- 締切済み
- すぐに回答を!
DNA断片の方向?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- AthlonXP
- ベストアンサー率20% (190/919)
制限酵素で処理して泳動すれば分かります。 またはシークエンスでも確認できますよ。 プラスミドの地図を書いて泳動パターンを予測してください。 私が研究を始めたとき一番最初にやらされました。 方向があっているといいですね。 平滑末端のライゲーションでの方向の確認に使っています。
- 回答No.1
- geneticist12
- ベストアンサー率67% (701/1045)
できますよ。 例えば、インサートを一ヶ所、ベクターを一ヶ所切るような酵素で切れば(ただし、それぞれど真ん中ではない位置)、二本のDNA断片は、インサートの向きによって異なるので向きの違いがわかります。 原理的には、制限酵素地図を作るやり方の、ごく単純な応用です。詳しくは制限酵素地図作成法を勉強してください。
関連するQ&A
- DNA断片のクローニング実験について
初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。 実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。 課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。 正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- プラスミドDNAのい精製がうまくいきません・・・なぜ?
形質転換をしてアンピシリン耐性の大腸菌から、プラスミドDNAをアルカリーSDS法により分離した所、精製したプラスミドDNAをアガロース電気泳動をしたら、バンドの蛍光がすごく薄く、少量のプラスミドDNAしか分離できませんでした・・・溶液も確実に加えていったつもりだったんですが・・・プラスミドDNA分離がうまくいかない原因がよくわかりません・・・どういうミスでそうなってしまうのか原因として考えられる事があったら教えてください。お願いします。 今プラスミドDNAを使う実験に興味がありいろいろしてるんですがうまくいかず・・自信喪失状態でして・・回答して頂いたら嬉しいです。お願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について
プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?
- 締切済み
- 生物学
- DNA断片の長さについて
電気泳動をかけると断片の長さで分離されたバンドが現れますが、いくつもあるDNAの長さがそれぞれ異なっていることを利用しているのでしょうか? つまり、DNA断片とはあるDNAそのものなのですか?
- 締切済み
- 生物学
- プラスミドDNAの制限酵素による切断
プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- プラスミドへのDNA断片の挿入
プラスミドにDNA断片を挿入するとき、さまざまな大きさのフラグメントがあったら、大きさと挿入されやすさには関係があるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- 最近DNAの電気泳動がうまくいきません。どなたかアドバイスよろしくお願
最近DNAの電気泳動がうまくいきません。どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。 まず問題なのは、プラスミドの大きさが明らかに小さくでてしまうということです。 このプラスミドは大腸菌に組み込んでいて、タンパクの発現も確認できています。 インサートのみですが、シーケンスで確認もとれているのですが、ベクターのどこかが 欠けているのでしょうか。 また、欠けているとしてもその状態で菌のなかで安定に存在せきるものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- PromegaのWizard Plus Minipreps DNA P
PromegaのWizard Plus Minipreps DNA Purification Systemで大腸菌XL1-Blueからプラスミドを精製しているのですが、電気泳動で確認すると目的DNA以外に23,000bpや9,000bpあたりに何か分からないバンドが見えます。 これは、大腸菌由来のDNAでしょうか。 もしそうなら、取り除けないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- λDNA/HindIII断片の電気泳動
λDNAをHindIIIで消化後、アガロースゲル電気泳動にかけ、HtBrで染色後、トランスイルミネーターで現像しました(露光時間は2秒)。 理論的には以下の8つの断片ができるので、バンドも8つできるはずなのですが、写真では135bpと564bpのバンドが確認できませんでした。これは何故ですか? 23,130 bp 9,416 6,557 4,361 2,322 2,027 564 125 自分的には、HtBrがDNA断片に結合できる量には限界があり、短い2つの断片には検出できるほどHtBrが結合しなかったのではないかと考えています。
- ベストアンサー
- 生物学