• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経理でやっていくか迷いどころ)

経理でやっていくか迷いどころ

arn1582の回答

  • arn1582
  • ベストアンサー率90% (10/11)
回答No.1

目に入ったので気ままに書込みさせていただきます。 書込みを読ませていただくと、自分を成長できる環境に身を置きたいという考えを強く感じました。自分自身、参考になります。 さて、本題です。 私は仕事上(監査法人勤務)様々な企業の経理を見ています。それから言えるのは、やはり「規模や会社により経理ほどやり方担当が違うものはない」ということ、そのものです。 パソコンが普及したと言われますが、上場している会社でも証憑作成のベースが手書きのところもあれば、市販会計ソフトで簡単入力しているところもあります。 また、専門の会社に委託し自社専用会計システムを導入しているところもあるのが事実です。 そのため、ある一つの会社で行った経理方法が他の会社で通用するかというと??の部分もやはりあります。しかし、やっていることは結局「経理」であることに違いありません。よって、経理の実務に少しでも関わる状況にしておくことは非常に良いことだと思います。 あと、簿記の学習についてですが、これも非常に良いことだと思います。もちろん、机上の知識と実務は全く違います。しかし、経理を行ううえで使用される基本的な用語すらわからないのでは、同じ期間であっても、成長スピードが格段に違ってくると思います。また、就職する際にも評価される要素となります。是非、学習を続けて下さい。 以上、長々となりましたが、各会社の経理状況等について参考になればと思い書込みました。お役に立てれば幸いです。

noname#34379
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね。細切れながら大手から大手の子会社の経理だけを担っているペーパー会社、施設、中小企業、などメイン外の経理とはいえ携わらせて頂いて、自分に不足している部分が見えてきたのかも知れません。 正社員時は、言われる事・担当になる事など目の前の事を覚える事に精一杯だったというかそれで楽しかったという感じでした。 私の中で就業するたび消えない苦手意識が、課税法人と非課税法人という大きな差です。 それと、まともな経験が「経費に関する事だけ」だったという事と単体の施設だった (勤務場所以外に営業所もなく色んな面で小回りが利いた) という事です。 所詮、非課税法人での経理は体制に影響がない事が多く、 あってもその場合は先輩なり上司が例外的に処理したり、(極端な言い方ではありますが) 子供の使いでも出来るような指示をくれたりという感じでした。 なので、派遣という立場、そして教えてはもらい難い年齢となって改めて、自分に務まる職種なのかという疑問がわき質問させて頂きました。 本格的に試算表や決算書作成やそれ(メインの経理)に関る仕事に対して、「何!そんな事も知らないの。経験ないの。」との扱い受けても、又それによって使えない派遣とのレッテルを張られても、一時の事と勇気を出して臨むか、知識だけでもつけてからの方がいいか、 それとも、苦手意識が強いという事は素養として向いてないのかと 双方の葛藤が消えません。 会社によってまず勘定科目の把握も結構難点ですし、経理ってある程度社内全体の事がわかっている方がやりやすいという事も感じていたりで。 私のような経験量(年齢もですが)でも、経理という方向で努力していく事に目標設定に大きな間違いや見当違い・背伸びという事はないでしょうか。 中小で1~10までと中堅・大手で一部分を完全にとどちらが就業の可能性や身につけやすさがあると思われますか。 もし現場で感じている事など気づかれましたらお聞かせ頂けると助かります。 ありがとうございました。長くなってすみません。

関連するQ&A

  • 経理のアウトソーシング

    従業員30人ほどの会社で経理担当で働いています。 勤めている会社の役員から、経理のアウトソーシングを検討できないか問われました。 現在、派遣社員に週に3回、会計ソフトへの入力作業や、数字の確認作業を行ってもらっています。 振込入金の消し込み作業は担当部署で行っていて、経費の支払いはネットバンキングで行なっています。 後は大まかに言うと、月次報告と、予算作成が主業務です。 アウトソーシング内容は、派遣社員が行っている業務、また経理全般の業務が基本になるのでしょうか? アウトソーシングをした場合、経理担当は、どのような立ち位置になっていくのでしょうか? アドバイスをいただけたら、幸いです。 宜しくお願いします。

  • 経理ではごく当たり前のこと?

    経理事務では普通のことですか? 現在、設立4年目100人程度の会社で経理事務をしていますが、これって 経理では普通のことですか? ・支払いを済ませた買掛金(外注費、仕入商品代)の請求書が有りません。 ・今迄支払いを担当されていた経理事務の女性の頭の中に 毎月引落しされる企業さんの 支払内容や金額が有る為、支払一覧に入力がされていない。 ・上記の内容と一緒で買掛金も毎月同じ金額だと思い相手に振込んでし まった。 ・PCの買掛金と請求書の金額合っていない。 ・振込をする時、請求書を見ずに振込んでしまう。 ・売掛帳に入力されていないお客さんが要る為、入金が分からない。 経理事務ではこういうことって、ごく当たり前でしょうか?

  • 経理の人事異動について

    現在、経理についております。4月決算で5月1日より決算業務に入ります。 しかし、昨日、1日から別の部署と通達されました。 弊社の社長は経営の素人。ゆえに人事経験のない人、事務の経験もない人が人事をしている。 経理側に一切情報はなし。 私の上長は知らないので、休み明けに相談しますが、こういった人事の異動でものまないといけないのでしょうか?

  • 経理の仕事教えて下さい。

    私は会社で経理をしています。 出金・入金の日常の処理。各部署の月末の精算。 給与計算など。 PC会計(ソリマチ)を使用し業務をしていますが、 決算時、給与計算支給日、月末の支払時には どうしてもあわただしくなり、それに伴い ミスもチラホラあります。 何をどうすれば良いのか、 一つ一つ確実に…とは思っているのですが 基本的なことだとは思うのですが 会社の規模も小さく社員各部署あわせ50人足らず。 月末の支払も多くて50件くらいのもです。 決算、月末、給与支給時、あわてないように 日ごろから準備&心がけておかなければならないこと おしえてくだい。

  • 経理職への応募に迷っています

    経理職への応募に迷っています こんにちは。よろしくお願いします。 転職活動で経理業務に応募しようか迷っています。エージェントさんへ相談したとき職務経歴からみる客観的なアドバイスでは経理を薦められています。 ただ掲題の決算業務がとにかく怖いのです。請求、仕訳、入金管理、支払い業務の補助業務は経験ありますが、決算と聞いただけで未知数でよくわからなく数字が間違っていたり、合わなかったら大変だろうな、、、、と思っています。 簿記を勉強してるわけでもなく、文系で数字に強くはなく頭の回転も遅いほうです。以前帳簿の書き間違えでお金が合わなかったときがあり社内全員で原因の追求に奔走したのもトラウマになっています。 お金を動かすことにはやりがいを感じていますが、それだけでは務まらない職ですよね。経理職を担当してる、業務詳細を把握してる方アドバイスお願いします。

  • 経理の仕事の内容を教えてください

    経理としての経験を積みたいです。 気になる仕事に、「経費の支払い業務に付随する業務」とあったのですが、この仕事の内容は所謂”経理”の何%位に値する仕事内容なのでしょうか? 面接に行けばわかる事なんだと思いますが、こちらで質問させて頂きました。出来るだけ経理の内容を学びたいです! 支払業務と言う事は支払、買掛金、支払手形あたりの仕事なのかな?と思っていますがどうでしょうか? 実際、経理の方はどんな仕事をしているのか、また、、「経費の支払い業務に付随する業務」とは経理の何割くらいの仕事なのかが知りたいです。私は簿記3級は持っている状態です。 お仕事をされている方、回答お願いいたします。

  • 大企業の経理について

    大企業の経理について 大企業の経理で働いていますが、 仕事の担当が買い掛け担当で、かれこれ5年間ほど 同じ仕事をしています。 大企業なので、リストラの不安はないのですか、 私の部署の部長を筆頭に、私の部署全員、毎日、暇そうにしているので、 いつか、リストラの危機が訪れたり、給料が下がるのではないかとの不安も 少しは持っています。 そこで、これから将来の、経理を取り巻く状況を考えて、 私が今やるべきことは何かを教えてください。

  • 経理の仕事量に関して

    経理の仕事量について教えてください。 経理として入社し試用期間が終わりました。 社員数250~300名でで売上高が300億から350億の規模の企業です。 その会社で私が担当している経理の仕事を記載しますので 経理を担当された皆様の経験と主観でよいので、一人の仕事量としては多いのか それとも少ないのか、いやいや適正なのか教えてください。 支払業務 基本的に月末支払です 買掛金;支払先数約100社でかくしてんからそれぞれ請求書が来るので金額や振込先のをチェックし銀行へ依頼するまで。 未払金;支払先数約250社で買掛金と同様の流れです。こちらに関しては一つ一つ請求書を見て未払金を計上するところから始まります。 給料・源泉税の計算と支払 ※関係会社2社分の支払いも担当しております。 月末のみではなく、もちろん随時支払わなければならないものもあるのでコンビニや銀行へ 支払業務2 当社の特別な支払としてまた別にあります。 支払を銀行に依頼するまでに1日かかります。 経費精算 ※関係会社も含む 小口現金管理 各店舗(15店舗)から領収書が来て、一つ一つチェックして一つ一つ出金伝票を起票し続ける。 ※関係会社も担当 現預金の管理;口座数20 ※関係会社も担当。 債権債務の消しこみ・債権債務の管理 月末支払は一括で消しこめるが日々の支払は1件ずつしかできないため時間がかかる。 入金に関しては期日通りに払われないことも珍しくないのでチェックに追われる。 費用のチェック 業種業界柄、自社の商品を見本やプレゼント、営業活動の一環で消耗することが多いため、 変な用途に使用されていないかを本社含む各店舗分をすべてチェック。 月次作業 仕入、売上の計上。 仕入伝票が請求書の当月仕入金額と合致しているかをチェック。 また、在庫数に異常なものがないかをチェック。 決算作業 在庫周りをひとりで担当。 半期に一度、棚卸があり、各店舗からデータが届くのでチェックし異常な数値があれば問い合わせる。 店舗以外に倉庫が20以上あるのでそのデータも貰い一人で処理。 減耗損を計上後、評価減の計算もシステムでは全く行えないのでエクセルで計算し計上。 連結の作業も一部担当。 関係会社に対する債権債務の報告をするために資料作成。 この前初めての決算を経験した時は会社に泊まることもありました。 基本的に終電での帰宅です。 そして今日も出社です。 このような業務時間の原因は 経理としての経験値はほとんどないこと、そして私の能力不足も原因の一つにあります。 それであるならばそのように言っていただけると励みになります。 また、単純に仕事量が多いということを言っていただけると少し安心します。 この前、上司に君のキャパ不足なんじゃないのか。。。 と言われて気になっています。 ご意見お待ちしております。

  • 日常経理作業フリーソフトありますか?

    はじめまして。 会社の経理(日常の出納、売掛・買掛管理、給与計算、月末支払業務、など)を担当しています。 毎回決算を向かえる度に苦労しています。 何か良いフリーソフトありますか? 特に社員前貸しなどの《仮払》管理 や 社会保険料、源泉税、などの《預り金》管理など 月末支払の管理なども苦労の種です。 何か良いものがあれば教えてください。 お願いします。

  • 税理士事務所と経理職

    こんにちは。 私は1年半ほど税理士事務所で経理補助として勤務をしていたのですが、今後一般企業の経理に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)税理士事務所と一般企業の経理とは仕事内容が違うのでしょうか? (2)税理士事務所は小さなところで、お客様も従業員20名程度の所がほとんどでしたが、従業員の人数が多いと経理はやはり内容も変わってくるのでしょうか? (3)月次決算とはどの様な処理の事を言うのでしょうか? (税理士事務所では四半期がメインだったのですが、毎月試算表等を渡しているところもありました。 主に売・買掛金の残高確認・賞与・減価償却の引当等は反映させていましたが・・・これを月次決算と呼ぶのか自信がもてません。。。 ) ちなみに、税理士事務所で行っていた仕事内容は 会計のデータ入力(仕訳) 従業員10名以下の会社の四半期決算書作成 年次決算の補助(売・買掛金の確認・棚卸・減価償却費入力等) 年末調整 確定申告 その他庶務です。 一人で担当を持っていたわけではないのでどこまで経理ができるかと聞かれた時自信が持てません・・。 ぜひ皆さまのお知恵を貸していただければと思います。