• 締切済み

LCDモニターの表示が狂っている

温度計の熱伝対部分をそのまま水につけて水温を測っていたんですが、ある日から温度が十数度高い温度で表示されるようになっちゃいました。 熱伝対の先の部分を水につけたのが原因でしょうか。もとに戻せないものでしょうか。 もしくは熱伝対のケーブルの部分から切って新しい熱伝対をつければ正常にもどると思いますか? 水につけたのは温度を感知する先の部分だけです。

みんなの回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

どんな計測器を使用しているのでしょう? お使いの計測器のマニュアルを良く読んで下さい。 センサー部分が防水タイプで水に浸けてもいい物だったのか確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

的確な回答ではなく、推測の域を出ませんが。 > ある日から温度が十数度高い温度で表示されるように 熱電対自身は、同ケーブルの両端の温度差を検出するだけで、この値と、 「測定側端の反対側の端の絶対温度」を加えたものが表示温度になります。 つまり普通本体内部に「反対側の端の温度≒室温」を計測する 温度センサを備えています。 この部分が何らかの原因で高い温度になっていると、 当然表示温度もその分高くなります。 心当たりはありませんか? > 熱伝対の先の部分を水につけたのが原因でしょうか。 純水なら問題ないでしょう。 何かの水溶液だと、よく洗わないと結晶などが析出して影響するかもしれませんが ちょっと解りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱伝対温度計の使い方

    陶器を焼く窯で熱伝対とデジタル温度表示器を温度補償導線でつないでいます。 この場合熱伝対と温度表示器の間の温度差が表示されるように思うのですが外気温は考慮するのでしょうか。 たとえば1200度で焼成したい場合冬は表示機の部分が0度ならば1200度まで上げる。 夏は表示器の部分が30度とすると1170度に上がれば窯内部は1200度に達していると考えるのでしょうか。温度補償導線と普通の電線との違いも今ひとつ分かりませんが。

  • 蒸発のしやすさ

    水の蒸気熱は温度に対して線形です。 つまり、温度が上がるにつれて一律に蒸気熱が下がり、乾燥しやすくなります。 これは、沸点を挟んでも同じことが言えるのでしょうか? (70℃→90℃→110℃と水温を上げたときの乾燥速度は、温度勾配に比例するのでしょうか?)

  • グラフ

    実験で熱電対の両端を水に浸けて片方の水の温度を変えてた時に反対側で熱電対の起電力(mV)をテスタ(テスタ側の水温は変化させない)で測定したものの結果です↓ テスタ側の水温0℃の場合(テスタ:200mV)  (type-K:低圧)             (type-T:高圧) 水の温度(℃)   起電力(mV)       水の温度   起電力  77.4℃       3.0mV           72.8      2.8   62.1        2.3             61.8      2.3   52.0        1.9             53.0      2.0   41.6        1.5             44.3      1.7   32.1        1.0             32.6      1.1 テスタ側の水温80℃の場合(テスタ:200mV)  (type-K:低圧)             (type-T:高圧) 水の温度     起電力         水の温度   起電力   73.8       0.8             76.1      0.9   62.5       0.4             61.6      0.5   53.9       -0.2             45.2       0   39.4       -0.5             38.7      -0.4   30.0       -0.8             30.0      -0.7 この表の結果で近似式を使ってグラフを作ると どのようなグラフになるか教えてくださいm(__)m    

  • 温度計が正常かどうか確認する方法

    職場でデジタル式の温度計を使用しています。 これが正常かどうかは通常コップに水をいれ、 他の温度計と比べて同じならば良しとしていますが 最近は水温もさがってきて低い温度帯でチェックしています。 この方法は簡単でいいと思いますが 低い温度でも同じならば60℃以上の温度でも正常であると判断していいものでしょうか? 現在は水温が10度でも60℃でも同じにさすので問題ないですが2通りするのは手間がかかります。 大切なことなのですが 何か良い方法はありませんか? またこのような作業のことをなんと呼ぶのでしょうか? ちなみに1年に1回は温度計メーカーに「公正」にだしています。

  • 水面と気温の熱交換の関係。冷える?温まる?

    バスタブの熱伝導は省略します。水面のみでの熱の移動を考えます。 ■条件 バスタブに100Lの水を張ったとします。 水温は10度、室温は20度とします。 室温は、常に20度を維持するとします。 湿度は50%。 水面の面積は1平方メートル。 室内は真っ暗。 これを数日放置した程度では、ほとんど水温は変わりません。 水面では熱の移動は行われていないのでしょうか? 大気と水面での熱の移動の効率値のようなものはあるのでしょうか? 温度差、大気と触れる水の表面積、時間での計算式のようなものはありますか? (水面での気化熱で下がる水温)<【ごくごく微量で】(水面で大気中から得た熱) ということでしょうか?

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 温度調節器

     現在、ある容器を2週間均一な温度に保つため、オークションでキーエンスの温度調節器を購入し、シリコンヒーターと熱伝対を購入しました。 いざ、配線してみたものの、熱伝対の温度は感知してくれるのですが、シリコンヒーターをどのようにして作動させるかが全くわかりません。 いかんせん、初心者なので、どのようにしたらこの温度調節器で、シリコンヒータのオンオフの制御ができるかがわかりません。わかる方が居たら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 水温を一定に保つ。

    お風呂を考えてください。 一定の熱量で水温を上げるのですが、 そのままほって置けば、100℃になり沸騰してしまいます。 そこで、湯温を一定に保つ為に冷たい水を入れます。 溢れる水は捨ててしまいます。 ある温度である量の水を入れれば、 水温は一定になると思います。 条件は、沸かす熱量は一定でON-OFFは出来ません。 差し水の温度も一定で、計算上は流量は一定としたいと思います。 実際は、ON-OFFすると思います。 タンクなどの放熱は無視します。 差し水をしない状態の計算は出来ました。 何Wで何時間後に何℃になるか解りました。 それだと温度がドンドン上昇してしまうので、 差し水をするのですが、 ある水温の水を入れて、全体が何℃になって、 入れた分の水が捨てられていくと言う計算が????? なのです。 なにとぞ、ご教授お願いします。

  • 60?の水槽にヒーター(23℃設定にしています。)を入れてGEXのデジ

    60?の水槽にヒーター(23℃設定にしています。)を入れてGEXのデジタル水温計(FD-25)を設置しているのですが、温度表示が変で困っています。 デジタルの水温計は、16.8℃の表示でなかなかあがりません。 確認の為に、アナログの水温計も入れてみました。 アナログの水温計は、20℃を指して、デジタルの水温計と3℃くらいの開きがあります。 デジタルの水温計がこわれているのかな?と思い、バケツにお湯を入れてデジタル、アナログ両方の水温計で測ってみたら、ほぼ同じ温度を指しています。 何が、原因でしょうか? 尚、水槽の設置場所は、玄関の屋内です。

    • ベストアンサー
  • 数学の問題なんですが、教えてください!

    歯科技工士の卵です。 この間、講義で宿題を出されたのですが全くわかりません…わたしは本当に数字に弱いので、解答と、詳しい解説お願いします。 問1.次の(1)~(4)の実験をもとに(1)~(4)の( )に当てはまる数を答えよ。但し、熱は水と氷以外の物質に逃げたりしないものとします。 【実験】 (1)与えた熱の量と温度上昇の関係を調べると比例した。 (2)水の重さと温度上昇の関係を調べると反比例した。 (3)重さの等しい零下10℃の氷と14℃の水に同じ量の熱をそれぞれ与えると、氷の  温度は零下8℃、水の温度は15℃になった。 (4)零下10℃氷10g14℃の水100gを混ぜると、氷が全部溶けて温度は5℃になった。 【考察】 (1)まず14℃水100gの温度が(  )℃だけ下がって水から氷に熱が与えられるときに、零下10℃の氷10gは0℃の水10gに変わる。 (2)次に。氷が溶けてできた0℃の水10gの温度をさらに5℃上げるだけの熱が100gの水から与えられるときに、100gの水の温度は(  )℃下がる。 (3) (1).(2)から考えて100gの水の温度が(  )だけ下がるときに、水から氷に与えられた熱によって、0℃氷10gが0℃の水10gに変わることが分かる。 (4)(4)で、零下10℃の氷の量を120gに変えて14℃の水100gと混ぜると。氷が溶けきらず氷水ができる。このとき氷( )gが残るはずである。 以上です。 よろしくお願いします。