• 締切済み

理科です。ピーナツを燃焼させて水の温度を上昇させ、ピーナツから取り出し

理科です。ピーナツを燃焼させて水の温度を上昇させ、ピーナツから取り出した熱エネルギーを求める実験で、燃焼前の重さが0.81g、燃焼後の重さが0.17g、燃焼前の水温が22.0℃で燃焼後の水温が47.3℃のとき、100gあたりのピーナツの熱量はいくらになりますか???式もお願いし

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

水の量が分かれば水に吸収された熱量は分かります 水に吸収されずに無駄に捨てられた熱量は分かりません なのでピーナッツが燃焼して放出した熱量は分かりません 発熱量を試験する装置は略図のようなものです ただし実物はもっと複雑で精密なものです 水が吸収した熱量は (T2-T1)かける水の量(カロリー) です T1前の水温 T2後の水温 現在はカロリーではなくジュールを使います 1カロリーは4.186ジュール

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 そのような実験でピーナツを燃やして出る熱エネルギーを算定することはできないでしょう。燃焼して出る熱エネルギーの大部分を水が吸収できなければならないのですが、その装置はどうするかが示さなければなりません。それが出来たとして、熱を吸収した水の量が示されていないので、吸収した熱量を計算できないし、水が完全に同じ温度にまで上昇するということはまず考えられず、かきまぜなければ均一になりませんが、その間に水は熱を放出して温度が下がってしまいますね。  また、燃焼して質量が減ったピーナツは燃焼できる部分が全部完全燃焼し、残ったものは灰ばかりであることをどうやって証明しますか。それができないとピーナツ100g当たりの熱量は特定できません。また、完全に燃焼し尽くしたことが判明しさえすれば何gの灰が残ったかを測定する必要は全くありません。  実験をする場合にはどんな場合でもいろいろな条件を考え、できるだけ正確な実験データが得られるようにしっかり計画を立てなければ実験が無意味なものになってしまいますよ。質問では数式を教えろということですが、数式をまず立てることが実験の第一歩ですよ。それが確定しないと実験計画が立ちません。但し、その数式には実験でその値を特定する定数が混じっていても差し支えないですよ。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

追いかけーて、追いかけーて、訂正したいです。 熱量=□×(47.3-22.0)=25.3□(cal)です。 100gあたりの熱量=25.3□×100÷0.81(cal) になります。 昨日は深夜までサッカーを見ていて計算間違いをしました。 返す返すも残念でした。 それから、文頭に小中学生にわからない事を書いてごめんなさい。 ザ・ピーナッツの歌です。 今で言うとマナ・カナみたいなもんです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

ためー息の出るようなあなたの絵に感動しました。 よって、できるだけの範囲でお答えします。 まず、水の質量がわからないと計算ができません。 水の質量を□gとすると、全ての熱量が水に移動したと考えると、 熱量=□×(47.3-22.0)=25.1□(cal)です。 ピーナッツ全体なのか、可燃部分での計算なのかわかりませんが、 ピーナッツ全体=0.81(g) 可燃部分=0.64(g)になります。 ※私としてはピーナッツ全体での計算がいいと思います。 よって、ピーナッツ100gあたりの熱量は 25.1□×100÷0.81(cal)になります。

関連するQ&A

  • 中学理科,水の上昇温度についての質問です。

    電熱線Aは,電気抵抗が20Ω,電熱線Bは電気抵抗が10Ωです。 これを図のように,並列つなぎにして,100gの水に入れ,電源の電圧を10Vにしました。 5分間(300秒)で,水温は何度上昇するでしょうか? 電熱線からの熱はすべて水の温度上昇に使われ,1gの水を1℃上昇させるのに4.2Jの熱量を必要とするものとします。 解き方をご存知の方がいらっしゃいましたら,解き方とともに教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 水の上昇温度はどうやって求める?

    写真の(2)の問題がわかりません。 解説に 4.0×9w/6w=6.0℃(水の上昇温度) と書いてあったのですがなぜ上昇温度とワット数をかけると上昇温度が出てくるのでしょうか? 教えてください。 見にくいと思いますので表の4.5分後の水温をのせときます 実験(1) 18.2℃  19.0℃ 実験(2) 21.4℃  23.0℃ よろしくお願いします。

  • 水の温度上昇について

    (問題)1cal=4.2Jとすると、落差100mの滝が持っている位置のエネルギー     が落下にともなって全部温度上昇に使われるとしたら、約何度水温が上昇     するか。 いまいちどうやっていいかわかりません。誰か教えてください。

  • 水の温度上昇について

    先日、ふと疑問に思ったので、質問させていただきます 同じ容量の水(H2O)を、同じ加熱方法、同じ容器で熱した場合 20℃の水を1℃上昇させるのと、90℃の水を上昇させるのと、熱量は一緒なのでしょうか。 また、氷(0℃)から1℃に上昇させるのも同じ熱量なのでしょうか。 もし同じなら、ほかの物質、たとえば鉛、水銀、食物油等全て同じなのでしょうか。 くだらない質問ですいません。

  • 水の温度上昇

    箕面の滝は落差約30mである 水の運動エネルギーがすべて熱に変わるとして 滝壺に落ちた水はどれだけ温度があがるだろうか (0.007℃) この問題誰か答えてください お願いします

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?

  • なぜ水は温度上昇しにくい?

    砂と水に日光を当てたところ、砂に比べ水は温度があまり上昇しませんでした。 水は4,2Jで1℃上昇ですが砂はもっと温度が上がるのでしょうか? それとも他が原因なのでしょうか?

  • 水の温度変化。

    化学の夏期課題をやっていてさっぱり分からない問題がありました。 解答は手元にあるのですが、読んでもいまいち分かりません。 分かりやすい解説(高2レベル)をお願いします。 1. 断熱容器の中で80℃の水100gと0℃の氷100gを 混合したときの水の温度は40℃か、40℃より高いか、40℃より低いか。 ↓ 私は40℃だと思ったのですが、解答は40℃より低いでした。 解説には熱量のことが書いてあるのですが、よく分かりません。 2. 断熱容器に100℃の水蒸気を入れて加圧していくとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)100℃の水が生じる。 (ウ)100℃よりも温度が高い水が生じる。 (エ)100℃よりも温度が低い水が生じる。 ↓ 私はウだと思ったのですが、なんせ勘なので根拠は全然ありません。 解答もウで答えとしては正解なのですが、 「100℃よりも温度が高い水」が存在するのかどうか疑問です。 3. 断熱容器に冷水を入れてポンプで排気するとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)水は沸騰するが、水温は変わらない。 (ウ)水温が次第に上昇し、やがて沸騰する。 (エ)しばらくすると沸騰し、そのうち容器内の水は凍る。 ↓ 私はウにしたのですが、2と同様、勘なので根拠なしです。 解答はエでした。 「ポンプで排気する」ことの意味がよく分かりません。 分からないことだらけですが、1つでも分かれば教えて下さい。

  • 超音波による温度上昇(環境温の影響)

    超音波を高密度の焦点で照射した際、対象物の温度上昇は対象物のもともとの熱エネルギーの影響を受けると思いますが、単純に差し引き出来ますでしょうか? 例えば対象物が15度のとき、焦点部の温度が瞬間的に100度に上昇するエネルギーで照射した場合、対象物の温度を0度にすれば85度、30度にすれば115度と単純に考えて良いものでしょうか。 超音波のエネルギーは焦点部の分子の摩擦を起こし、熱エネルギーに変換する事は分かりますが、対象物の分子は、0度でも30度でも熱エネルギーによる分子運動は無視できるほどの差ですよね。 対象物が液体と固体ではまた違ってくると思いますが、固体では温度変化が上記のようには得られないという実験結果が得られてしまいました。 当方専門ではないため、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸です。

  • 物理基礎、滝の水の温度上昇について

    物理基礎のレポートで、解けない問題があります。至急教えてください! 問題→ナイアガラの滝は55m落差がある。水の位置エネルギーが全て熱エネルギーに変わるとすると、滝壺での水の温度上昇は 何度になるか。水m(l)が落下するとして考えよ。ただし、g=9.8 J=4.2 とする。という問題で、参考書などを調べながらやってみたのですが、12.83度となってしまいました。似たような問題の答えを見てみるとそこまで上昇しているものはなかったので、計算が違うんだと思います。物理のテストがいつも平均点行かない私にも分かりやすく教えてください(>_<)ちなみに私は、U=mghというのを利用して、m×9.8×55=539m[J] で、これをカロリーに直すために4.2でわる、というふうにやりました。