• ベストアンサー

決算時提出書類の別表四の1の(1)へ入れればよい数字を教えてください。

別表四(簡易様式)1の(1)の当期利益へいくらを入れれば良いのかわからなくなってしまいました。 1の(1)は、  税引き前当期利益-損金算入した税額-交際費等損金不算入額 が入ればよいのか、  税引き前当期利益-損金算入した税額 が入ればよいのか、わからなくなってしまいました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_ta
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

別表4の当期利益は損益計算書上の当期利益を入れます。従って税引き前当期利益-損金算入した税額です。 ちなみに補足ですが、事業税の未払いは未払い計上期には損金に算入されません。通常事業税は、支払った期の損金に算入されます。でも、当然企業会計上は「法人税等」と未払い計上しますので、(損益計算書上=別表4の)当期利益には損金に算入されていることとなります。ですので、未払い計上期には別表4で加算が必要となります。尚、翌期には現金で納付されますのでそのときは翌期の別表4で今期に加算した額だけ減算することになります。 また、補足で書かれていましたが、利息の源泉税は、期中どういう経理をしたかによって加算か減算かはたまた何もしないかを判断します。例えば、期中源泉税を仮払金・税金などと処理した場合で、決算期に仮払金・税金を精算し、法人税等で計上した場合は、損金経理したことになりますので、別表4で加算になります。 (仕訳例) <利息受け取り時> 現金      xxx     受取利息    xxx 仮払金・税金  xxx <決算期> 法人税等    xxx     仮払金・税金  xxx もしくは、利息受け取り時に既に法人税等で計上した場合はもちろん別表4で加算です。 (仕訳例) <利息受け取り時> 現金      xxx     受取利息    xxx 法人税等    xxx 但し、支払った時点で損金経理せず、また決算期についても法人税等を源泉税を含まず計上し未払法人税等と相殺した場合は、損員経理していませんので別表4での加算は必要ないでしょう。 (仕訳例) <利息受け取り時> 現金      xxx     受取利息    xxx 仮払金・税金  xxx <決算期> 未払法人税等 xxx     仮払金・税金  xxx 尚、この方法は通常採られず、一番最初の方法が普通採られます。 仕訳の蘭が字ずれを起こして見にくいと思いますが、参考にしてください。

cas-jp
質問者

お礼

wan_taさん、お答え有難うございました。(^○^) とても丁寧に書いていただいて、 初心者の私にもとてもわかりやすかったです(^o^)丿

その他の回答 (2)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

Taylerさんではありませんが、回答します。 >別表四なんですが、3の(1)には、市町村民税、都道府県民税だけで、事業税は入らないのですか? 事業税は入りません。事業税は損金に算入されます。 >4の(1)には、道府県民税の書類に書いた利子割額の控除額を書けば良いですよね? そのとおりです。 >仕訳はどのようにすれば宜しいでしょうか? 申告書上だけの調整なので仕訳はありません。 以上、参考になれば幸いです。

cas-jp
質問者

補足

MSZ006さん、有難うございます。 >事業税は入りません。事業税は損金に算入されます。 損金に算入できるということは? 事業税は、今回の決算で「未払い事業税」とでもして、費用として処理できるということでしょうか??ということであれば、仕訳をして当期利益も変わってきますか? よろしくご指導ください。よろしくお願い申し上げますm(__)m

  • Tayler
  • ベストアンサー率66% (22/33)
回答No.1

正確には、決算書の当期利益の数字を記入します。  損益計算書の最下部に下記のような記載があると思います。    税引前当期利益  ******   法人税等         ****   当期利益        *****  ちなみに、交際費の損金不算入額は別表4で加算します。

cas-jp
質問者

補足

早速のお返事有難うございますm(__)m 無事、理解できました(^O^) そんな、Taylerさんに甘えて、もう少し質問させてもらっても宜しいでしょうか? 別表四なんですが、3の(1)には、市町村民税、都道府県民税だけで、事業税は入らないのですか?あと、4の(1)には、道府県民税の書類に書いた利子割額の控除額を書けば良いですよね?ちなみにその場合、仕訳はどのようにすれば宜しいでしょうか? 考えれば考えるほど深みにはまっていっている気がします・・・^_^; Taylerさんのお返事を待ってから書類を作ってしまいたいと思っています。 何卒、よろしくお願い申し上げますm(__)m

関連するQ&A

  • 別表四について(税効果)

     法人税申告書の別表四では1番上に税引後の当期純利益を記入し、加算項目の「損金に算入した納税充当金」を記入することで結果的に税引前の当期純利益になるということを、過去にこのサイトで質問をして知りましたが、それに関連して質問を出します。  税効果によるズレがなければ「税引後当期利益+損金に算入した納税充当金=税引前当期純利益」という図式が成り立ちますが、でも税効果による法人税等調整額がある場合はその分だけずれているために上記の図式が成り立たなくなります。法人税等調整額を別表四に記入すれば、税効果がある場合も結果的に税引前当期純利益から課税所得を計算できることになりますが、別表四には法人税等調整額を記入するものなのでしょうか?記入しない場合は結果的に税引前当期純利益ではない金額を基に課税所得を計算する、ということになるのですか?  このロジックを宜しくお願いします。

  • 別表4の事業税の扱いについて教えてください。

    別表4の事業税の扱いについて教えてください。 (1)当期利益又は当期欠損の額にはPLの税引後当期純利益を記載しており、加算欄で法人税、県民税、市民税の中間納付額とBSの未払法人税を加算しています。事業税は損金算入なのでここでは加算していません。ここまでは税引後利益を税引前利益の状態に戻すということで理解しています(間違えていたれご指摘ください)。 理解できていないのは減算欄です。加算した未払法人税には未払事業税も含まれているので、未払事業税分をここで減算するということでよいでしょうか?(1)の当期利益は当期の事業税を控除した後の金額なので事業税の中間納付額はここでは何の調整もしなくてよいということでよいでしょうか? そもそも事業税だけなぜ損金算入なのかもよくわかっていません。 以上の3点、よろしくお願いします。

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 税金

    税金の計算で別表4についてお聞きしたいんですが?当期利益がマイナスの1,000,000円で交際費の損金不算入額が2,000,000の場合はやはり税金がかるのでしょうか?

  • 決算処理と税務申告の関係を教えてください

    経理を勉強中ですが、実務をやったことがなく、いろいろ疑問がわいてきます。 税務処理に関する質問です。 決算処理で損益計算書を作るとき最後に   税引き前当期純利益       xxxx   法人税、住民税及び事業税   xxxx   当期純利益             xxxx を書くと思いますが、この中の「法人税、住民税及び事業税」の数値はどこからもって来るのでしょうか。 単純に実効税率40%をかけているわけではないですよね。 ある本によると、ここは「税務調整後の所得に対して決定された税額」だと書いてありますが、そうするとここは税務署に確定申告をした後でなければ書けなくなってしまいます。 ところが税務署の税務調整の別表四ではまず「当期純利益」を書いて、そこから損金不算入、益金不算入を加減算して課税所得を計算するようになっています。 何だか矛盾しているように思うのですが、現実はどうやっているのでしょうか。 たとえば、交際費の場合、損益計算上は費用として計上していても、法人税上は認められませんよね。 というか、どうせ交際費は損金としては認められないので、決算調整で費用から削除するものなのでしょうか。 それから、決算書作成の手順ですが、税額が決まらないと最終利益が確定できないことになるので、決算書の作成期間中に税金の申告も行うものなのでしょうか。 そうすると、そのとき、税務署に提出する決算報告書の中味はどうなりますか。 よろしくお願いします。

  • 中間納付の還付金

    中間納付の還付金が発生した処理について教えてください。 中間納付の時の仕訳 法人税等 50 現金 50 としています。その結果、当期末の損益計算書は以下のようになっています。 税引前利益 100 法人税等 50 税引後利益 50 ここからは、シンプルに考えるため、以下の条件で税務申告書を作成するとします。 a.税金以外の加算、減算はなし。 b.事業税は考えない。 別表四へ以下のように転記 当期利益            50 損金の額に算入した納税充当金 50 所得金額            100 税額を計算したところ、還付税金が△20発生することになりました。 そこでこの還付税金を 1.未収税金 20 法人税等20 という仕訳をした結果、決算書は以下のとおりになりました。 税引前利益 100 法人税等 30 税引後利益 70 最終別表四 当期利益            70 損金の額に算入した納税充当金 30 所得金額            100 このように作成したのですが、いまいち自信がなかったため、先日税務署に行って確認してきました。 すると、還付税金は当期収益にはできないので、減算してください、と言われ、その場では納得して帰ってきたのですが、あとになって冷静に考えると、還付税金を別表四で減算してしまうと、所得金額が変わってしまいます。 法人税等という経費科目を相殺したため、結果として収益として受けたのと変わらないというのはわかるのですが、法人税等は税引前利益の下に置いた科目なので、もともとの税額計算には影響を与えておらず、1の仕訳をした時点でも、税額は変更しないと思うのですが、違うのでしょうか。 間違っている場合は、正しい処理の仕方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事業税の還付請求時の別表4の書き方について

    中間期に支払った事業税が確定額よりも多くて、期末に未収計上しました。 この場合、未収計上した金額は別表4の減算欄で仮払税金認定損として減算しますが、 なぜ減算するのでしょうか? 例えば中間期に100支払い、確定額が50だった場合、当期の事業税は50で、還付の50 を未収計上します。 別表4の一番上の「当期利益又は当期欠損の額」はPLの当期純利益であり、この時点で損金 算入されているのは中間期に支払った100ではなく、当期の事業税である50であり、また加算欄の 「損金に算入した納税充当金」も還付なので事業税部分は0になると思います。 なので、未収計上分の50を減算する理由がよくわかりません。 おそらく何か基本的なところでつまづいているのだと思います。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 別表1の法人税計算につきまして

    初心者のためお世話になります・・ 決算のため別表記入をしています。 別表4の1-1で当期欠損額がマイナス288825円となっています。 加算のところで「損金の額に算入した納税充当金」を30万円と確定し、計算していくと所得金額または欠損金額のところが-21048円となりました。 ここから別表1に記入しようと思いますがマイナスのためほとんどが0となってしまいます。記入項目もあてはまるのが少ないです。法人税額の 計算の欄では-21000円となり34番の計算では-4620円となります。マイナスの場合、2の法人税額は0円で間違いないでしょうか? 不安になってしまったのですみませんがよろしくお願いします。

  • 別表4について

    別表4の加算項目にある"損金の額に算入した法人税"や"損金の額に算入した納税充当金"は、なぜ留保なのでしょうか?税金は社外流出ではないのでしょうか?理屈がどうしても理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 別表4の一番上「当期純利益」

    別表4一番上の当期純利益の欄には 損益計算書の、税引き前利益を書き写せばいいのですか?

専門家に質問してみよう