• ベストアンサー

調査、分析能力を発揮したい。就職したい。

kobusi_kの回答

  • kobusi_k
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

厳しいこと言うようですが「ネットで調べる」は事務職なら出来て当たり前の時代だと思います。 「ネットで調べる」を仕事にするなら、海外の文献が自由自在に読み書きできて始めて成り立つ仕事だと思います。 質問者さんが言う調査分析能力がどのような事をさすか、わかりませんが、分析化学という分野もあります。 様々な薬品や分析機器、パソコンを駆使して、あるサンプルに含まれる特定の物質の調査などを行います。(身近な例だと食品など。分析化学の専門学校なんていうのもあります) 医療分野になると「臨床検査技師(国家資格)」という仕事もあります。 身近な例だと血液検査や細菌検査の専門家です。 一度社会に出てからこの分野に入学しなおす方も多いですが、そこそこ求人はあります。 あと、詳しくは知りませんが作業環境測定士という国家資格もあります。労働作業者の職場環境に存在する有害物質を調査、分析する仕事です。この資格に挑戦した方を知ってますが難関資格のようです。(結果として環境測定系企業に就職したようです) 調査分析といっても色々あるので、学校に入って学ぶ事もお考えなら、大学や専門学校のオープンキャンパスを利用して資料を集めていってはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 調査、分析能力を生かせる仕事

    自分は調査、分析能力が高い事が長所です。適性検査でもそのような結果でした。そしてそうした事をするのも好きです。 その最大の強みを生かした職業に就きたいです。 自分は今24歳です。目標の職業が決まれば、自ずと進学したい学科も決まります。今高卒なので大学へは行きます。 そこで、人生の先輩である皆さんに聞きたいのです。調査、分析能力を発揮できる仕事はどういったものがありますか? もちろん自分の調査力を生かして徹底的に調べます。 でも、教えてgooを活用するのも一つの方法です。 皆さんアドバイス宜しくお願いします。

  • 進学か就職か

    現在29歳の♂ですが進学か就職かで悩んでいます。 自分は今年の4月から2年制の職業訓練校で電子工学や情報工学の勉強をしています。 当初、学校を卒業したら就職するつもりでいたのですが2年制の職業訓練校を卒業したら職業能力開発大学校の応用課程に進学できることを先生に教えてもらいました。 応用課程を卒業しても学士の学位はもらえませんが卒業すれば企業は大卒と同等に見てくれるそうですし職業能力開発総合大学校の研究課程にも進めます。 研究課程を卒業したら修士の学位がもらえるそうです。そうしたら大学院修士課程を卒業したのと同じになります。 自分は家庭の事情で一度大学進学を断念しているのでできることなら研究過程まで進みたいのですが問題は年齢です。 職業訓練校を卒業すると31歳、職業能力開発大学校を卒業したら33歳、研究過程を卒業したら35歳です。 どんどん就職できなくなる年齢ですよね?研究過程を卒業したら学歴は手に入っても就職はできないのかもしれません。 それでも応用課程は卒業しといた方が将来的にいいんじゃないのかと葛藤があります。 どのタイミングで就職するのが1番ベストでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析能力について

    分析技術者を使う立場になりましたが、如何せん 使う私のほうが知識・経験がほとんどない状態で、とりあえず分析技術者の能力を把握したいと思っています。 そこで、自社と信頼できる公的分析機関とクロスチェックを行うことと、ブラインドスパイクテストを行いたいと思っていうますが、手法が分かりません。 そこで、信頼できる分析機関を教えて頂きたい事と、スパイクテストの手法を教え頂きたいと思います。 参考になる書籍やHP等なども含め、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • リーダーシップを発揮するのが苦手です。

    私は現在とある大学で修士1年をやっている者です。 私はリーダーシップを発揮するのが苦手です。 人付き合いが苦手という訳でも、人前で発言することが苦手という訳でもありません。 自分で言うのも何ですが、正直周囲の人間の気持ちや考えを見抜く能力や、自分を取り囲む人間同士を上手く繋ぎあわせる能力はむしろ高いと思っています。 しかし私には自信や決断力、周りをグイグイ引っ張っていく力というものがありません。 何かのグループを総括し、自分が中心となって方向性を決めていく能力が無いのです。 自分で考えたプランや方法がベストでは無く、他にも良い方法があることを恐れており、実際私がチームやグループのために設計した全体としてのプランや構想は他の誰かの案に呑まれることが多いです。 現在ある会を開く上で重要なポストを任させており、悩んでいます。 「センスが無い」の一言で片づけることもできるとは思うのですが、自分に足りないところが明確なぶん、非常に歯がゆい気持ちで一杯です。 日頃からグループを率いている方々はどのように考え、どの様にして自信を持ち、リーダーシップを発揮しているのでしょうか? なにかアドバイスなどあればご教授願います。 ちなみに就活とは関係ありません。

  • 大学教授を目指すべきか、それとも、普通に就職するべきか

     現在、35歳で大学院の修士一年生です。  社会学の修士号を持っていますが、訳あって、博士課程には進学できませんでした。  何度も博士課程の受験にチャレンジしましたが、指導教授との折り合いが悪くて、どうしても合格できなかったのです。  それで、社会学での進学はあきらめて、その後、新たに、歴史学の大学院で学び直そうとしています(ここの指導教授とは、折り合いが良い)。  しかし、また修士からやり直しで、一人前になるまで、あと10年はかかります。  今なら、職業訓練校に通えば、就職することは可能です。  ただ、大学教授になりたいという気持ちも、人一倍強く持っています。  このまま、大学教授を目指すべきか、あるいは、まだやり直しのきく今、普通に就職した方がいいのかで迷っています。  どなたか、アドバイスをいただければと思います、よろしくお願いします。

  • 研究能力 どっちの学生が評価されますか?

    私の友達で二人の修士がいます。 一人は東大修士課程のA君、もう一人はMARCHクラスの修士課程を修了したB君です。 A君⇒・自分のやりたい研究ができなかった。   ・プログラミングやデータ処理ばかりの日々。   ・研究はドクターのデータのおこぼれをもらって論文を書かせても  らっているような状況だった。   ・査読誌には連名で載せてもらっていた。   ・大人数の研究室なので歯車の一部のような存在だった。 B君⇒・独創的な研究テーマを提案して、好きな研究ができた。   ・学部生の指導や、研究室の運営に貢献した。   ・査読誌にファーストオーサーで通した。   ・国際会議にも参加。   ・教授や准教授からの多くの信頼を得ている。 この二人だと研究能力や社会の評価はB君が評価されますか?

  • 文系大学から鑑識や分析の仕事

    私は現在、1浪し関西の中堅私大の社会学部に通っている1年です。 私は鑑識や科捜研や調査・分析などをする職業に就きたいと考えるようになり、公務員試験と民間を視野に入れています。 ですが、警察職員の場合、受験資格が理系学部であり、社会学部は受けられないと思います。 単位互換制度や、放送大学などで理系科目を学んだら受験資格はもらえるのですか? 鑑識や科捜研や調査・分析のできる仕事に就くには、やはり、他大学に再入学か、編入するしかないのでしょうか? また文系大学から、これらの仕事に就けるのですか? どんな事でも結構ですので、回答よろしくお願いします。

  • 社会学と関係のある職業って

    しばらく大学院修士課程に留学して社会学を勉強してこようと思っているのですが、、、興味のある分野なのですが実はその後の進路についてはあんまり考えていなくて、、、、そのあと、普通はどんな職業に就く人が多いのかと思って質問してみました。 一般に、社会学を学んだ後、どんな仕事に就人が多いのでしょうか?漠然とした分野で構いませんから、何か、経験とかなにかを聞かせてください。

  • 就職について

    こんにちは、僕は地方の国立大学の工学部に通う大学2年生です。 最近少しずつ就職について考え始めているのですが、これからの自分がどうしていくべきか悩んでしまう部分があるので今回は質問させていただきたいと思います。 僕の大学では工学部の学生は9割近くの人が大学院に進学し、そのほとんどが修士課程を修了した後に学校推薦で企業に就職します。 僕は理系の勉強は好きですが、才能が自分にあるとはとても思えません。クラスでも自分より能力のある人が何人もいます。 就職(=プロ)になるからにはどうしても才能が必要だと思います。どうせ就職するなら自分の才能がより発揮できる場所に就職したいなと感じています。学校推薦で企業に就職できたとしても、その中で活躍できないのであれば就職したくありません。 そこでみなさんに質問したいことなのですが、理系(修士卒)の企業での仕事内容は具体的にどのようなものなのでしょうか?研究や開発とも違った仕事の内容などはあるのでしょうか? 僕は自分の性格から言って研究や開発よりも、対人関係を重視した仕事の内容のほうが向いているかなと思っています。なので文系企業への就職も視野に入れるべきでしょうか? 長々とわかりにくい文章で申し訳ありませんが、返信いただけたら幸いです。

  • 知見から物事を分析する方法を教えてください

    恥ずかしながら、私は今まで情報を鵜呑みにしてきて、自分で取捨選択する能力が芽生え始めたのが最近のことです。学習能力の高い方は、経験則などから得た、自分のルールややり方、あれこれに関する自分なりの処世術などをお持ちなのだと思います。羨ましいです。 私も自分の経験を客観的に分析して、自分の中の判断軸や、自分なりのやり方などを構築したいと思うようになりました。今まで、「失敗から学ぶ」ということが出来ずにいたので・・・ もともと左脳力が低く、整理能力というか分析力を身につけずにきてしまい、やり方がわかりません。 このような思考方法を分かっていない状態の者が、物事を分析するのにお勧めの本、HPなどご存知の方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 少し調べてみたのですが、今の自分に何が足りていないのか分からず、こちらで質問させていただくことにしました。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。