• ベストアンサー

HANAHAN法について

遺伝子分析実習で、大腸菌にプラスミドを導入し、形質転換をさせる実験を行いました。 その際に、HANAHAN法を用いて、導入を行ったのですが、 これの原理がよくわかりませんので、詳しい方がいたら教えてください。 または、文献などを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

専門外なので,おおはずれかもしれません. PubMedにて 「hanahan transformation plasmid」をキーワードとして検索してみました. 下記の論文がオリジナルな気がします. SO: Proc Natl Acad Sci U S A 1978 Nov;75(11):5417-21 TI: Construction and characterization of a 2.5-kilobase procollagen clone. AU: Lehrach H, Frischauf AM, Hanahan D, Wozney J, Fuller F, Crkvenjakov R, Boedtker H, Doty P. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=364479&dopt=Abstract 1978年とかなり古いので,改良されているかもしれません. この検索でヒットしたなかで最新のものは,1999年の AU: Kong Y, Yang T, Geller AI. Related Articles TI: An efficient in vivo recombination cloning procedure for modifying and combining HSV-1 cosmids. SO: J Virol Methods. 1999 Jul;80(2):129-36. ですので,この文献の引用している文献をあたるほうがいいかもしれません. または,生化学の実験方法がずらっとならんでいるような教科書をあたってみるほうがいいかもしれません.

en0614
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 教えていただいた文献を参考に、レポートのほうを書き上げ てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • putida
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

どうしてプラスミドを効率よく取り込むのか、そのメカニズムはいまだに わかっていません。 歴史的なことは『Molecular Cloning』という分子生物学の実験書では もっとも有名な本に書かれています。分子生物学をやっている研究室であれば 世界中のどこの研究室にも1セット(3冊で1セット)はあると思います。 もちろん、図書室にもあるはず。読んでみてください。

参考URL:
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0879695773/qid=1021910286/sr=2-1/ref=sr_2_1/002-1713255-2906469
en0614
質問者

お礼

教えていただいたURLを参考に検索しようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.2

専門外ですが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? J Mol Biol 1983 Jun 5;166(4):557-80 「Studies on transformation of Escherichia coli with plasmids.」 少し古いようですが、以下の成書は参考になりますでしょうか・・・(内容未確認!)? ●http://www.jssp.co.jp/f_biochem_exptl/seika_33.html (組換えDNA実験入門) ご参考まで。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=6345791&dopt=Abstract
en0614
質問者

お礼

参考URLのほうをじっくり見て、参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。

  • ベクターとプラスミドと形質転換

    ベクターとプラスミドって何が違うんですか? 意味的にはほとんど同じだと思うんですが。 形質転換で大腸菌に入れて増やしますが形質転換の時に導入した物と同じものが得られるんですよね? 形質転換によってプラスミドはどれくらい増えるものなのですか?

  • 非環状プラスミドのライゲーションについて

    よろしくお願いします。大腸菌での異種発現にとりくんでいる学生です。 大腸菌に目的遺伝子を形質転換する場合、 非環状プラスミドではタンパク質は作られないのでしょうか? いま私がもってるのは目的遺伝子が導入された環状のプラスミドを インバースPCRしたものです。 インバースPCRは目的遺伝子の一部を削る目的で行ったので、 アンピシリン耐性遺伝子や複製起点はそのまま残ってます。 非環状で、また両端はともに平滑末端です。 forward側はリン酸基がなく、reverse側はリン酸基があります。 PCR後の精製は済んでます。 教官から "平滑末端の場合は大腸菌が環化のプロセスを行うから、 ライゲーションせずに形質転換していい"、 というよう助言をいただいたんですが、本当に大丈夫か心配です。 いろいろ探してみましたが、そういった記述のある文献はまだ見つけられません。 非環状のプラスミドで発現がうまくいった、またはそういう文献を読んだことのある方、 ぜひお話をお聞かせください。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • プラスミドを用いて蛋白質を用いる場合

    大腸菌にプラスミドを導入して、形質転換して大腸菌を大量に培養した後に、目的の蛋白質を取り出そうとした時に、疑問をもったのですが、 大腸菌などは核内にあるDNAからRNAを作り、RNAを翻訳して蛋白質を合成します。 そうなると大腸菌にプラスミドを導入した時に、プラスミドは大腸菌の核内に導入されたと考えていいのでしょうか?

  • プラスミドに導入した遺伝子

    こんにちは。 早速質問ですが、プラスミドにDNAを導入したとき、形質転換したかどうかを区別するために抗生物質耐性遺伝子を使うと思います。 この遺伝子は挿入する方の遺伝子にあるのならば区別することができるのはわかります。しかし、もともとのプラスミドに耐性遺伝子があるのならば、形質転換したかどうか区別できなくないですか?形質転換していなくてもプラスミドに耐性遺伝子がある訳なので・・・ 乱文ですみません。

  • 大腸菌にプラスミドを導入する実験で、色の変化の理由がわかりません!!

    学校の実験結果で考察を書かなければいけないのですが、どうしてもここだけわからなくて質問しました。 今学校で大腸菌にプラスミドを導入する実験をしています。 大腸菌A→大腸菌にアンピシリン耐性遺伝子であるLacZ-α遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 大腸菌B→大腸菌にLacZ-α遺伝子とその間に外来遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 この二つの大腸菌をアンピシリンを含むプレートと含まないプレートでそれぞれ培養。 すべてのプレートにはX-Galが含まれる。 この場合、アンピシリンを含むプレートのうちAは青でBが白。 含まないもののBが白になるのはわかるのですが、なぜAが白色になるのかわかりません。どうして青と白じゃないんでしょうか? 教えてください。

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • プラスミドの精製

    プラスミドpGLOで形質転換した大腸菌を増殖させ、アルカリ法を用いてプラスミドを精製させる実験を行いました。 大腸菌にグルコース、HCL、EDTAを加えた後、アルカリ処理を行いましたが、この処理時間が長いとどのような問題が発生するのでしょうか? また、RNAを除去する前に、得られたDNAを精製水ではなく、HCLとEDTAに溶解させたのはなぜでしょうか?

車の鍵のトラブル
このQ&Aのポイント
  • 車の鍵トラブルにより急用に支障が生じる可能性があります。
  • 購入時のスペアキーとリモコンのギザギザの形が異なることに気づきました。
  • 鍵穴のくすりを使用することでゴツゴツした感じや空回りする問題を解決できるか検討しています。
回答を見る