• ベストアンサー

アテネ・スパルタの歴史について

世界史・ギリシア/ペルシア 紀元前12世紀~ について、わからないことがあります。授業やインターネット、教科書を読みましたがよくわかりませんでした。数が多いですが、お願いします。 1.イオニア人がアッティカ地方から小アジア西部へ移動したのは紀元前12世紀初です。しかしポリスの建設は紀元前8世紀にアッティカ地方にあるアテネで行われています。なぜでしょうか。ドーリス人とスパルタについても同じ疑問があります。 2.ドラコンの立法では、貴族の習慣法であったものを成文化することにより、民主制が進んだというのが一般的です。貴族に権力は集中したままではあったものの、成文化により市民がその問題点を指摘できるようになったところに意義があるようです。ですが僕の授業ノートには    ・それまでの習慣法を成文化      ・貴族による法独占の打破      ・法による市民の身分、権利、義務を保障・貴族による統制 とあります。貴族による統制は打破できたのか、それともできなかったのか。このノートではわかりません。わかりやすく解説してもらえないでしょうか。 3.アテネにおいて、負債者の救済がソロンの改革で行われましたが、奴隷はその対象となったのでしょうか? 4.スパルタには民会、長老会があるようですが、軍国主義のスパルタは貴族政だと思います。民会があるからといって民主制とは限らないのでしょうか。(アテネは直接民主制です。) 5.クレイステネスの改革において、デーモスが誕生しました。この説明で、「アテナイ市民の登録権はデーモスの投票で決定」とあるのですが、登録権とは何でしょうか?また、市民一人ひとりについてデーモスが投票する、というのも不自然です。何か僕の解釈が間違っているような気がするので、説明をお願いします。 6.ペルシア戦争でスパルタはアテネの味方としてともにペルシア軍と戦ったのでしょうか?アテネについて詳しく説明した資料はあるのですが、当時のスパルタの戦いについてはなにも見当たりません。教えてください。 7.ペルシア戦争後、アテネでは三段櫂船の漕ぎ手となった奴隷の地位が上昇しました。ペルシア戦争で、アテネの陸軍は活躍しなかったのですか? 長文ですが、回答のほうお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

No.3の続きです。 第一次戦争の10年後の BC480年、クルクセス王のギリシャ侵攻が始まった。   今度はギリシャ軍の指揮をスパルタが執った。    兵力の劣るギリシャは守りやすい、天嶮のテルモピレイで迎え撃った。 数を頼んでペルシャ軍は猛攻したが突破できず、一部隊をギリシャ兵の内通による秘密の間道を通り、背後より奇襲する作戦をとった。 これを知ったスパルタ王レオニダスは、ギリシャ軍の主力を後退させ、後方に守備陣を敷き、ペルシャ軍の主力は300人だけのスパルタ軍だけで防ぐ事とした。 数十倍のペルシャ軍を相手に奮戦したが、衆寡敵せずレオニダス王以下全滅した。   レオニダスは第一次戦争でマラトンの戦に遅れた恥をそそごうとしたのか。 ペルシャ軍はテルモピレイを越え、ギリシャ内に侵攻したが、体制を立て直したギリシャ軍のため、前進を阻まれ BC479年プラタイアの戦で陸戦に破れ、海戦にもまた破れギリシャ全土から撤退した。 以上は世界史(古代)の抜粋ですが、史実と伝承の間です。   ふつうの歴史書には載ってないようです。 史家が書くからは史実に近いものでしょう。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

4. スパルタ市民(市民権を持つものだけ)は平等で、民会は権力の最高機関であるというのは建前で、形式的なものであった。 実質は二人の王と、最有力者28人からなる長老会が握っていた。 長老は60歳以上で民会で選ばれる。 王と長老会は民会の決議を取り消す事が出来た。 のちに監督官が出来、市民の権利を守るようになった。(ローマの護民官のようなもの) 6. ダレイオス一世のギリシャへの第一次遠征に際しては、スパルタは日和見主義でアテネにあまり協力しなかった。   それでもマラトンの戦に勝利した。 クセルクセスの第二次遠征ではスパルタが中心となった。 時間がなくあとは続きで。

noname#122289
noname#122289
回答No.2

とりあえず1と2。 1.イオニア人が西アジアへ移動した後、アッティカは無人になったのではありません。アッティカ地方に残った人たち(アッティカ人)が中心地として建設したのがアテーナイのポリス。 ドーリア人の地域の一部がラコニアでその中核ポリスがスパルタ。大地域とそれに含まれる小地域、都市を区別する必要があります。 2.ドラコンの立法はそれまで少数エリートが口伝で伝えてきた法を文字に書き記し固定したことに意義があります。貴族の家庭内での口伝えはその時に都合の良いように変更できますし仮に捏造しても証拠が残りません。板に刻んだ文字を読めば誰でも判断の基準を知ることができるようにしたこと。これが「法独占の打破」の意味です。 これに対し「貴族による法の統制」とは依然として重大案件・事件の審理は貴族が最終判断する制度であったことを意味します。「アレオパゴス」で調べてください。共和制ローマにおける元老院制とも絡めて理解すると良いとおもいます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

とりあえず 6 だけですが, 映画「300」はご存知ない?

関連するQ&A

  • 古代ギリシャに現代でいう国家という概念はあったか?

    よろしくお願いします。 古代ギリシャではアテネ、スパルタはじめ多数の都市国家がありました。 各都市国家には法律があり、都市国家ごとの文化や慣習もありました。 しかし紀元前500年頃はペルシャ戦役を 都市国家連合軍で戦っています。 当時のアテネ、スパルタはライバル同士であったし その他の都市国家もそれぞれ独立した国家としての形態を成していたと認識していますが、この上のさらにギリシャという国家のもと集結したということでしょうか?? 都市「国家」と呼んでいるけど その上のギリシャという国家もあったということでしょうか? あったなら国境という概念や線引きがあったのか? 国という概念は現代とどう違うのか?

  • 今の日本を動かす 『圧力』 『要因』を、一つ上げるとしたら・・・?

    ■アテネの平民が力を得た経緯について読みました。 ペルシア帝国との戦争。 そこで重装歩兵・船の漕ぎ手 (平民成年男子) が活躍。 つまり、 『平民の成年男子』に対する需要が上がった。 結果、彼らは直接民主制、 参政権を獲得した。 ■成年男子への需要高騰が、彼らの価値を高めるという図は、 権力のマーケットのようだと感じました。 『平民の成年男子』 に対する需要が歴史を動かした。 ■今の、日本に、そういう“需要”というか、 “圧力”のようなものがあるとすれば、それはなんでしょうか。 ○ ロボットが単純作業を奪う → その人たちの行き場所? (需要低下) ○ 少子化 → 若者・・・の価値UP??? ○ 食料価格高騰 → 農業関係に光が当たる? なかなか、適切な喩えすらも、みつかりませんが、 上述の 「ペルシア戦争の影響」 にあたるようなものが・・・ もしも こういうのはどうだ、 というのがございましたら、 よろしくお願い致します! 

  • 古代ギリシアのアルコン

     古代ギリシアのアテネでは前5世紀に古代民主政治が完成されたといわれます。そして、最高決議機関は民会で、民会は18歳以上の男子市民の全てが参加できたと言われています。また、官職のほとんどはくじ引きで決められたと書かれています。例えば東京創元社「西洋史事典」。  そこで、質問なのですが、このくじ引きを引くのは、全ての市民が引くことが義務とされていたのでしょうか?つまりやりたくないと思っていても、くじで当たればそれを引き受けなくてはならなかったのでしょうか。それとも希望者がくじを引いたのでしょうか。  この事は、かなり前から気になっていましたが、それを突き止めることができていません。  知っている方は、教えてください。また、その際の典拠を教えてください。よろしくお願いします。

  • アメリカの南北戦争って結局は黒人奴隷の取り合いだったの?

    様々な歴史書で紹介されていますが、アメリカの南北戦争は、黒人奴隷制に対する南北間の主張の対立が原因だったと聞きます。 つまりプランテーション農業に要する奴隷の固定化を主張する南部と、工業化が進み労働力の流動化が求められる北部という対立ですね。 子供の頃に読んだ偉人伝で、リンカーン大統領は黒人奴隷を解放しようとして南部に戦いを挑み、その結果勝利し、黒人開放へと歴史は進んだと教えられました。 でもハッキリ言って、当時小さいながらもアメリカ白人が黒人奴隷を解放するために、なぜ戦ったのか不思議に感じていました。  普通考えるとあり得ないですよね。  あまりにもキレイゴトすぎるというか ・・・ もし自分が北部の白人兵士だったら、黒人奴隷を開放するために戦場に行って南部の白人と戦えますか? 結局は62万人もの犠牲を出して戦争は終結したのですが、朝鮮半島のように同胞どうしが国内で戦う悲惨な歴史をアメリカはもっているわけですよね。 そこでお聞きしたいのですが、有体にいってアメリカの南北戦争とは結局は 「黒人奴隷による安価な労働力」 を南北で取り合ったというのが正しい考え方でしょうか? もしそうなら、リンカーン大統領はなぜ偉人というか歴史に残る大統領として今でも語り継がれるのでしょうか? 仮に 「たしかに労働力の取り合いだったとしても、結果的に奴隷制の廃止、またその後、黒人奴隷の人権も認められるキッカケになったじゃないか」 という意見があったとしても、実際にアメリカで黒人が白人同様の人権を認められるのに南北戦争後、約100年以上もの時間を要しているわけすよね? つまり奴隷解放、人権回復というのは南北戦争がなくても20世紀に入ってからの時代の趨勢で実現されていたというか ・・・ それとなぜ英語では南北戦争ではなく、Civil War (市民戦争?) と表現されるのでしょうか?

  • スパルタは歴史的に見て成功しそうですか?

    以前、スパルタ失敗したと習ったのですが、条件さえそろえば成功してもおかしくない気がしますが、実際、どの様に考えても、失敗する様な政策なのでしょうか?

  • 朝鮮人はなぜ日本を恨み滅ぼそうとするのか

    政治に無関心な者です。 選挙に行ったことがありません。 民主党に憤りを感じてます。 本題ですがあの時代に各国の国力(軍事力)などから朝鮮の生き残る道は日本の属国になるのが最善であったと思います。 中国(国民党)は大日本帝国と戦争をして中国本土を廃墟にして何百万人もの犠牲者を出しました。 朝鮮人は強い相手には戦わず子分になって生き残りを自ら選択したのです。 日本や中国のように国土を戦場にすることも無く一般市民を多く犠牲にすることも無かった。 さらに腐敗しきった貴族階級”両班”から庶民を解放した。 教育を根ずかせインフラも整備した。 なのになぜこれほど日本人を殺そうと考えているのでしょうか?

  • 古代ギリシャのポリス アテネ・スパルタについて

    こんにちは。 高1のflankです。 今、世界史Bのペロポネソス戦争のところを 勉強中です。 そこに ペロポネソス戦争 →[スパルタ側の勝利]、覇権確立・・・”ポリス的市 民共同体”崩壊の契機 とあったのですが、この”ポリス的市民共同体”とは 何なのでしょうか。 また、 スパルタは他のポリスを支配・干渉→金・銀貨流入、 貧富差生じる →軍国主義的公有制はしだいに破綻 とありました。 軍国主義的公有制とは何なのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • 民進党の安保法制について

    安保法制は既に施行されて、今更、どうたらこうたらと考えても仕方ないのですが、どうも旧民主党の動きがよく分からなかったです。 反対の立場としては分かるのですが、 国会前にその他野党と歩調を合わせ民進党幹事長枝野氏が先陣切って反対市民団体など共に「戦争法反対!」と叫んでました。あのような報道や反対側の報道を見た限りでは旧民主党が必ず出てきます。岡田代表や枝野幹事長などは「戦争法」「海外派兵」などの語句を頻繁に使うなどの民進党は安保法制を全面的に反対姿勢のような捉え方になってますが、実際は報道とは違うように感じます。 さて、質問です。 (1)安保法制全面的に反対姿勢なのか? (2)絶対譲らない分野は一部だけでありその廃止を求めるものであって、それ以外の分野は概ね賛成もあるが、中には追加、修正など与党に対し調整を掛けつつ歩みより分野もあるという姿勢なのか? 皆さんは上記のうち、どちらだと思いますか? 自分は(2)のような気がします。

  • 300「スパルタをなめるなよ!」

    「300」の予告編で流れている「スパルタをなめるなよ!」は 原語では何と言っているのか教えてください。

  • スパルタについて

    古代ギリシアのポリスのスパルタは、アレクサンドロスの支配、アンティゴノス朝の支配、そしてローマの支配のなかで、どのようになっていったか、疑問です。そこらへんを教えてください。