• 締切済み

現在のスパルタは

スパルタと言えば大昔はギリシャでアテネと張り合う強大なポリスでしたよね。そして、「スパルタ教育」という言葉も出来たくらい有名だと思います。そして、ギリシャの首都は現在もアテネですが、第2の都市としてはテサロニキの名前を聞きます。 そこで質問ですが、スパルタって今はどうなっているんでしょうか?

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

人口1万数千人の小さな町です。英語ですが宜しければ参考URLをご覧下さい。 ビザンチン帝国時代に、6~7キロほど離れたところにミストラという町が作られ、元のスパルタはほぼ完全に寂れましたが、19世紀前半のギリシャ独立直後に、当時のギリシャ王オソン1世が、過去の栄光を顕彰する為に、現在のスパルタの町を作らせました。

参考URL:
http://www.planetware.com/greece/sparta-gr-pel-spart.htm
noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スパルタはアテネとの戦いに負けてから急激に凋落したんですね。現在では田舎の小さな町に過ぎなく、過去の遺産もあまり残っていないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アテネ・スパルタの歴史について

    世界史・ギリシア/ペルシア 紀元前12世紀~ について、わからないことがあります。授業やインターネット、教科書を読みましたがよくわかりませんでした。数が多いですが、お願いします。 1.イオニア人がアッティカ地方から小アジア西部へ移動したのは紀元前12世紀初です。しかしポリスの建設は紀元前8世紀にアッティカ地方にあるアテネで行われています。なぜでしょうか。ドーリス人とスパルタについても同じ疑問があります。 2.ドラコンの立法では、貴族の習慣法であったものを成文化することにより、民主制が進んだというのが一般的です。貴族に権力は集中したままではあったものの、成文化により市民がその問題点を指摘できるようになったところに意義があるようです。ですが僕の授業ノートには    ・それまでの習慣法を成文化      ・貴族による法独占の打破      ・法による市民の身分、権利、義務を保障・貴族による統制 とあります。貴族による統制は打破できたのか、それともできなかったのか。このノートではわかりません。わかりやすく解説してもらえないでしょうか。 3.アテネにおいて、負債者の救済がソロンの改革で行われましたが、奴隷はその対象となったのでしょうか? 4.スパルタには民会、長老会があるようですが、軍国主義のスパルタは貴族政だと思います。民会があるからといって民主制とは限らないのでしょうか。(アテネは直接民主制です。) 5.クレイステネスの改革において、デーモスが誕生しました。この説明で、「アテナイ市民の登録権はデーモスの投票で決定」とあるのですが、登録権とは何でしょうか?また、市民一人ひとりについてデーモスが投票する、というのも不自然です。何か僕の解釈が間違っているような気がするので、説明をお願いします。 6.ペルシア戦争でスパルタはアテネの味方としてともにペルシア軍と戦ったのでしょうか?アテネについて詳しく説明した資料はあるのですが、当時のスパルタの戦いについてはなにも見当たりません。教えてください。 7.ペルシア戦争後、アテネでは三段櫂船の漕ぎ手となった奴隷の地位が上昇しました。ペルシア戦争で、アテネの陸軍は活躍しなかったのですか? 長文ですが、回答のほうお願いします。

  • 古代ギリシャに現代でいう国家という概念はあったか?

    よろしくお願いします。 古代ギリシャではアテネ、スパルタはじめ多数の都市国家がありました。 各都市国家には法律があり、都市国家ごとの文化や慣習もありました。 しかし紀元前500年頃はペルシャ戦役を 都市国家連合軍で戦っています。 当時のアテネ、スパルタはライバル同士であったし その他の都市国家もそれぞれ独立した国家としての形態を成していたと認識していますが、この上のさらにギリシャという国家のもと集結したということでしょうか?? 都市「国家」と呼んでいるけど その上のギリシャという国家もあったということでしょうか? あったなら国境という概念や線引きがあったのか? 国という概念は現代とどう違うのか?

  • スパルタ主義?それとも放任主義?

    ふ~う、米とぎも終了し、やっと家事から解放された。 私に対する事細かな指示、そしてチェック&厳しいダメ出し‥ そう、私に対する妻の教育方針はどうもスパルタ方式らしい。 ん?そういえば、サッカーの日本代表監督にも、 事細かに戦術を指示するトルシエ監督タイプと、大まかな基本戦術だけ決めて後は選手たちの自主性に任せるジーコ監督タイプがいらっしゃるようです。 ところで、日本サッカー男子代表が将来ワールドカップで優勝するためには、どちらのタイプがいいんだろうか? 古代ギリシャの都市国家スパルタでは、戦争に勝つために、幼少の頃より本当に厳しい戦闘軍事教育を受けたらしい。やはり、サッカー日本代表監督も、私の妻に任せた方がいいんじゃないかと思ってしまうこの私に、本当は、どんなタイプの監督が良いか是非ともお教え願います。

  • ギリシャ?ギリシア?

    「アテネが首都のヨーロッパの国の名前」をカタカナで表記するとき、「ギリシャ」と「ギリシア」、どちらで表記すればいいんでしょうか(どちらが正しいんでしょうか)。それとも二種類の表記があるということは明確な基準はなく「どちらでもいい」ということなんでしょうか。 「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 古代ローマについて

    こんにちは。 高1のflankです。 古代ローマのことを今勉強中です。 ローマのイタリア半島の統一についてなのですが、 学校でもらったプリントには、 北部のエトルリア人→中・南部のサムニウム人 →南部ギリシア植民都市タレントゥムを征服 =北イタリアを除き半島統一 と書いてありました、 南部ギリシアの植民都市タレントゥムを征服と あるのですが、これは南部ギリシアの植民都市と いう意味なのでしょうか。もしそうなら、南部 ギリシアというのはアテネやスパルタのことなの でしょうか。 また、北部のエトルリア人を征服しているのに なぜ北イタリアを統一できていないと 書かれているのでしょうか。

  • 地中海側に「トリポリ」と言う地名が二つ? これ偶然ですか?

    「リビヤ」の首都の「トリポリ」と、レバノンの「トリポリ」という同一の地名が有ります。 両方とも海岸沿い。 「**ポリ」「**ポリス」というのが「都市」を「ラテン語」(?)「ギリシャ語」(?)意味するものだとはうっすら知ってはいるのですが、これ以上の知識は有りません。 どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?

  • スパルタ教育は不良気質の方が好まれるのでしょうか

    ある書き込みより DQN家庭ほど、父親が異常に「男らしさ」に固執する傾向にあり、空手やボクシング等を幼少の頃から習わせたがり、男の子に対して優しさがなく 二言目には「男だろ!!」「男のくせに泣くな!!」「男なら女を守れ!!」 等の言葉を、声変りもしていない子供に脅迫しながら育てる。  家庭で妻・子供を「お前」「こいつ」呼ばわりする確率が高い とあります スパルタ教育を信奉する方はこの様な教育が理想なのでしょうか 私が幼少時同級生で乱暴な者が居りましたが、正しくこの様な躾をされた方でした 彼は同級生に鍛えてやっている 喰うか喰われるかと云う様な事を云い、喧嘩を売り勝って支配した気分になっておりました 彼は以上でも以下でもない普通に同級生として接する私の態度が気に入らず。強い怖いと云う事で従えと云う態度を取って来ました スパルタ教育は強くなる事が第一なので 前述の書き込みに続いて ルールを尊主することが何よりも高貴で、その上で、世間様に迷惑をかけない範囲で  自由に我が子に思いを込める。自由の前にルールを尊主することが名前の時点でる。  生き方において質素倹約、清貧、清潔、慎ましさを志向する。足るを知る。 中略 唯前述の家庭からは女々しい 軟弱者と言われる傾向にある と言われております やはりスパルタ教育は強くなる事が第一なので 喰うか喰われるかで強ければ全て通ると云う考えから前述の人間がこのまれ、後者の人間は越えられない軟弱者となるのでしょうか ご回答戴きたいと思います

  • 亀田父+3兄弟のようなスパルタの家庭って教育としては成功しやすいのでしょうか?

    こんにちは。今、話題の亀田ボクシング一家をテレビで見ていて思ったのですが、 あんな風に子供を鉄拳制裁を加えたり、 週に6日は付きっきりでトレーニングすると、 極端に「子供が過剰に反発」したり、「親に対して従順すぎる人間」になったりしそうな気がします。 母親は教育方針の違いで離婚とニュースにありましたが、そんなに激しい教育なら、いつか子供の心が爆発しそうな気もします。 そこで質問です。 教育心理から考えると、スパルタ教育というのは成功するのでしょうか?

  • ギリシャの首都、アテネの街並み・・・

    アテネの街並みについての質問です。 アテネはヨーロッパの都市なのになぜあのような無機質な灰色っぽいビルが立ち並んでいるのでしょうか? 隣国のブルガリアの首都ソフィアの方がまだヨーロッパらしいと思います。 まあそうゆうアジアっぽい雑多な雰囲気も嫌いじゃないですが・・・ 気になります。

  • 「古代イタリア」 と言わないのはなぜ?

    古代国家を表現する時、一般的には 「古代」 + 「国名 (都市名ではなく)」 で表しますよね? たとえば古代中国、古代エジプト、古代日本 ・・・ ところが、どういうわけかイタリアだけは 「古代ローマ」 と表現します。 古代ローマ帝国とか、古代ローマ人、決して 「古代イタリア人」 と言う事はありません。 ローマは首都名のはずです。 近くにあるギリシアではそのまま 「古代ギリシア」 と言います。 決して 「古代アテネ」 とは言わないのに ・・・ なぜですか? もし歴史の試験などで 「古代イタリアでは ・・・」 と書いたら×になるでしょうか?