• ベストアンサー

左利きの子ですが、そろばんは大丈夫?

jajamaruaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私は、生まれてからまったくの左利きです。 右では何も出来ませんが、小学校の時に1年間、高校の時には商業科でそろばんを習ってましたが、左でやってました。 左右は逆になりますが、うまれてからそれで生きて来てるので、たいした不便はありませんでしたよ。 ただ、私の場合は高校卒業のノルマである6級(^^ゞまでしか取得しませんでしたが、上の級になると綴ってある伝票をめくりながら計算する伝票算というものがありますよね(>_<) それは、左でめくることを前提につづられていますので、めくり方を工夫する必要があります。 縦にしてめくるとか、もしくは、制限時間内に出来るのであれば、自分で綴りなおしたりできるそうです。 今思いつく問題はそれくらいですが、左利きで生きているからには、工夫できるものです。 娘さん本人が「やりにくいからヤダ」といっているならば、やりにくそうに見えたとしても本人には左でそろばんをやらせた方がいいと思います。

tomomasa55
質問者

お礼

左でもそれなりに工夫するものですね。 やってみないとわかりませんが、娘のやりたいようにさせてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 左利き

    小学二年の息子に算盤を習わせたいと思っています。息子はいすに座って手先を使うことは全て左利き(打つ、投げるなど運動は全て右ですが)です。塾通いはまだですが、自宅で答えが4までの簡単な問題をさせたところ、やはり左で珠を弾きました。でも、右でしたほうが答えを書くのが楽だとわかると、右でもなんとかできました。そこで左利きの算盤経験者の方の意見を伺いたいのです。珠を弾くのはどちらが良いのでしょう。どんな計算でも右利きと同じ位置の珠を使うのでしょうか。算盤だけ右に矯正できた方や算盤指導者の方の意見も伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 右利き・左利きどっちがいい?!

    我が家の今年1年生になった娘の事で質問します。 娘は気が付いた時から、ずっと左利きです。 何をするにも左手を使います。もちろん、書くのも食事も左利きです。鉛筆もお箸も上手に持ちます。 なので、娘が左利きであるという事は生活上気になる事は ありませんでした。 ところが小学校に通い始めて、学校から持って帰ってくるプリントの字があまりにも汚かったので聞いてみると、 先生から「右で書きなさい(食べなさい)」と言われているようなのです。本人も右で書くのは辛いと言っています。主人は左利きですがとても達筆ですし、私も右利きになおすつもりはありませんでしたので、その旨を担任に伝えた所、「書き順もはらいもすべて右利き用にできてますし、今ならまだ間に合う(右利きになる)ので右を使うように指導していきます」と言い切られてしまいました。 なおす必要はないと思いながら、毛筆とかそろばんの時は、左利きだと辛いのかなぁと心配があるのは事実です。 信念のない親ですみません。 皆さんなら、こういう時どうされますか? 娘が辛いと言ってるのだから、左利きのままでいかせますか?それとも先生がわざわざ右に指導してくれると言ってくれてるのだからお願いしますか?今、娘には使いやすい方でいいよと言っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 母から子への左利きの遺伝

    今晩は 両親ともに右利きの場合、左利きの子が生まれる確率は10% 父親が左、母親が右の場合も10% しかし、父親が右、母親が左の場合は50%に跳ね上がると聞きました。 現に私の祖母が左利き、その娘である叔母も左利き、その息子である従兄弟も左利き 叔母の姉である私の母も左利きで、私も左利きです 私の友人(女性)も左利きで、その母親も友人の娘も左利きです 何故、父親より母親の方が確率が上がるんでしょうか? 遺伝子学に詳しい方がおられましたら教えて下さい

  • 左利きの矯正について

    是非教えて下さい。 3歳の娘が左利きです。 はさみは、保育園で周りの子と一緒に右を使うのですが、 他のことは箸やスプーン、お絵かきは左です。 何度か右に持たせてみたのですか、やはり右だとうまくいかないし、疲れやすいのかすぐ左に持ち替えてしまいます。 左利きを右利きに矯正すると、そのストレスから吃音になったりして、子供にあまり良くないと聞いたことがあったので、強いて矯正するつもりは無かったのですが、主人の義母に字だけは絶対に右に直さなければいけない、と叱られました。 仕事の都合で主人の両親と同居するようになるのですが、当然このことが問題になります。 確かに字は右利きに書きやすいように出来ていて、左利きだと書きにくいとは思いますが、絶対直さないといけないものなのでしょうか?私自身が矯正について納得できていないせいもあって、娘に右に直させないといけないと言うことに疑問が生じてしまいます。 姑との問題もあり、私が折れた方が良いのかとも思うのですが、本当の意味で娘にとって良い方法はどちらなのかが解りません。 義母の言うとおり字だけでも右に直した方がいいのか、無理に直さなくてもいいのではと義母を説得するべきなのか、それとももっと違う方法があるか、是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 左利き→両利き

    私の母は両利き、私は矯正された右利きです。 物を持つときの軸が生まれつき右のかたとは違っていたり、変に不器用だったり^^; 3歳の息子がいますが、周りの方から「左利き?」と聞かれるくらい何でも左でします。ご飯も左、指しゃぶりも左、書くときも左、ボール投げも左、などなど・・・。 私も夫も左利きであっても矯正するつもりはありません。 ただ、「どうせなら両方使えたほうが便利いいのでは?」何て欲張りな希望があります^^; 右手への矯正ではなくて、両方使えるようにするにはどうしたらいいか教えてください☆ もちろん本人が嫌がれば無理強いさせるつもりはありません。

  • 左利きについて

    小学生入学前まで、左利きでした。親の矯正で右利きになりました。 現在、(1)箸→両方(2)野球→右投げ、右打ち(3)はさみ→左(4)鉛筆→右(5)消しゴム→左(6)バドミントン→右(7)歯磨き→左(8)包丁→左 です。 どなたか、バドミントンで右利きを左利きにされた方アドバイスをお願いします。

  • 右利き?左利き?

    私の息子(小2)は、自然と左でお箸を持つようになり、文字も左で書きますので左利きだと思っていましたが、ボールを投げたり、野球で打ったりするのは右の方がやりやすいらしいのですが、そんな事ってあるのでしょうか?ちなみにそろばん教室にも通っていますが、そろばんは左では支障があるという事で、先生の勧めで右ではじいて、左で字を書いているようです。

  • 子どもが左利きなんですけど・・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳になる子どもがどうやら左利きらしいのです。 それで矯正をするかどうか迷っています。 実は私自身も左利きだったのですが物心付く前に鉛筆や箸は右に矯正されていたので不便なく筆や箸は使えます。 しかしながら手先の不器用さは否めないような気がします。 力仕事やボール投げ・マウスは左という感じです。 実際、左利きってちょっとしたことで生き難いですよね。 キーボードの右側の数字キーは使えないし(笑)自動改札なんかも身体を捻らないとうまく入れることが出来ません。 小学生の時には学校にグローブがなくて寂しい思いもしました。 本題に入りますが昔は否応無しに矯正されていた子が多いと思います。 現在は個性として左利きを容認するという道徳観のトレンドがありますよね。 すごく迷っています。 実際、私も何を教わるにも右利きの人からでしたので、右で教わった方法を頭の中で左に変換してからでしたのですごく苦労しました。 中途半端に右に矯正するよりは、いっそのこと左のままでいいか・・・とも思うのですが決めかねています。 学生の頃、友人にも左利きの人がいたのですがどうも見ていて見苦しいというか大変そうな感じでした・・・特にノートをとっている姿は苦しそうでしたし、何か姿勢が悪いというかなんというか・・・ 選択肢としては左利きのまま、不器用にはならないが見苦しい書きづらい筆記となるか、私のように不器用だが右手で箸と筆は使えるということにするかです。 自分が左利きなので決められるのでは?と思われるかも知れませんが一生のことなので本当に悩んでいます。 今、一応右を使わせているのですが、すぐに左に持ち替えますし、本人もイライラしていると思います。それがちょっと心苦しかったりします。 なのでお考えを参考にさせていただけると助かります。 以上、長文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • 左利き4歳児のひらがなの書き方

    家の娘は左利きです。 4歳も半年を過ぎ、そろそろひらがなでも、と思い、市販のドリルなどで練習を始めました。 特に矯正などはするつもりはないのですが、例えば「き」の字を書くときの横線の書き方が、 普通右利きの場合は左から右に書きますが、娘の場合どうしても右から左になってしまいます(もちろんそっちのほうが本人に書き易いのはわかるのですが)。 やっぱりこういうのは直したほうがいいんでしょうか? 折角本人がやる気を出し始めた時にあまりうるさく言うのもかわいそうなので、 とりあえず「書き方逆だよ」とか言うくらいですが(何度か教えて、手を持って一緒に 書いてみたりしたけど直りませんでした)。 今は本人の好きなようにさせていますが、変なクセがついてのちのち困ることになっても、それもかわいそうで・・。 もしかしたら、教えること自体がちょっと早いのでしょうか? 園の友達と比較して、私がちょっと焦ってる部分も確かにあると思うのですが・・。 直したほうが良いか、放っておくべきか、一旦やめて様子を見るか、どうしたら良いですか? 左利きの方、同じ経験をされた親御さま、よかったらご意見を聞かせてください。

  • 子どもの左利きを矯正した方はいませんか?

    もうすぐ4歳の次男が、左利きです。 でも、2歳ぐらいまでは、両方同じぐらい使っている ようだったので、箸や鉛筆は右で持たせていました。 でも、3歳ぐらいから、明らかに左で物を持つことが多くなり、 右手で箸や鉛筆を持たせるのが、可哀想な気がしてきました。 やっぱり、箸や鉛筆は上達しにくい気がします。 でも、ここまで、ずっと、箸も鉛筆も右に持たせてきたのだから、 というのと、鉛筆はやっぱり右の方が、慣れてしまえば便利なのかな、 と思って、今更、左に戻すのはためらっています。 最近、左利きを矯正する人は少なくなったと思います。 でも、あえて矯正された方の、良かったことや悪かったことを 聞かせていただきたいです。