことに関しても)他の姉妹と比較することはやめた方がいいですよ。子供が傷つきますから。

  • omedeto
  • ベストアンサー率14% (136/937)
回答No.1

受験を希望されているのでしょうか? そうでなければ・・小学生低学年のうちは、勉強より楽しく生活することに重点を置かれてみてはどうでしょう。 ウチも息子が4年生までは遊ぶことしか頭に無い子でした。 宿題もしなかったり・・ 上の姉はしっかりしていて問題なかったので、よけいに心配でした。 ホントに学校に行っているだけ状態でした。 しかし5年生の終わりから急に目覚めたのか言わなくても勉強をするようになり、今6年生ですが自ら塾に行きたいと言いがんばっています。 やる気が出るまで長かったですが、本人がその気になったら学習力はすごいものです。 上の子と比べず、その子のペースで見守ってあげてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう