• ベストアンサー

義妹にストレス感じます

eririnyaの回答

  • eririnya
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.3

まったくの他人であればもこんなにイライラ しないのでしょうね。 きっと育児中ということも重なって 多少お疲れが溜まっていますか? 義妹とは言っても普段は疎遠なわけですし、 また次回会う機会があったときにはmie-tanさん が大人の振る舞いで『困ったお子ちゃまね』くらいの 感覚でいればよいのでは? 話すことでイライラが解消される事もあるとは思います。 実家のお母様やお友達。 味方になってくれる人に話してスッキリさせてみるのも いいかもしれません。 それと、お祝いの件ですが頂けるものは頂いて結構じゃないですか? 頂いたからと言って色々考えることは無いし お礼さえしっかり言ってそのお金で気分転換でも してみてはどうでしょう?

mie-tan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 育児の疲れ、旦那と不仲だったうえに実へ行き嫌な義妹の自己中心的な言動に振り回され、私の心の中は大爆発を起こしてしまったかも知れません。 義妹に似ている会社の後輩がいるので、以前から同僚には愚痴ってました。また愚痴ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 姑の身勝手な言動にストレス溜まっています!

    先日 法事で夫の実家に帰省しました。着くと休む間もなく用事であちこち連れまわされ、夕食の時間もあり姑もイライラしていて、命令口調で指示し自分の思うようにならないと怒鳴りながら包丁をひったくり”アンタこんなこともできないの”とまあ30年近く言い続けられてますが、一歩下がっていつも姑のやり方に我慢してるのです、自宅では勿論料理してますから。当日も叔母、義弟の嫁、姪、孫などに やはり小さい子供に言うような口調で命令し思うようにならないと暴言を吐き、お坊さんには猫をかぶって調子よく対応し 豹変ぶりには呆れました!夫も含め義父や義弟は姑の自分勝手な行動は知りません。私は用事があり、夫より一日早く帰宅したのですが、さんざん私の悪口を夫に言い 23の娘を早く追い出せとか(娘は勿論自活するつもりですーお金溜まるまで待ってと)私の母が同居しているのが目ざわりで、娘にかこつけ母を追い出せと言っているのかな?とも思います。(家の頭金は母が出しているので居る権利はあると思うのですが)事あるごとに姑に振り回され、ストレスが溜まります!!夫は、常に義母に逆らわないで、私を責めます。姑のせいで何度も家庭崩壊の危機もありました。義弟のところも同様です。81歳の姑は、ますます自己中心的で頑固になります。どう嫁として対処したらいいでしょうか お知恵を拝借したいです。  

  • 義妹へのお見舞い

    夫の弟の妻(30歳代)が入院します。 婦人科系の症状で、腹腔鏡手術が難しく開腹で行うようです。 術後1週間くらいにお見舞いをすることになったのですが、 伺うのはどうかと、考えています。 義母(つまり夫兄弟の母親)は、何が何でもお見舞いに行かなければならない という考えを持っています。 婦人科の大部屋でしょうから、まず、ウチの旦那は遠慮したほうがいいでしょうし、 義妹には実の姉妹がいて、そちらでのお見舞いもあり、ケアもしてくださるようです。 もし、私が入院したら、義母だってお見舞いには来て欲しくないです。 術後で、入浴もままならない時に亭主や子、実母、実姉妹までは来てもいいけど、 あとはねぇ~ 私は、実の父だって見舞いには来て欲しくないです。 今生の別れのある入院ではない時に、気の利かないウチの父なんて来たって こちらが気遣うばかりで休まりませんし。 他の患者さんの迷惑も考えないといけません。 私の印象では、婦人科の病室でお見舞いの人をたくさん見たことがありません。 手術の場所が場所だけに、皆さんひっそりと、という印象を受けます。 以前、他の女性から「私はもう産めない女になるのに、 まだ産める女が目の前に来るとイライラする」と、言われて驚いたことがあります。 これ、実の母の発言なのですが、50歳代の時で子宮摘出手術の入院時なんです。 この母の発言が私のトラウマになっているのかもしれませんが。。 義妹がこういった感情であるかはわかりませんが、 病室の他の患者さんにはそういう感情の方もいるかもしれないと思ってしまいます。 今般の義妹の入院とは別に、 義母(つまり夫兄弟の母親)は何でもオーバーにしすぎる傾向があります。 義母の実家でお葬式があった際、孫である私たちも参列しましたが、 私や義妹の実家の名前で義母は献花をしました。 まぁ、それはいいのだけど、あとで、 お嫁に出た娘(=義母)の息子(=私の亭主)の嫁さんの実家の花まではどうなの。 という話が義母の実家で出たようです。 家を継いだ者の息子の嫁さんと、同じにすることはちょっとヘン ということに気が回らないみたいで。 今回も義妹の姉妹と私では、なんか違うような気がするのだけど。。 あちらの姉妹がお見舞いをするのに、 我が家からは誰も出ないのはマズイ、ということなんだと思います。 義母が笑いながら「まぁ行けばいいのよ」なんて 軽々しく言うのもケンにさわっているのかもしれません。 (お見舞いは誰のためのものか、ということなんだと思いますが) まぁ、義弟に聞いてみますが、 実際に入院の経験のある女性の方、 とくに婦人科系の大部屋に入院された方、 ご助言をいただけないでしょうか? ちなみに、義妹の入院先は遠いです。車で8時間くらいです。 帰省先の夫の実家から、車で1時間くらいです。

  • 義妹と合わない

    義弟のお嫁さん(以後義妹)ですが、合わないと感じています。 悪い人とか嫌な人とは思っていないけど、合いません。たんに性格の違いかもしれません。 子供同士も合わないみたいです。 家が近いので会う頻度は月1~2回、多い時は3回ほどなのですが、会うと疲れるし、時にはイライラもします。 もしかしたら、義妹も同じ事を思っているかもしれません。 悩みは今後の付き合い方です。 旦那と義弟は仲がいいので、それを阻もうとは思いませんが、ちょっと距離を置けたらいいのになと思っています。 合う頻度を3~4ヶ月に1度、もしくは半年に1度にもっていくというのは極端でしょうか? 旦那の手前もあり、不仲な関係は避けなければと思っています。 でも、今までのような頻度ではキツイと感じています。 私の都合でこのような行動をとっては、親戚としての今後の関係が悪くなるでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 常識のない義弟夫婦(特に嫁)

    私達は新婚2か月の夫婦です。(共に28歳) 授かり婚で、夏に子供が生まれます。 私達が婚約した直後、旦那の弟(24歳)も結婚することが分かりました。 お相手の女性は31歳で、私より3歳も歳上です。 しかも、向こうも授かり婚とのことで、なんと予定日も2週間しか変わりません。 私達は県外在住で、今後も全国を転勤するため、彼の親との同居は義弟夫婦です。 義母は一気に孫が2人出来る!と大喜びなのですが、私はこの義弟夫婦(特にお嫁さん)が嫌いです。 私達が義母と実家で食事をすると分かると、お嫁さんが義弟に「私達も行こう」と言い、必ずやって来ます。 (一度お会いし、食事を共にしたのですが、目がつり上がっていてキツい印象でした。 義弟にずっと甘えた声を出し、食事の手伝いもせず、私に対しても食事の際にチラチラ視線を向けてきて、あからさまに敵意剥き出し……という感じでした) 義弟夫婦は私の旦那の実家(県外)で義母と暮らしているので、今後は盆・正月以外顔を会わすことは無いとのことですが、先日、旦那に義弟から連絡があり、なんと「車をファミリーカーに買い換えたいから、400万貸してほしい」というのです。 しかも、義弟は今乗っている車を買う際(5年前)、旦那に200万借りており、その返済もまだ90万残っているとのことです。 いくら兄弟とはいえ、まだ90万もの借りがあるのに、「ファミリーカーに買い換えたいから」という理由で400万もの大金を貸せ、と言うのは、私には理解できません。 旦那は私に一応了承をとってきて、私は反対しました。 私は貧しい家庭で育ってきたため、“お金がないなら、それに見合った生活をするべき”という考え方でいます。 旦那にそれを伝えたところ、「お前の言うことはもっともだ。でも俺にとっては大事な弟だから、貸してやりたい」と言います。 以前の90万も含め、490万を毎月6万ずつ返済する……と言っているそうですが、義弟夫婦は共にサービス業(販売員)で、給料も安めとのこと。 家賃も毎月6万あるとのことですし、さらには今後子供が生まれるとますますお金がかかりますよね。 ただでさえ以前の90万が残っているというのに、「新しい車を買いたい」という贅沢な理由で兄に借金をする……という神経は、普通なのでしょうか? なぜ義弟のお嫁さんは止めないのでしょうか? 私が義弟嫁の立場だったら、「お兄さん夫婦にも子供が生まれるわけだし、向こうに迷惑をかけるのはやめよう。車は今乗っているものがあるわけだし」と、止めると思います。 私の実家でこの事を話すと、家族は揃って「あり得ない夫婦。嫁が後ろからけしかけているのかも」と言っていました。 ここまで来ると(私達も授かり婚なのであまりこういう言い方はしたくないのですが)、義弟嫁のことを“7つ年下の男の子を騙してデキ婚に持ち込んだ、したたかな人”としか思えなくなってきます。 私の考え方は間違っているのでしょうか。 皆さんはどう思われますか。

  • 長男の嫁です。

    長男の嫁です。 今は28歳で旦那も同じ歳です。19歳の時にでき婚しました。若かった為、何も知らずに嫁に行きました。その時は義母はとても優しかったのですが、2人目を出産してから態度が変わりました。何をするにも許可が必要 勝手にきめたりすと文句です。機嫌が悪いと一言も口を聞かず顔に出すんです。 義祖母は自分のストレスを私に嫌みを言って鬱憤をはやしてるようです。 それが続き嫌気がさして旦那が家を出ると言ったら義母は本籍を抜いて出て行きなさい。あと帰って来れない覚悟でと言われこちらの話を聞こうとしませんでした(その時24歳でした) それから2年程は顔を合わせるのは子供の行事くらい。1年前から急に親切になったなと思ったら義弟が結婚することに。義弟は何を言ってもムダと言っては義母は何も言わず許すカンジです。義弟の嫁は旦那の実家みんなに可愛がられています。私がされていたのは何?と思うくらい。憎く思うくらい、でも自分が醜いです。これから義弟夫婦が結婚式を挙げるようで出席はしたくないのですが、やはり常識はずれでしょうか?

  • 育児ストレスからくる義妹の義母への暴力

    はじめまして、こんにちは。 私の夫の妹が、1歳の姪を育てるストレスから義母へ暴力を振るうようになり とうとう先日、義妹の蹴りにより義母の肋骨が折れてしまいました。 その場に居なかったので、後からそのことを義母に聞かされました。 義妹はしばらく実家に来ないようにするのが一番だと親戚の人から助言も受けました。 私は、義妹のストレスが軽減される方法を考えて何か少しでも行動できればと思っています。 皆さまのアドヴァイスや経験談をいただければ幸いです。 ちなみに、私たち夫婦は夫の実家からは車で1時間ほど離れたところに住んでいます。 義妹夫婦も、やはり実家から1時間くらい離れた旦那さんの実家に住んでいて 毎週末、金曜日の夜から日曜日の夜まで必ず 義妹の実家に帰ります。 義妹は、旦那さんの実家に居る窮屈さからか 自分の実家に帰ると育児のほとんどを義母にさせます。 例えば、朝にオムツがぬれて赤ちゃんが泣くと 義妹は、自分が寝ている2階の部屋から 義母の携帯へ電話し、義母が2階まできてオムツを換えるといった具合です。 義妹は、結婚前から義母への暴言がひどく それは、義父が義母を昔から召使のように扱って 暴言暴力を振るってきた影響によるもののようなのです。 義妹は、家族と居ると内弁慶というか したい放題でわがまま一杯ではありますが 出産までは、外で歯科助手をずっとしていたし 家庭外では、社会性もそれなりにあるし 他人への心遣いも人並みにできますし 動物に対してとても優しい人です。 しかし、なぜか義母に対しては 義母がずっと正社員として外で働き、家に居ないことが多く 祖母に面倒を見てもらっていたことへの不満があるらしく そのことを根拠にして、 義母にはどんなひどいことをしても良いと決め込んでいるように見えます。 しかし、ちょっとでも何か困ったりすると 義母にものすごく頼ります。 出産前も体調が悪いと、 平日に働いている義母を平日深夜2時などに何度も呼び出して 側に付いてもらっていました。 ※その頃はちいさなアパートに旦那さんと2名で住んでいました。 出産後から、稼ぎが旦那さんだけでは少ないので 彼の実家に住んでいます。 義妹の旦那さんはスポーツ好きの自由人というか 自分ひとりで、ふらっとラフティングやスノーボードをしに出かけてしまう人です。 今は子どもが幼いので義妹と一緒にもっと育児をして欲しいと思っています。 周囲がそれとなく注意をしても、それが生きがいのようで直りません。 また、義妹の実家に来ては大量のビールを飲み 自分だけ遊びにいくときのお弁当まで義母に作ってもらっています。 私は、義妹に赤ちゃんと一緒に家へ来てもらって 何かお手伝いできればと考えていましたが 義妹は出産前後に、知人が育てられないという小型犬を貰い受け それをいつも連れています。 そして我が家には猫が居て、その猫は病弱で臆病なので 小型犬にはきてほしくありません。 義妹には来てほしいけれど、 小型犬を連れてこないというのは彼女はできないし、 私も自分の猫の安全を優先に考えてしまうので どうしたものかと悩んでいます。 私の夫がはっきりと義妹に 問題点などを話してくれると一番良いのですが 彼はそうすることを拒みます。 私が義妹を注意することは可能なのですが それほど義妹と親しくないので こうしたことを私が言うことで、 義母へ当たることが増しそうだと、 義母自身が心配しています。 とても長くなってしまい、また らちの明かないような相談内容で申し訳ありません。 それでは、どうぞよろしくお願い致します。

  • 義妹夫婦と会話がない

    義妹夫婦は義実家の敷地内に家を建て住んでます。 同い年の子供がいるので、私達が義実家へ帰ると子供同士ではよく遊んでます。 そして1日は皆で一緒に食事に行こうってなるのですが、挨拶のみで会話は全くありません。 いつも私達から話し掛けなければ話すことはせず、話し掛けても続かないのですぐ終わります。 特に義弟には嫌われてる感がとてもあります。 対抗心の強い人で、張り合ってる感もあります。(1人で勝手に・・・) そして義実家に戻ると、義両親とは普通に会話します。 義両親と義妹夫婦で話をするので、私達のことは不自然なほどに、空気のような存在にされてます。 (部屋的にみんなで座ることができなく、義両親は毎回義妹夫婦と座るので) 前に会話がなく話す気がなくて疲れると夫が義母に言った所 「あの子らも何話していいかわかんないんだって。あんた長男なんだからあんたがなんとかしなさい」 と言われたそうです。 でも半年に1回くらいしか会わないんだから話すことなんていくらでもありますし、作れますよね? しかも私より一個上だし・・・長男とか言いだすなら、1番年下の嫁のことも考えてよって思います・・・。 結婚して8年、一度も向こうから話し掛けられたり振られたりしたことありません。 今まで色々あり、私達も義妹夫婦が好きではないのでどうでもいいのですが、話す気がないなら義実家に来なくていいのに・・・と思います。 普通、好きじゃなくても世間話くらいしようと思いませんか? 義母はきっと仲良くして欲しいんと思いますが、とてもじゃないけど無理です。 あの空気が耐えられません。 苦痛です。 たった1日なんですが、本当に嫌なんです。 我慢するのが1番ですか?

  • 義妹のつわりを義母が病気扱いしてます!

    義妹のつわりを義母が病気扱いします。 義妹は今3人目を妊娠中で義母が言うには酷いようです。もう3週間ほど家事、旦那のこと、子供の世話を義母に丸投げです。私が1人目を妊娠した時は義母に「悪阻は病気ではないと」と言われ、自営を手伝ってました。臨月まで働いてました。私も悪阻はあり帰ってからの食事の手伝いも辛かった憶えがあります。もちろん旦那も手伝ってくれましたが。2人目の時は食べられず、動きたくないほど酷かったですが耐えました。これが普通だと思うのです。 もちろん悪阻の辛さは本人しかわかりませんが、実家にいる時は毎日買い物に出かけてるようで、焼き立てパンも食べれるのです。毎日ごろごろ毛布に包まり、携帯ゲームをしてるようです。私にしたら普通の悪阻のように思います。100歩譲っても、本当に酷い1週間~10日間くらいを親に頼るのもありかと思いますが。 1、2人目の時も2ヶ月近く実家に帰ってごろごろしてました。私は義両親宅の隣に住んでますので、出かける時の車の音、義妹、義甥の声が聞こえもやしてしまいます。 義妹はかなりの実家依存症で実家に帰れば10日から2週間の滞在、お盆、お正月には1ヶ月滞在します。また自分が風邪を引いた時はもちろん、子供が風邪を引いても親を家に呼びます。義弟(義妹の旦那)が出張だと家に呼びます(3時間弱かかります)考えてみると1ヶ月の半分は親子一緒に生活してます。 昨日、義両親が義妹と義甥を連れて戻ってきました。もやもやしてきてます。 娘と嫁はぜんぜん扱いが違うとはわかってるつもりですが、あまりにも過保護の義母にイライラします。家に戻って旦那さんの食事の準備や洗濯をしてあげたらって思います。旦那をほったらかす娘を義母が何も思わないのも疑問です。 私が第1子を妊娠したのは9年前ですが、「悪阻は病気ではないしな」と言われ仕事を手伝っていたことを思い出すと腹が立ちます。 娘の悪阻を病気扱いする義母をどう思いますか?私は決して僻んでません。こんな思いやりのない義母とは仲良くもしたくありません。もちろん介護も義妹が見ればと思ってます。義母は私の気持ちをわかってると思います。なのにこの状態を続けます。私とは上手くやっていこうとは思わないのでしょうか? ご意見、アドバイスお願いします。

  • 義妹の態度と天然な性格の義母に接するには

    32歳の女です。 この時期になると、帰省、義妹と会うのが憂鬱になります…。 義妹(旦那の弟の嫁)は27歳で、良く言えば自由奔放、悪く言えば世間知らずです。義弟夫婦は結婚4年目です。 彼らは義妹の両親とほぼ同居です。 結婚当初から「ケーキ屋さんになるのが夢」と言っており歯科で働きながら市内のお料理教室に通ったり、子供(1歳)を自分の両親に預けて義弟と海外旅行へ行ったりしています。 私は結婚3年目で、彼女より1年後にこの家へ嫁いできました。 彼女に会う度、「この家のことはアンタより詳しいんだから」オーラを出しては、義母にゴマすってます。 あれこれ食材を調達してきて、率先してキッチンへ立ち、全て彼女一人で料理を作ってしまいます。あと片付けもそうです。 義母はお手伝い。二人で楽しそうにやっているので、私の肩身は狭いです。 私は料理は嫌いではありません。キッチンに入ると邪魔になり、用無しで終わってしまいます。 率先してムキになる程でもないですし。 義母は俗に言う天然キャラなので、もちろん彼女の性格に気づくことなく、逆に「マメだよね。今どきの子にしては偉い。尊敬する」と言っています。 今年の正月に義妹の私に対する態度が露骨過ぎて、私の夫が異変に気づきました。 私も夫に全てを打ち合け即日帰省してきました。 夫はお盆に帰省した時に、義母に私と差別するなというか、義妹をいい気にさせるなと言ってくれました。 が、義母の答えは上記の彼女を称えた言葉でした。 だからと言って、私と義母の関係は良いです。 来週から夫が正月休みに入ります。 夫も義妹が嫌いになったので、「今年はmie-tanが体調を崩したから帰省しない」ことにすると言っています。 他に旦那の意見としては、義妹は調子に乗りすぎている。性格も悪いよな、弟の女性の好みは昔から悪いからな~と言っています。 私は育ちが悪い(親から虐待されて育ったようなもの。ACです)ので、おとなしいし控えめにしているからってイジメのターゲットになるに違いない。普通に接しているmie-tanが可哀想だとも言ってくれました。 気持ちは行きたくないのですが… 行かないと、お盆の時の夫と義母のやりとりを義弟夫婦に話してしまいそうです。(過去に同じく、私たち夫婦のトラブルを義母が義弟夫婦にすべて話してしまい、夫が義母にキレたことがあるので) そしたら、ますます義妹の思うつぼになりそうな気がします。 行った方がいいですよね? 旦那もかなり頭にきているようなので、意思は固いようです。 旦那を説得するにはどう言ったらいいでしょうか? あと、義妹と会う時の話になりますが、 私は義母にゴマするつもりはないので、キッチンは全て彼女に任せて、男性陣や子供たちと一緒に居間でゆっくりしていても変じゃないでしょうか? ちなみに、お盆は故意的にずらし、私たちが少し前に帰り、彼らが帰省する当日の夜、入れ替わるように自宅へ帰ってきました。 お正月はこればっかりは出来ないので…。 長文乱文失礼いたします。 いろいろご意見下さい。よろしくお願いします。

  • 義弟夫婦への劣等感

    もうすぐ5歳の息子と2歳の娘がいる35歳専業主婦です。 夫は3兄弟(夫、弟、妹)の長男です。 義弟夫婦との事なのですが。 義弟夫婦は私達の一つ下、義弟は夫よりも優秀でしっかりしており、営業をしているせいか、良い印象をうけ、親戚付き合いも良くしています。義弟嫁も同じく優秀でしっかりしており、親戚付き合いもすんなりしていて、義両親をはじめ、義親戚には良く思われていると思います。 私達とは正反対。 夫と私はぶっきらぼうで愛想がない。私が嫌な為、親戚付き合いは出来るだけ避けている。(夫は親戚付き合いしたいみたいなのですが・・・) 弟夫婦は私達より1年前に結婚しましたが、昨年ようやく結婚6年目にして女の子が産まれました。(不妊だったのか、ただ作らなかったのかはわかりません)娘と同じ年です。(娘は早生まれなので学年は1つ娘が上ですが) 実は私は3人目を希望しているのですが、姪はもうすぐ1歳。そろそろ義弟夫婦も2人目を考えているのでは?と不安になります。 もし、、、の話なのですが、私達の3人目と義弟夫婦の2人目が同じ予定日・同じ学年だったらどうしよう?とか、3人産まないと、何だか義弟夫婦より劣っているような感じがして・・・。(スミマセン。でも決してその理由だけで3人目が欲しいという訳ではありません) 夫の妹や親戚は、義弟夫婦の娘にしょっちゅう会いに行き、その度誘われるのですが、別に会いたくないし、会ったからと言って話はないし、別に年に2回位夫の実家で顔を会わせるだけで良いと思っているのですが、夫の妹が勝手に予定を立てて、私達を誘ってくるのです。 こういう事を毎日考えてしまっていて、胃が痛くなり、イライラしてしまっています。 義弟夫婦への劣等感なのか、ただ私が夫側の親戚付き合いが嫌なだけなのか、両方なのか、自分でも分りません。毎日毎日涙が出そうになってイライラ、子供にあたってしまう事もあります。 私の気持ちを変えないと変わらないのは分っているのですが、自分に自身を持つ事が出来ません。3人目を望んでいるのは、3人子供を育てる事によって自信が持てるかも?と思っている自分が少しだけいます。 スミマセン、こういう事は誰にも言えなくて、辛いです。