• ベストアンサー

強制的に約束に応じさせる方法とは?

Harley-1999の回答

回答No.5

逆に考えると、人が約束を守る場合。 ・約束はどうしてでも守る人の場合。 ・自分に利益があることに関する約束。 ・これから来る人に会いたいとおもう約束。 この辺りではないでしょうか? ビジネスでも、自分や会社に利益のあることなら、約束は必ず守りますよね? 逆にそうでない契約などの場合は、少しでも長引かせようとします。 あなたのお仕事内容によっては、しょうがないというか、そういったことを耐えなくてはいけない職種もあります。 もしくは工夫して、約束ナシで出向くなども必要になってくるかもしれません。 営業の仕事をしているときに聞いた話ですが、取引している相手でも、笑顔がない・運が悪そうといった人は、ビジネスマンに嫌われるそうです。 自分のモチベーションが下がるためですね。 これは、ビジネスでなくても、あの人と会うと何か楽しいことがおきそう!話していると元気になる!という人には会いたいとおもいますが、逆の人には会いたくないですよね。 ですから、業者さんには儲かってる!運がある人とおもわれると、相手はあやかろうとして契約にいたりやすいと聞きました。 実際実行してみてそうでした。 嫌味になってはいけませんが、笑顔で幸せそうにしているだけで、この人と付き合ってればいいことあるかも?とおもわせられるのかもしれません。 太陽と風?でしたか、童話と同じですね。 約束を守らせようとするのではなく、守りたくなるような人になることも大切かもしれません。 詳しい業種や、具体的な内容が分かりませんので、見当違いになったかもしれませんが、相手を変えようとするのは難しいことです。 自分が変わる方が簡単ですので、もし当てはまればそういった工夫もされてみてはどうでしょうか?

raindrops73
質問者

お礼

色々な角度からのご回答ありがとうございます。 下にも書きましたが、当方は賃貸マンションの住民で、相手は不動産管理 会社の担当です。 しかも、これがかなりの悪徳業者ですw。 こちらの要求に対して、なんのリアクションもしてくれません。 ふと、思ったんですが、、、 例えば、こちらが取り付けたい約束をAとして 「いついつに伺いますので、Aに同意してもらえますか?」 とこちらが切り出し、相手が、「分かりました、お待ちしてます」 と了承した場合。 「じゃあ、もし伺った時に、なんの事前の連絡もなく、面会をキャン  セルされたり、居留守を使われたりした場合は、このAの内容を  あなたが同意したものと受け取ってよろしいですね」 と、付け加えれば、いいんでしょうか??(^_^;) もちろんAの内容にもよりますが、、、 でも、それも結局口約束になってしまいますよね。。。

関連するQ&A

  • 約束にない請求

    パソコンを作ってもらう約束をし、最初に予算(13万)を伝えました。 相手は、それに同意をして、作ってもらえることになりました。 このとき、予算の13万を振込みました。 しかし、相手は予算以上のパソコンを組んできて、追加料金の2万を請求してきました。 これは払いましたが、後日に約束もしていないガソリン代やレンタカー代10万円分の請求書を送られてきました。 事前の約束では、このような請求をするという話は一切出ていませんでしたし、パソコンを使ってから請求書が届きました。 この場合、レンタカーやガソリン代の10万を払う義務はあるんでしょうか? また、法律ではどのあたりが関係してくるんでしょうか? 毎日請求の電話が来て、困っています。

  • 別れる前の約束、別れたあとも有効? 別れたらすべての約束はチャラ?

     ベストセラー、そして現在上映中の「東京タワー オカンとボクと……」では、別れたカップルが、別れる前の約束(こんど東京タワーに行こうね)を別れたあとに実行・実現しています。  しかし友人の1人は「別れたら、すべての約束はチャラだ」と言い切りました。あなたはどうしていますか? (どう思うかではなく、どう行動するか)  たとえば、 1 「1万円貸して」   「はい、どうぞ」   「ありがとう。来月返す」 2 「△△(アーティスト名)の新しいCD買ったんだって? 貸して」   「うん、こんど会うとき渡すよ」 3 「○○教授と知り合いなの? 紹介して」   「いま電話してみるね。〈中略〉OK、アポが取れた。来月、教授を訪ねるとき、いっしょに行こう」   「ええ」 4 「△△(アーティスト名)のライブ、もうじきだね」   「前売り券買っといたから絶対見に行こう」   「うん」  これらの約束、実現前に別れたら、どうしますか。  1~2のケースでは、「振込みや郵送などは使えない。実行するには、会うしかない」とします。  3のケースは、第3者との約束でもあります。  4のケースでは、相手がすでに金銭的負担をしています。  もちろん、1~4はあくまでも一例なので、「ほかにこんな場合は……」「あんなケースは……」と考えていただいてかまいません。むしろ、1~4にはこだわらないでください。  なお、「別れ方による」と言い出すと話がそこで終わってしまいそうなので、“それ(「別れ方による」)は言いっこなし”でお願いします。

  • 妊娠中絶は強制されますか

    知人の関係で相談させてください。 子供を妊娠しましたが、相手(未就職)の両親は反対しているようです。 相手が反対でも、シングルマザーとして出産することも考えてますが、相手が裁判などでなにか法律的に妊娠中絶を強制されることはありますか。 無知ですみませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 銀行差押さえ 強制執行後のダメージ

    こんにちは いつもお世話になります。 また、こちらで勉強させてください。 金銭の公正証書をとり、支払いがないので送達証明書? を相手に送りました 。 いまだに支払いなどなく、いるのに電話にでなくなり、居留守を使います。 そこで銀行に強制執行をかけようかと思います。 もちろん預貯金はなく、返済はむりと確信しております、、 債務者はマンションがありローンや融資を銀行で組んでいると思います。 そこに強制執行を銀行口座にかけたら銀行側の債務者に対する、 今後はどうダメージがかかるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 支払い督促から強制執行について

    こんにちは。 私は自営業を営んでいるのですが、とある取引先が支払い(40万円)をしてくれずに大変に困っておりました。 そして個人訴訟という形で簡易裁判所に支払い督促の手続きをしまして最終的に分割払いにて完済するという方向で和解して口頭弁論調書を取り交わしました。 ところがその後、約束通りの支払いは行われずにいます。 そこで強制執行をかけるしか方法は無いかと思うのですが、そこで質問させて下さい。 強制執行による差し押さえは素人の個人ではやはり難しいのでは無いかと思うのです。 (相手の銀行口座等の情報は現在は分かりません) そこでココからは具体的にどう行動すれば良いのか正直言って途方に暮れています。 どうかこの先に私がするべき事をどなたか御教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 強制執行認諾文言付き公正証書を作成し、知人に現金を貸しています。 返済

    強制執行認諾文言付き公正証書を作成し、知人に現金を貸しています。 返済期限を過ぎても返済されないので、強制執行の手続きを取りたいのですが、公証人役場に公正証書の正本を持参し、執行文を付与してもらった場合、即日に強制執行手続きをとらなければならないのでしょうか。 相手が知人なので、私としては話し合いの余地を残しています。 話し合いの末、返済の意思がはっきり示されない場合に即、執行を実行したいのです。 付与年月日から日数が経過していても法律的に問題はないのか知りたいのです。アドバイスをお願いいたします。  

  • 強制執行について

    現在妻と調停中なのですが離婚に同意しようと思っています。しかし、慰謝料にどうしても納得できないので払わないつもりでいます。 そこで質問なのですが (1)自営業の農業です。 (2)親と同居で家、車等は親名義です。 (3)給料は生活費、諸経費を抜いた手取りで五万円です。 (4)銀行預金はほとんどありません(5)私名義のものは仕事のビニールハウス等、仕事上の不動産?ぐらいです このような場合の強制執行や差し押さえはどこまでできるのでしょうか?何も取られるものがないのですが、相手はどの様な行動に出るのでしょうか? また法律的にはどうなるのでしょうか?刑事事件とか犯罪者になりますか? よろしく回答お願い致します

  • 口約束、その効力について

    緊急です!!!法律について詳しい方、お願いします!!!!!知人の息子Aが介護施設に入っており、ある時、トラブル(些細な入所者どうしの言い争い)を起こしました。そしてその際に、そこの施設の責任者に、次にトラブルを起こしたら、強制的に施設をやめさせる、約束しろ、と言われたそうです。その時、最初はそれは出来ない、と拒んでいましたが、いやいやながらもAさんは〝口約束〟で約束しました。そこの施設の入居規則書には禁止となっている行動がいくつかあげられており、それに反した場合、辞めさせられる、とかいてあるそうです。そして先日、またAさんがトラブルに巻き込まれました。今度は(も)一方的にAさんが悪いという訳ではないですし、入居規則に反する事も一切していないそうです。(ただAさんは施設の責任者に嫌われており、辞めさせよう、辞めさせようとしてくるそうです。) 一回目のトラブルの時も入居規則には反していないそうです。 『法的に』、Aさんは止めなければならないのでしょうか、回答よろしくお願いします

  • 私的な、飲みの約束のために、会社の電話を利用する人って・・・?

    私の職場に、タイトルのような人がいます。 職場が地下にあり、携帯がつながらないからか、 飲みの約束・お誘いの電話を、会社にかけてこさせているようです。 たまに、その人の前の会社の人から電話がかかってきます。 そして相手に「じゃあ、現地集合で。」と言ったりします。 仕事で行けない時は、電話を取った人に「いないって言って。」と言います。 (仕事関係だったら、居留守を使うことは普通しませんよね。) 自分からは、私用電話はかけていません。 また、さすがに、いつも忙しいところなので、 お誘いは(自分の携帯などで)断っているようですが。 こういうの(飲みの約束に職場の電話を利用するの)って、一般常識的にどうなんでしょうか? うちの職場は、少人数の小さな事務所で、いわゆる企業ではないのですが・・・。

  • 強制執行をかけたいのですが相手の口座が分りません

    知人に金を貸し、小額訴訟を起こし判決(勝訴)をもらいましたが相手は返す気がありません。そこで強制執行を掛けたいのですが、相手の情報は自分で調べないといけないそうなのですが、相手の銀行口座がわかりません。何度か振り込んできた時の銀行と支店は2ヶ所あったのですがそこに口座があるとは限りませんよね。相手の口座を調べる方法はないものでしょうか・・・また知人は個人経営の会社の代表ですから会社宛に給料差し押さえしても駄目ですよね?