• ベストアンサー

中2 今の練習のままじゃ・・・

kazuki917の回答

  • kazuki917
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

僕も中2でサッカーをやっています。 キャプテンがダメなら自分が引っ張っていく、そういう強い心を持って取り組んだほうがいいと思いますよ。 上手い副キャプテンと一緒にチームを引っ張れるように頑張ってください。 僕も自分なりに考えたのですがこんな練習はどうでしょうか? 参考になればと思います。 最初はDFなしのフォーメーション練習。 敵がいることを想定しながらやることがポイント! ある程度感覚がつかめたらそれにDFを入れて同じ練習。 これを何パターンか作ってみては?? ポジション別じゃなくてスイマセン。 オフサイドトラップはパサーが蹴るモーションに入った瞬間に誰か一人が合図するようにして、その合図と同時に、DFラインを上げることが重要です。 ただ、オフサイドトラップは中学生の年代で完璧にこなすのはすごく難しいことなので、最初からやろうとせず、実践練習でもしっかりできるようになるまで試合では控えた方がいいと思います。 あまりたよりない回答だったかもしれませんが、参考になればと思います。頑張ってください。

nobu_drums
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ副キャプテンの子も練習は不真面目で困ってます。 試合だけ真面目になって性格が変わるので。 練習メニューは参考にさせていただきます。 オフサイドトラップはやはり難しいですよね。 おそらく練習でもできないと思いますので諦めます。

関連するQ&A

  • 練習試合をしたい!

    学校の卓球部のキャプテンをやってます。 後輩から、よく「練習試合をしたい」といわれていて、実際したいです。しかし、いままで練習試合を したことがなく、練習試合の申し込み方などがわかりません。 顧問の先生も、練習にはほとんど来ないし、試合の引率しかしないので、顧問は当てにはならないです。 先輩たちは、「うちの部活は弱いから、練習試合なんて相手の学校に失礼だ。」と言って、 練習試合をしてきませんでした。実際、試合に出ても半分以上の選手が1回戦で負けてしまう ほど弱いチームです。僕は、近い学校に知り合いが全くいませんので、他校の人との付き合いもありません。 こんなチームでも練習試合ってすることができるのですか? 練習試合をするにはどうすればいいのですか?

  • バスケット部に入っている中2の母親です。

    バスケット部に入っている中2の母親です。 中2全部で11人います。 今年になり部活の顧問と副顧問が別の中学に移動になりました。 次の先生は、二人とも全くの素人です。 先生は、娘の同級生のキャプテンの言うがままです。 塾で休みたい時一度はOKを出した先生もキャプテンが文句を言うと、休んだ次の日には校庭を20周走らされました。 これを私が校長に言ったところ、学校では大変親身になって聞いてくれて対処をするとのことでした。 ですが、他にもキャプテンの兄がコーチに来たり、試合では采配をしたり、スタメンの5人だけ自宅へ招き作戦会議と称して持て成したりしています。 先生も5人は、特別扱いです。同じ事をやっていても怒られません。 このことについては、うちの子はスタメンからは外れているので、ひがみと言われるのがいやなので何もいえません。 配車で試合へ連れて行っても、公式試合には絶対出ないし、練習試合も出たり出なかったりです。 それでも平均的に配車は回ってきます。 子供はもう諦めていますが、親としてどうにかしてあげたいのですが、どうしてよいか分かりません。 よいアドバイスがあったら、よろしくお願いいたします。

  • サッカー練習と試合

    僕は高校1年でサッカーをやっています。ポジションはボランチです。そこで質問です。練習では1対1や2対2や浮き球コントロールなどをやっているんですが練習では相手も抜けるしキープもできるし浮き球もしっかりコントロールできるんですが、試合では全くうまくいきません。ボールを裁こうとトラップをするとミスして相手に取られたりパスコースがないからとボールをキープすると見えないところから来た敵にボールを取られたりしてしまいます。それらは大体練習ではうまくいっていることなんです。やっぱり試合に慣れるしかないんでしょうか?

  • キックの練習方法

    中学までサッカー部に所属していて、現在は地元で社会人チームに混ざってやっている高校生です。 中学時代ポジションは右サイドバックでした。 そのポジのせいか、左足をあまり使わずに練習・試合をしてきました。 最近色々なポジションをやる度に左足の重要性が身にしみます。 いまから左足を良い感じのシュートが打てるくらいまでもっていきたいのですが、良い練習方法はありますか??

  • フットサルの練習方法

    つい先日、初心者中心にフットサルチームを立ち上げました。 今までに、2回試合をしました。どちらの試合も、パスが上手く回らず、シュートまでもっていっても、ゴロゴロのシュートしか打てず、大敗してしまいました(当然ですが・・・・) そのため、今週からスポーツ公園で練習をすることにしました。 そこで質問なのですが、フットサルの練習はどのようにすればいいでしょうか? 自分が思いつくチームの弱点は・・・ ・パスが回せない(しっかりパスを出せない) ・シュートが強く打てない(しっかり打てない) ・どんな動きをしていいのか分かっていない・・・・ まだまだありますが、大きく見るとこんなところです。 初心者ばかりで、サッカーもやったことのない人間ばかりです。 どんな練習をすればこれらの、弱点を改善できるでしょうか? また、どんな言葉で説明していけばいいでしょうか? そして、その練習で意識するところ、注意するところ・・・などなど、 できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか? 説明が悪くてスミマセン。皆様よろしくお願いします。。

  • 練習試合の日に体調不良で部活を休んでしまいました。

    こんにちは。男子バレー部のキャプテンの者です。昨日、部活で他校の生徒との練習会というか練習試合のようなものがありましたが、体調不良で休んでしまいました。せっかくの機会なのにいけなかったことに反省しています。 そこでですが、ぼくが、参加していなくて、練習試合のときに僕のポジションに代わりの人が入って、その人が僕よりうまくてレギュラーメンバーから僕が外れてその人になると言うことはありますか? カテ違いだったらすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 少人数での効果的な練習

    高校2年生の男です。 僕の部活は11人で少人数ながらもいままでがんばってきました。 しかし、部内の事情によりキャプテンが部活をやめてしまうことになりました。 それが原因で練習に来なくなった人が増え、せいぜい集まっても8人ってところです。 キャプテンがいなくなった今、副キャプテンと僕が中心でなんとか練習を続けていたのですが、 最近一年生と二年生の一部がその練習に不満をもつようになり、対立してしまい、それぞれ別の練習メニューをすることになってしまいました。 こちらは僕(センター)と二年生二人(ガード)(フォワード)の3人だけで、向こうは6人です。 試合では僕たち3人が得点源となりチームを引っ張っていました。 しかし対立してから、向こうは人数的に有利で練習メニューも充実しており、それに比べてこちらは3人だけなのでいつもシューティングかパス練習などしかできません。 だからといってそのままなにもせずに実力の差を縮められるのだけは絶対に嫌です。 いつ3対3などをしても圧勝することができるようにしたいです。 そこで質問なのですが。 3人でできる効果的な練習を教えてください。 何か一つでもいいのでよろしくおねがいします。

  • シュートとトラップの自主練

    僕はサッカーをしている中1です。 ポジションは左サイドハーフでチームのレギュラーです。 僕はセンタリングの精度とドリブルには自信があります。 あまり自信がないところはシュート力とトラップがあまり自信がありません。 シュートとトラップのいい練習方法があれば教えてください!! よろしくお願いします。

  • ミニバスの練習に保護者が口を出すべきか?

    ご相談させてください。 新3年生になる息子が1月からミニバスをはじめました。 コーチたちはボランティアとして無償で教えてくれています。 (保護者の親ではありません。) 新チームは10人ちょっとと、ギリギリ試合に参加できる状態のため、 当然、超初心者の息子も出場が求まられています。 4月からコーチがかわり、勝利を基本方針としているようです。 練習は2回しか見ていないので何とも言えないところではありますが、 2点の疑問を感じています。 (1)基本練習について  ドリブル、パスと言った本当の基本レベルの練習はなく、  基本と言ってもレイアップや、2メン、ジャンプシュートのレベルで、  正直、初心者にはまだまだのため、基本練習を増やせないのか?  と感じています。 (2)5対5の練習について  人数の面から5対5の練習も参加していますが、  何をどう動けばよいのか、どうディフェンスをしていいのかわからず、  ただただあたふたしています。  しかし、コーチが指導するのは5年生以上で下級生にはまだそこまでは無理と  理解しているのか、まったく指導はありません。  とりあえず、ポジションを決めて、ワンパターンになっても、  基本的な攻め方を教えた方が低学年も迷わずプレーできるのではないか?  と感じています。 すぐに公式試合も始まることから、試合をターゲットにした練習になっているのかもしれません。 自分は一応高校3年間バスケ部だったので、ところどころで、でしゃばりたくなります。 しかし、コーチの方がバスケ歴も指導歴も長く、いろいろ考えてくれていると思います。 この競争社会、勝利にこだわるのも間違いではないと思います。 ただ、基本もままならず、常に緊張した表情で練習している息子を見ると、 もう少し、低学年にも目を向けた練習を取り入れて欲しいと要求したくなります。 直接コーチに相談したらよいのでしょうが、船頭多くして・・・となるのが不安です。 保護者の皆様、コーチの皆様のご意見をうかがわせて頂ければ幸いです。

  • 部活での悩み

    中二の男です。これまで野球部でがんばってきましたが、今は朝の練習をサボると「朝こいよ」とか言われるので、野球部を続けています。 中二の夏まではレギュラーぽかったんですが、これまで投手だったキャプテンが自分のポジションに来て、レギュラーを奪われた感じが強いんです。キャプテンは私よりうまくて、私はこれからの試合とか出れないと思うんです。なぜなら、顧問の先生もそのキャプテンを、レギュラーにしようと考えているような気がするんです。朝早く起きて、練習に参加しても意味がないような感じがします。 これからどうしようか悩んでます、教えてください。