• ベストアンサー

個展の案内をいただいたのですが

nekokichi03の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私は以前私立美術館に勤務していて、個展のお世話も色々対応した者です。 美術館の中のギャラリーの場合、他の展示品に影響があるので、花束の持込をお断りしている所があります。(作品に花粉が飛ぶため) また、現金のお祝いは、本人や関係者の方が食事等で会場にいない場合、美術館では預かってもらえない場合もあります。 作品は、ほとんどの作家さんは見てもらえるだけで喜ばれますので、買わなくてもプレッシャーはないはずです。ちなみに会場が公立の美術館だと、作品の販売はできない所がほとんどなので、その場合は最初から買わなくてもいいので安心して行けますね(笑) 一方、会場が街のギャラリーのような場所でしたら、お祝いの持ち込みにも融通がききます。 他の方のご意見にもあるとおり、お花は作品と合わなかったり、手入れが大変なので案外難しいのですが、受付などにお花がいっぱい届いていると華やかで賑わっている雰囲気になるので喜ばれる事もあります。お花を選ぶ場合は、花瓶が足りなかったりするので、水を差すだけでいい小ぶりなカゴなどのアレンジメントがいいと思います。花束はNGです。鉢植えや大きすぎるアレンジメントも、後で始末に困るので(最終日は、作品を引き揚げるだけでも大仕事ですから)やめた方が無難です。 ケーキなどのなまものは、冷蔵庫が使えないことがあるので、常温で日持ちするものにした方がいいです。 あと、案外お昼時にお客様がたくさん来られたりして、結局食事をするタイミングが取れなくなってしまう方が多いので、時間帯の配慮もあるといいですね。 会期も後半になると皆さん接客でとてもお疲れになっているので、栄養ドリンクの差し入れを持って来られた方もありました(笑) お付き合いの度合いにもよりますが、手ぶらでも全然構いません。 ご覧になる時は、暇そうだったら一緒に回って説明をしてもらったり、感想などを話すといいです。 もしも混雑していて忙しそうだったら、勝手に見て回っても全然構いません。タイミングを見計らって軽く挨拶をして、最初か帰り際に芳名帳を必ず書いてあげてください。話ができなかった場合も、あとで「来てくれたんだ」と分かるので喜んでくれますよ。 何よりも、作品を見てもらうのが一番の目的ですので、ご本人は、閑散としているのが一番辛いです。できればご家族やご友人を誘ったりして、大勢で行ってあげるといいですよ。(^^♪ ただし、小さなお子さんは、他の方の鑑賞の妨げになったり、作品に触れてしまう事があるので、一緒じゃない方がいいと思います。

kumi_163
質問者

お礼

お礼がおそくなってしまいました。申し訳ないです。 経験された方のご回答は、本当に参考になります。いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございます。何度もご回答をよませていただき、先日個展に行ってまいりました。「日持ちする」お菓子を持っていきました。絵はとても買えませんでしたが、何よりも行ったことをとっても喜んでくれて、いろいろなお話も聞けて、やっぱり行ってよかったなぁと思いました。(アドバイスどおりに、家族と一緒に行きました。(*^_^*))今まで絵についてあまり興味もなかったのですが、今回本物の絵を見て、その美しさや迫力にすごく感激しました。  また機会があったらいろんな方の個展に行きたいと思います。ていねいに教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個展最終日、ギリギリのときの差し入れ

    知人の方の個展に都合がついたので伺おうと思います。 今日が最終日、19時閉館とのところ18時くらいに着くというギリギリな時間帯です。 場所は銀座の画廊です。 急きょ行けることになったので、特にお花やお菓子などの差し入れも準備しておらず今から会場に行くまでに準備しようかと思っているのですが、少し調べたら「花束は花瓶もないため迷惑。選ぶならカゴ付のアレンジメントを」「焼き菓子がいい」「最終日は荷物も多く差し入れは好まれない」などいろいろ書いてありました。 観に行くだけで十分、というご意見もあるかと思いますが、できれば何か準備したいとも思っています。 個展を開くのは一つ年下の女性(20代)の方です。 アドバイスをいただければ幸いですm(_)m

  • 絵の個展のお祝いは?

    学生時代の友人から絵の個展(二人展)の案内ハガキがきました。 実は、私は絵に全然興味がありません…。 そんな感じですが、手ぶらで行っても失礼にあたりませんでしょうか? 友人は40歳位の女性で、漫画本を数冊だしている人です。 最近は年賀状程度のお付き合いです。宜しくお願いします。

  • 受賞展の案内状文例について

    受賞展の案内状で悩んでいます。よろしくお願いします。 あるコンクールで入選しまして、受賞式を兼ねた個展を開いていただくことになりました。この機会に年賀状だけのおつきあいになってしまっている恩師と友人にも現況報告を兼ねて個展の案内状を送りたいと考えています。 主な目的は受賞の報告です。 もしよかったら展覧会にも来て欲しい(遠方の為難しいと思っています) 恩師は年配の方です。 友人へは「よかったね」と思ってくれる親しい人だけに送ります。 コンクールはその業界の新人賞的なもので堅苦しいものではありません。 個展は小さなギャラリーで催されます。 手紙のほかにコンクール受賞展案内のフライヤーが入ります。 私自身があまり上品でマナーの良い人間でないし、私がそんなのだということもよく知っている人に送る文章なので、卒がない例文ではなく、自分の身の丈に合った文章で案内状を送りたいと思っています。 親しい人に送るため、型どおりの堅苦しい文章は違和感があります。 できるだけ自分の言葉で書きたいのですが、 拝啓~ ではじめると、どうも ~お喜び申し上げます。としてしまいます。 自分らしく手紙を書くコツというようなもの、 また、こんな案内状が心に残ったよ というようなアドバイスがありましたら是非教えていただきたいです。 どうも、ビビると、丁寧になりすぎてしまって・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ダンス発表会での差し入れについて

    知人のダンス発表会に誘われたので、差し入れを持って見にいきたいと思います。 発表会には誘ってくれたAさん以外に、Aさんと同程度の知人が2名出演します。しかし、Aさん以外の2名からは直接発表会の話は聞いていません。 こんな時、Aさん以外の知人への差し入れはどうしたらいいでしょうか。 補足ですが、Aさんがチケットを手配をしてくれ、代金は当方が支払いました。 また、差し入れで、花束以外におススメなものがありましたら、教えて下さい。対象は20才代前半の女性です。 よろしくお願いします。

  • 芸術無知な自分が、ギャラリーや個展へ行くのは失礼か

    宜しくお願いします。 自分は地元の美術館や、ギャラリーに行くのが、最近の楽しみです。 元々は、そのような場所へはあまり行く機会が無かったのですが、誰かの創作物を見る、買う、などは以前からしておりました。 しかし、自分は芸術のことは何も知らないです。ですが、様々な作品を見ることが楽しくて、都度、通っております。 その場で分かる様々な知識は、勉強になることが沢山あって、毎度行く度に「なるほど」と唸ることが多々あります。芸術に限界はないのだなぁと驚くばかりです。自分は常に、リュックの中にメモがありますので、その場で聞いた情報をメモしたりしています。(写真撮影の許可など、メモもその都度、許可を戴いております) しかし、個展を開かれている場所へ行くと、必ず「あなたも芸術を嗜む方ですか?」と訊かれます。 もちろん、自分は何にも描けませんので「申し訳ありません、創作された作品を見るのが好きで……」と答えるのですが、やはりその際、どこか相手の方のお顔が「なんだ、冷やかしか」とか、「ただのミーハーか。芸術かぶれか」と、残念だと暗くなるような雰囲気を、ひしひしと感じます。 もし宜しければ、正直なところなどをお聞かせくだされば幸いです。 芸術方面に無知な自分が、それぞれのギャラリーや、美術館の一般の方が借りれる展示室などで開かれる、個人の方が開いた個展や、数人での参加となる合同展示会などの場に入っていくことは、失礼になりますか?

  • 演奏会のお祝い

    友人の所属する楽団の定期演奏会に初めて行くことになりました。 そこで質問が二点あります。 (1)差し入れとして、お菓子の詰め合わせに小さめのお花を添えて贈ろうと考えていますが、 この組み合わせは問題ないでしょうか? (2)続いてお花のことです。 ネットで調べてみると、予算は3000円以上が多いのですが、 お花屋さんの店頭で、例えば「1000円程度で作れる花束を作ってください」と言えば作ってもらえるのでしょうか? 初めてなので分からないことがたくさんです。 回答よろしくお願いします。

  • ライブ開催のお祝いって?

    質問が2つあります。どちらか一つでも結構ですのでアドバイス・経験談をお聞かせ下さいませ。 (1)長い間ストリートミュージシャンだった知人が数年前にメジャーデビューしまして、CDも数枚出しているのですが、ある地方で人気があるだけで中々世間に出てきません。そんな知人がこの程晴れて東京でライブを開く事になりました。そういう時ってどのようなお祝いをすれば良いのでしょうか?お昼の「笑って○○!」みたいに花束を贈ったりしたほうが良いのかしら?ちなみにライブへは行く予定です。 (2)あと、親戚の人がこの程絵画個展を開く事になったのですが、行けるかどうかは分らないのですが、ご案内状をいただきましたので、やっぱりお祝いをしなければいけないのかなぁ…と思いつつ、どうしたら良いのか分りません。

  • 相撲部屋に入門する教え子へのお祝い

    友人が小学校の教師をしています。数年前の教え子が力士の息子さんで、この度相撲部屋に入ることになったそうです。家から離れるので送別会が行われるそうで、友人が小学校時代の恩師として呼ばれたそうです。教え子が演奏会やステージに出演するとき呼ばれたときにはお菓子か花束で応援しているそうですが、今回はどの程度のことをすればいいのか悩んでいます。盛大な送別会なようですが、しすぎてもしなさすぎても・・・と。 お金でとも言っているのですが、その場合 1万、2万、3万?それとも5000円?と、見当もつきません。 一般的な常識として調べることもできず困っていましたので、どなたかココに分かる方がいらっしゃればと思い、代理で質問させていただきました・ どうぞ宜しくお願いいたします。 日が迫っていますので困り度3でお願いいたします。

  • 子供のピアノの発表会

    カテゴリーを迷ったのですが、子供のピアノの発表会なので、こちらに投稿させてください。 よろしくお願いします。 今月30日に、娘が通うピアノ教室で、発表会があります。 娘は小学3年生で、その教室には、去年の4月から通っています。 以前には、ヤマハ音楽教室で、エレクトーンのアンサンブルに通っていました。 ピアノの発表会は、今回が初めてです。 そこで質問なのですが、先生への花束は、用意するのが常識なのでしょうか。 また、値段の相場があれば、教えてください。 ヤマハ時代には、1クラス6人のレッスンで、500円×6人=3,000円の花束を、先生に贈っていました。 今回の発表会では、25人の生徒が演奏します。 ヤマハでは、演奏後にステージにいる演奏者に花束を渡すことはできなかったのですが、 (進行の妨げになるという理由でした) 今回はそういう約束はないので、娘用にも花束を用意した方が良いのでしょうか。 家族以外に、招待している人はいません。 もし、他の生徒さんたちに、花束を贈る友人さんなどがいる場合、 娘だけ何もないのは、ちょっとかわいそうかな・・と思いまして。。。 まとまらない文章ですみませんが、うちの場合はこうだよ~、というお話があればお聞かせください。

  • 披露宴出席者への二次会案内状

    来春結婚式をします。二次会幹事を知人にお願いをしているのですが、招待状などもろもろは自分達で準備を進めているのですが、二次会からの方と披露宴からの方への招待状を分けて作ろうと思っています。理由は会費を別にする事と、披露宴の招待状と同封するつもりだからなのですがここで質問です ○披露宴招待状と二次会(披露パーティという名目です)案内状を同封することは失礼ですか(返信はがきも2枚用意します) ○披露宴から出席される方へのご案内状の文面をどうするか悩んでいます(都合で披露宴は欠席、二次会から出席される場合があると思うので会費を分けさて頂いている旨も明記した方がいいでしょうか?) どちらの招待状も差出人・連絡先は幹事名、はがきの返信先は新郎新婦宛ての予定です 宜しくお願い致します