• 締切済み

この方法で耐震等の強度を保てますか?

木造在来工法でこれから新築します。 1階はリビングダイニング(20畳)の一部に6畳ほどの畳スペースを設ける予定になっています。 この畳スペースは、折り戸で仕切るような格好になるのですが、どうしても柱が1本入ってしまいます。 折り戸を開放したとき、この柱がリビングの中で浮いてしまうので、柱を立てずに強度を保つ方法を工務店に依頼したところ、基礎の内側(基礎で囲まれた中)も全てコンクリートで固め、他の柱を補強して強度を保つことができそうだとの回答がありました。 このような方法で本当に大丈夫なんでしょうか? このような大きな空間を作りたいなら在来ではなく2×4のほうが良いのはわかっていますが、工務店が2×4は扱っていないのでそのような選択はできません。 家は延べ床46坪の総2階になります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • haru1970
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

耐震技術認定者です  耐震性は、「面」としての耐力壁が必要です 荷重の観点とは少し違います 柱を含んだ壁の増加や補強は有効だと思います また、梁上2Fの剛床施工も面強化となり有効だと思います そして「偏心率」(剛心と重心の偏り)を考慮した設計が重要です 「耐力壁面積」と「バランス」を第三者機関(出来れば、この工務店とつながりのない設計事務所)でチェックする事をお勧めします 在来でも耐力壁の種類や長さ、位置によりツーバイ以上の耐震性を持たせることが可能です 建築業界は「大丈夫」と言われれば それまでの業界です zest1199さんの「家づくり」が成功することを祈ってます

noname#78261
noname#78261
回答No.5

ベタ基礎にするという意味でしょうか。 私もその方法は?ですね構造計算してればいいのでしょうが。 柱が必要なのは上の荷重を下に伝えるためです。 3間くらいなら集成の大きな梁を使うなどして可能だと思いますが(構造体に高さのゆとりがないと天井が下がるかもしれないけど)、それを1間ごとに受ける部屋外周の柱が必要だし、(基本的には集成材の部材特性と負担する荷重を計算して材を選びます。)開口部が1間半ばかり・・って言う設計や、2階と間仕切りがあっていないというときは全体設計の見直しをしたほうがいいでしょう。空間をを大きくしたら柱への負担も増えるわけで抱き柱のように柱2本で受けるとか、土台へのめり込みが超過していないかなどもチェックして補強金物をいれたりと1っ箇所変えると影響は地盤に力を伝えきるまで配慮が必要です。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

はじめまして! 柱を1本抜いて建物の強度を保つには、柱の補強と梁の入れ替えを考えなくてはなりません、 梁の幅は、一般に10.5cmだと思います。 梁の高さは、二階の上がらない屋根だけの場合、昔から一間四寸と言われています。 梁間スパン1.82mであれば12cm無ければならないと言うことですね。 ちなみに梁間が3間(5.46m)であれば、梁の高さは最低36cm無くてはなりません。 もし二階の柱を支えなければならない時には、負担する荷重に耐えられる分だけ梁の高さをさらに大きくしなければなりません。 また、梁間が6mを超える場合、建築確認申請の時、梁間6mを超える大梁の安全確認計算書と納まり詳細図を添付しないと、建築確認の許可が下りて来ない事になりかねません。 建設省の指導書に書かれています。 この事は良く業者さんに確かめた方が良いですね。 梁を支える一階柱は場合によっては、一本からダブルにしなければならない事もあります。 勿論、基礎の補強もしなくてはならないでしょう。 梁間が3間半なら確実に梁の安全確認計算をおこなう必要があると思います。 業者に確めましょう。 2×4は、建築基準法で最大梁間寸法が定められています。 したがって最大空間に限界があります。 大空間を得るには、在来工法の方が大きい空間を作れます。 ただし構造計算が必要です。

  • momokkm
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

まず広さについてですが、質問内容ではスパン等がわかりません。スパンと2階の外壁、内壁の乗り具合で判断すべきとは思います。確かにリビングに柱など嫌ですね。基礎もお話だけではどういったものか判断付きかねますが(恐らくはスラブコンクリートでしょうか・・)基礎をいくら補強しても2階や屋根加重を支えるのはまずは1階の躯体ですからしっかり柱の加重を考える必要があります。他者さんが仰るように構造計算するのが一番いいですが、在来工法の工務店やってくれるか疑問(やるとすれば今話題の構造専門の建築事務所に出す必要もあるでしょうし、かなりの費用も掛かります)です。なお、空間自体は20畳ほどであれば2*4でも在来でもあまり関係はありません。2*4の方が設計基準がしっかりしているのでわかりやすく安心しやすいということはいえるでしょうが・・正確な回答ではありませんが、46坪もの新築ですから、後悔のない家を建ててください。

回答No.2

20畳の形によりますよ。 縦横の寸法を記載してください。 2間x5間ならどんな形でもOKですが、 2.5間x4間 だと柱は必要と思われます。 ただし、中央でなくても大丈夫です。 大きな空間がほしいのなら、1階を鉄骨造にでもすればよいと思います。 大工さんができると言っても、信じてよいのですか? 構造計算により確認する事をおすすめします。 どんな理想な間取りでも、構造的に不安な家には住みたくないですよね。 ただ広いリビングがほしい!というだけなら、考え直したほうが良いですよ。 どんな生活をしたいかを提示して、それにあう間取りを設計してもらえばよいのです。 20畳ワンフロアで、一度に同じ目的で使う(30人くらいの集会を開くとか)のでなければ、生活のスペースの切れ目があります。 そこに柱を配置すれば、邪魔にならないのではないでしょうか。 設計の腕次第です。 安心して暮らせる住まいを造ってください。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

構造計算で再度計算してもらった方が良いと思います。 基礎の中をコンクリートで固めてしまうというのは私が知る限り意味無いような気がしますが。 ともかく工務店の方が仰っている補強方法の根拠が、構造計算にて確かめられているのでしたら問題ないと思いますが、そうでなかったら問題があると思います。

関連するQ&A

  • 家の強度や耐震力を調べる方法?

    現在、木造在来工法にて2階建てを建築中の者です。 我が家(予定)は構造計算がされていて計算書もありますが、構造計算通りに家の強度や耐震力になっているかを調べる方法はありますか? もし出来るなら、どの段階でチェックするのですか?

  • 新築の耐震性

    (1) 木造の2階建てです、総坪数47坪ぐらいで。 (2) 一階のリビングダイニング15畳の広さがあります。 (3) 1階と2階の部屋には共通した壁とか柱があまりありません。 インターネットなどを見ると、あまり良くないなどと出ていますが、大工さんはちゃんと 構造計算をしているから大丈夫です。と言ってくれてますが何か心配です。 本当は間取り図などを付けて質問したらもっと解りやすいと思いますが。

  • 通し柱が3本、耐震性?

    在来工法で新築の打ち合わせ中です。 一階と二階で間取りが異なるために、通し柱が3本になると言われています。 「最近では、4本が3本になったからといって家の強度や耐震性に大きな違いは出ないので大丈夫です」と 言われましたが、中には気にする人もいるようで、少し気がかりです。 いろいろご意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • ツーバイフォーの板を重ねた柱の強度

    ツーバイフォーの家は板状の木を何枚か重ねて打ち付け一本の柱として使っています。 在来工法のような柱とツーバイフォーの重ねて作った柱を比べると、建材としての強度はどちらが強いのでしょうか?

  • 耐震強度値と耐震補強

    耐震強度値と耐震補強 東海地区築20年の純和風住宅(1階35坪、2階10坪)を購入しリフォームして入居しています。 このリフォーム業者がサービスで耐震強度調査を行い、上部構造評点の最低値が1階Y方向で0.99と「倒壊する可能性がある」(計算プログラム 日本建築防災協会 木耐博士S 使用)と判定されました。 これを受けてリフォーム業者が耐震補強をしたほうが良いといって、1階の押入れとたんす置き場など3箇所の背面壁とその両脇壁の3面を9mmベニヤ板による耐力壁とする改造案を提案してきました。 この改造案によれば、上部構造評点の最低値は2階Y方向で1.23となり、「一応倒壊しない」とのことです。1階Y方向は1.51にアップ、1階X方向1.55,2階X方向1.34です。この工事費は、約76万円です。 質問は、(1)評点0.99と1.23がどの程度強度的に違うのか?評点最低値が出た場所が違うのはどういう意味があるのか。将来予測される東海地震ではどの程度耐えられるのか?業者は外観を痛めず、寝室の強度を上げるようにしたといっていますが、専門家の御意見はいかがなものでしょうか。 (2)工費76万円は適正か?耐力壁は床と天井を剥がして基礎から梁の間に通し、基礎とのつなぎにはOC1という鋼板を3箇所使用するとのことです。私には少し高いような気がしますし、リフォーム中になぜ提案しなかったのかと不審に思っています。 専門家と経験者のご意見をお聞かせください。

  • 木造築35年在来工法一階部分を2*4で二階は?

    築35年の在来工法の木造の一階部分を二階建てにしたいのですが、基礎には鉄筋が入っていません。この基礎は具体的にはどの様に補強するのでしょうか?また在来工法では通柱が必要の様ですが、2*4ならそのまま2階部分を増築出来るのでしょうか?150年にかけ無届の増築を重ね建蔽率は90パーセントに達しています。未だ余裕のある容積率で既存部分を上に伸ばす以外に無い様です。増築予定は約7坪です。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 家に定員はある?

    古い友人がうちに集まる事になりました。 家の2階に入るだけ人を泊める予定です。 25人前後になると思います。 敷布団1枚分のスペースに1人ずつという余裕はないかもしれません。 以前、本の積みすぎで2階の床が抜けたというニュースを見たことがあるので、ちょっと心配になりました。 一畳あたり何人までとか定員みたいなのってあるのでしょうか? 泊まるのは大人ばかりです。重そうな人も何人かいます。 築20年の木造在来工法の平凡な洋風住宅です。 (昔ながらの柱のしっかりした和風の家ではありません) グランドピアノを置く時のような床の補強はしてないと思います。

  • 軽量鉄骨住宅の耐震補強

    現在築35年の軽量鉄骨造2階建ての我が家の内装リフォームを検討して業者と打ち合わせしているのですが、最近話題の耐震問題がすごく気になります、リフォーム内容ですがリビングの間仕切りを一部取り外し、リビングダイニングとしたいのですが(壁を取るところは2階部ベランダで、通し柱はなく、間柱だけとのこと)内壁が少なくなると強度は下がりますよね。(業者は耐力壁でないと言っている)詳しいことは解らないのですが、軽量鉄骨住宅での有効は耐震補強について教えてもらえませんか? 業者さんは構造的な補強より、むしろ外壁(モルタル壁)の補修を進めるのですが?ご意見聞かせてください。

  • 2×4の強度は合板とのセット?

    ネットを見ると2×4をDIYで物置などを作成している画像をよくみかけますが、その画像を見ると 例えば6Fを使った場合 上下に2本、縦に3本~4本で作成していました。 在来工法?のような斜めの柱がないのですが、この構造で揺れに対して問題ないのでしょうか? もしかしたら、上下に2本、縦に3本~4本でくみ上げただけでは揺れの強度はほとんどなく、その面に対して合板などを打ち付けることにより初めて強度がでるのでしょうか?

  • 耐震システムについて

    建築関係の専門家の方にお伺いします。 現在、木造在来工法の一戸建てのリフォーム(イノベーションに近い)を考えています。 先ずは、大手住宅メーカーのリフォーム会社数社に相談していますが、各社とも耐震評点は1.0以上を基準に耐震補強をすると説明を受けましたが、工法は微妙に異なるような気がします。 素人の私には解りませんが、評定1.0以上であれば、工法は問題ないのでしょうか? また、今後地元の中堅工務店にも見積もりを考えていますが、大手同様の耐震工事は出来るのでしょうか?もし、大手同等(同様)のリフォームが出来た場合は、価格的に安く出来るのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。