• 締切済み

自動車教習所の先生がもしF1ドライバーだったら、普通の先生より良いですか

hamanokumaの回答

回答No.8

基本的に、自動車教習所で習うこととサーキットで必要なことは、違います。自動車教習所では、警察庁が作成した教本に沿って教えていかねばなりません。 しかし、その内容は、基本的に戦後からほとんど変更されていません。現在、車に関するテクノロジーが発展し戦後とは安全に関する項目も多く変化しています。 それに対して、F1は多くの制約があるものの最先端のテクノロジーで戦っています。当然、要求されている内容が違いますから、レーサーが自動車教習所の教官になっても、警察庁が教えたい内容を教えることができません。 また、自動車教習所に来る人は、免許が必要と言っても車が好きな人が必ず来るわけではありません。そういう人にとって、レーサーのテクニックは不要と思えるでしょう。 質問のレーサーから運転を教われば、運転がうまくなるのかと言う問いには、Yesと言う回答がふさわしいと思います。ただし、習う人が、車を操るのが好きな人だったらと言う但し書きがつきます。 ホンダ、BMW、トヨタなどのメーカーは、F1レーサーは無理ですが、自社に関わりのるレーサーを講師とした運転教室を毎年何回か開催しています。そこでは、1回数万円という講習料を取って、レーサーが同乗して運転について教えています。私も参加していますが、確かに運転はうまくなります。しかし、教習所で教わる内容とは違う、安全運転になります。また、1回数万円という受講料を高と思うか安いと思うか、その意識さにも違いがあります。高と思う人は、こないでしょうし、私のように、安いと思う人間はそれこそ自分が行ける限り行っています。

関連するQ&A

  • 教習所の先生を好きになってしまいました。

    私は今教習所に通ってる18歳 女です。 私が通ってる教習所の先生はみんなすごく優しくて、気さくに話しかけてくれる先生が多いです。 私はこの間普通四輪と普通二輪の免許を同じ自動車学校で取ったのですが、今大型二輪の免許を取るために教習所に通っています。 私が好きになった先生は、優しい先生が多い教習所の中でも特に優しくて、何度か技能をしてもらったことがあるのですが、いつも励ましてくれたり、楽しい話をして私の緊張をほぐしてくれたりしました。また、卒検の時は先生は違う人の教習をしていたのですが、車の中からすごく応援してくれました。自分では結構話をして、親しくなれていると思っています。何度も教習をしてもらううちに、だんだんとその先生のことが好きになっていきました。 最近ではよく目があって、その度に私に笑いかけてくれます。 これって、先生も私のことを少しでも気にかけてくれているのでしょうか?また、どのようにすれば意識してもらうことが出来るのでしょうか? 長文で失礼しました。

  • 特別自動車教習に参加。

    特別自動車教習に参加。 本日、私は、地元の自動車教習所で、特別自動車教習に参加しました。 私は既に普通自動車運転免許証を取得して25年以上になります。 勿論、普通自動車の運転歴も25年ぐらいです。 しかし、25年前に自動車教習所で習った運転の基本ルールや安全確認など、そして歩行者の誘導や人命救助など、色んな面で自分的に出来ていない部分が多すぎました。 よくこんな調子で車に乗って一般道路を走っているなと、自分ながら危険を感じました。 現代の自動車教習所の指導は、事故防止の為、きめ細かな指導した。 私は、昭和時代に普通自動車運転免許証を取得しましたが、昭和時代と比べて、現代の教習指導や免許試験は難しくなっているのでしょうか?。 今回、特別自動車教習に参加して、色んな面で幅広く安全運転について、習いました。

  • 自動車の免許をとったあとに教習を受けたいのですが

    自分はいま大学1年生です。 自動車の免許をこの間取ったのですが、自動車学校の先生に卒業後はペーパードライバーになるといったら長い間自動車に乗らないのであれば乗る前にいちど自動車学校で教習をしたほうがいいといわれました。 その先生は、免許をとって1年以内ならば2時間だけ無料で教習を受けられるといっていたのですが、地域によって違うかも知れないといっていました。 自分は佐賀県佐賀市のものなのですが佐賀はこのようなサービスはやっているのでしょうか。もしやっているのならばいちど受けてみたいと思っているので、知っている方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 教習所のペーパードライバーコースについて教えてください。

    教習所のペーパードライバーコースについて教えてください。 普通自動車免許(マニュアル)を摂って10余年、原付には乗ってきましたが、 車の運転は機会がなく、いわゆるペーパードライバーです。 (ただ、原付で車道はよく走っています。) 仕事に必要になってきそうなので、AT車の運転が「安全・確実に」出来るように ならなくてはいけなくなりそうです。 教習所のペーパードライバーコースで、普通に車道を安心して走れるようになるまで 指導していただけますか? 教習所は、10年以上前に行ったきりですが、免許を取得する際に通った教習所が良いでしょうか? また、全くのペーパーより、原付でも、車道を走り慣れている方が、 運転の感覚をつかむのが早いと聞きました。 (ただ、私は、元からなのですが、車幅感覚が乏しいです。) その他、何でも結構ですので、アドバイスお願いいたします。 ※カテ違いでしたら、すみません。

  • F1でドライバーの腕と車の差

    たまにテレビでちょこっとF1見てるものです 今はミハエルシューマッハがかなり強いようですが そもそもF1ではドライバーの腕と車の性能どっちがより重要なんでしょうか? 仮にみんなが同じ車で走ってもやはりシューマッハなどは強いのでしょうか?

  • 自動車教習所

    普通自動車免許取得の為、自動車教習所に通いたいのですが、色々調べてはいるものの、なかなかいいところが見つかりません。 合宿で取りたいと思っています。質はどうでもいいので、安さだけで選びたいと思っています。とにかく安い教習所を教えていただけませんか。 期間は二月下旬~三月初旬 または三月中旬~四月初旬のどちらかのうちに取りたいと思っています。 運転免許試験所で直接試験も考えたのですが、通りそうもないので、出来れば一番安い教習所を教えて下さい。 在住地域は愛知県です。交通費が支給される教習所もあるので、交通費支給なら遠方でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 教習所の先生に

    以前にも質問したのですが、もう一度相談させてください。 私は最近自動車教習所の卒検に合格しました。 すごく爽やかな優しい先生がいて、何度も指名していました。 でも卒検に合格して、さよならも言えずにおしまいに なりました。その時はまぁ仕方ないかなと思えていたんです。 でも心にぽっかりと穴があいてしまったようで・・・。 今更ですがなんとかコンタクトとりたいんです。 本免許試験までは学科相談室があるような学校もあると 聞きましたがうちはそういうシステムはありません。 技能教習を1時間だけ受けるという方法もあると 聞きましたが、うちの学校がそういう方法があるにしても 指名ができるのか・・・?あまりに露骨だと先生に 迷惑になってしまいそうですし・・・。口うるさそうな 上司(?)みたいな人がいつもにらんでいて2人に なれそうもないし・・・。 なにかさりげなく行ける方法ありませんか? 教習中、プライベートな話の時間もけっこうあったので 嫌われてはないと思うんです。先生も人間だしきらいな 相手とそんな話ばかりはしないんじゃないかな・・・と。 でも指名があると給料があがるとか、査定がよくなるとか そういうことで優しくしてもらったのかもしれません。 なので嫌がられるかもしれないとは覚悟しています。 でも、このまま忘れ去られたくはないんです。 教習所の先生を好きになったことがある方、または 教習所の先生がいましたら、特にご意見お願いします。

  • ペーパードライバー教習

    ペーパドライバーさんを教習する際に、初心者マークやベイビーインカーの表示以外に、「ペーパードライバー教習中」の表示をしたいと思っています。 初心者マークやベイビーインカーは問題ありませんが、普通の人間(会社)が「ペーパードライバー教習中」の表示をしても、法的に問題は無いのでしょうか? 表示に関する法的根拠がまだ不確かで、道交法を調べたのですが、マークに関する下記以外の記述ガ見つからなかったので質問をさせていただきました。 道路交通法 第71条 普通自動車免許を受けた人で、当該自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して1年に達しないもの。は標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。 (=標識を付けてはならない)とは表示されてないため、勝手な解釈で今の所 “付けても問題は無い” とは解釈しています。 他に関連する記述の見落としや、解釈違いが不安だったので、お詳しい方がいらっしゃれば、指摘して戴けたら幸いです。

  • 自動車教習所の先生

    自動車教習所に通い始めたのですが、そこの先生っていうか指導官っていうか教師っていうか教えてくれる人が、怖いんです。 僕が通っているところは、関西なんですが、他の都道府県でもそうでしょうか? どう怖いかと言うと、「曲がるの早いわ」「曲がるの遅いわ」「かかとつけてブレーキ踏んでるわ」「スピード出しすぎ」「早く進んで」「確認してない」「ちゃんと前見てなかった」とか、まあ、文にすると普通の注意に思えるんですけど、実際の言い方は、呆れてるかのような感じなんです。呆れた幹事で「曲がるの早い」「曲がるの遅い」「ぶつかってる」「スピード出しすぎ」「早く進んで」「ちゃんと前見て」とか言われるんです。 僕は毎回、呆れた感じで注意というか問題点を指摘されます。そして、表情も非常に怖いし、緊張感ある非常に恐ろしいびくびくするような雰囲気なんです。一回でうまく運転なんてできないのに、あんなに怖く言ったり、怖い雰囲気出さなくてもいいと思うんです。 自動車教習所で、教習を受けた人は、呆れた感じで注意を受けたことはありますか? 怖い雰囲気はありますか? 怖い幹事で、呆れた監事で注意されたときは、なんて返事していますか? 回答よろしくお願いします。

  • 自動車教習所へは18歳にならないと通えませんか?

    お世話になります。 自動車運転免許は18歳からですが、教習所に通い始めるのは18歳の誕生日が過ぎないと無理なのでしょうか? 就職前にできれば免許がとりたいので、早めに通ってもいいのならそうしたいと思っています。 よろしくお願いします。