軍隊の人事について

このQ&Aのポイント
  • 軍隊の人事について、一般的な手続きや組織について説明します。
  • 内部人事はどのような身分や階級の人が担当しているのかについても触れます。
  • さらに、人事研究はどこで行われているのかも紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

軍隊の人事

標記について、時代や国によって違うのかもしれませんが、軍隊の人事というのは、一般にどこで行っているのでしょうか? ブリタニカ百科事典によると、「参謀本部」の所掌中に「人事」実務も含まれているような説明書きが見られるのですが、例えば、参謀本部の中に企業の人事部のような下部組織があるのでしょうか? また、軍人の中でもどういう身分、どういう階級の人が内部人事を司っているのでしょうか? 人事のシビリアンコントロールは、どのレベルまでなされているのでしょうか? 人事研究(例えば国防心理学や組織経営理論など)は、どこでおこなっているのでしょうか?(内部に研究班があるのか、大学の心理学、経営学と共同研究しているのか) たくさんあって恐縮ですが、部分的でもより詳しくご存知の方いらっしゃったら、よろしくご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.2

主に昭和10-20年の日本についてです。 人事には 職位を決める 例えば 中佐に進級 など 職務を決める 例えば ○▲連隊の連隊長 など の2種類があります 日本陸軍(昭和)公式的には、人事権は陸軍省にあります --陸軍省の人事局(古い時代なら軍務局)-- まず、現場の軍隊からの候補推薦が陸軍省へ行きます ・兵卒の場合は中隊長・大隊長などの推薦 ・将校の場合は大隊長・連隊長・師団長などの推薦により  陸軍省で決定 ・将官の場合は陸軍大臣や陸軍有力OB・元老などにより  最終的に決定 実際の人事の確定作業は人事局の中佐・大佐(課長クラス)が 尉官の人事を行い、少将(局長)が佐官の人事をしたのではないで しょうか -------------------------------------------------------- ただし、太平洋戦争が起きた後は、 実際の戦争指導をする参謀本部、とりわけ第1部作戦課の 権力が強くなり、相対的に弱体化した陸軍省に替わって この部門が実際の人事をした(だれを昇格させて、どこの 司令官もしくは参謀長にするかなど)と考えられます だれを少将から中将にするとかいうような、 将官の人事や職務配置についても、作戦をたてる参謀総長の ほうが力が強くなり、陸軍大臣主導による人事は 不可能になっていたと思います 特に職務人事については、作戦指導する作戦課でなければ 実態に沿った決定ができなかったからでしょう (職位の昇格については陸軍省にも権力は有ったとは思いますが) 大将・元帥という最高人事については、いわゆる「元老」に よって決定されたのだと思います ----------------------------------------------------------- 陸軍省にしても参謀本部にしても、原則として「陸軍大学校」出身の エリート将校(実務は佐官クラス)しかいませんから 人事はエリート将校によって決められたということですね ------------------------------------------------------------ 心理学などの研究機関は(ほとんど)無かったじゃないですかね イケイケの玉砕戦法しかしないという点から見ても 心理面の教育や研究をしていたとは思えません 敵国情報の研究・調査という観点からは、 参謀本部の第2部に、欧米課、ロシア課、支那課などがありました ------------------------------------------------------------ シビリアンコントロールについては、日本の場合は実質は 0 ですね 例えば、陸海軍省大臣の現役軍人制度 と 統帥権干犯 という2ツの政策によって、帝国議会による 陸海軍の統制・干渉、予算決定権は不可能状況になりました

cdj66210
質問者

補足

どうもありがとうございました。大変参考になりました。 心理学の軍事への応用については、大量破壊兵器や毒ガスなど戦争の近代化に伴い、これを過誤なく使用し味方を傷つけることなく敵を殲滅するため、兵士の適性を検査する必要が生じ、アメリカ陸軍が第1次大戦参戦時に集団検査(陸軍アルファ式集団知能検査)を実施したとのことですが、日本も海軍に「臨時適性調査班」という機関がドイツを真似て設置されたとのことです。(いくつかの心理学書で読みました) ※お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

国によっても違いますが、人事は陸軍省、国防省といったところの所管で、参謀本部に人事権があっても参謀の人事権だけです。

cdj66210
質問者

お礼

どうもありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 各国の軍隊について

    質問なんですが、 ・軍の最高司令官というのは、日本で言う総理大臣や、大統領、昔だったら、皇帝や宰相がなるんですか? ・しかし軍の指揮を行うのは最高司令官ではなく、国防大臣が行うのはなぜですか? ・更に、国防大臣に任命される人が軍人じゃないのはなぜですか?素人に軍を指揮させるのはどうかと思います。 ・軍の指揮系統がよく分かりません。国防大臣が指揮するのに、なぜその下に陸軍最高司令部や海軍最高司令部があるんですか?最高司令部があったらそこに軍の指揮権がいってしまい、国防大臣の指揮権がほとんど無くなってしまうんじゃないでしょうか? ・最後に統合参謀本部というのは、陸海空の戦力を合体させて、効率のよい作戦を作るところなんですよね??けれども、統合参謀本部というのがありながら、なぜ陸海空は独自の参謀本部をもっているのでしょうか?? 最近軍事学に興味を持ち始めたばっかりで、意味不明な質問もあると思いますが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 今のドイツ国防軍で

    今のドイツ国防軍で、あの参謀本部のような機構や組織は存在しますかね?お答えください。

  • どこで調べたらいいのかわかりません。教えてください。

    学校で課題が出されました。インターネット(goo,Yahoo!,gougle等を除く)を使ってある事柄について調べなければいけないのですが、30問中、以下の2問について、出来る限りやったのですが、どこを調べても答が出てきません。どのサイトで検索すれば情報が得られるのか、どなたか至急教えてください。 (1)カーボヴェルデ共和国が独立する直前に統治者だった人の名前は? (2)1980年代に、ニューヨークの国連本部で、日本の外相とイラクの外相が行った会談の内容は? (1)は、「ブリタニカ国際大百科事典」のサイト、(2)は「外務省」のHPあたりにないかと探してみたのですが、間違っているんでしょうか?

  • 企業における心理学専攻学生の配置職場について

    大学で心理学を専攻した学生が企業で勤務する場合、どのようなセクション(部所)に配置されるのでしょうか? 例えば、「適材適所の人事管理を行ったり、職場カウンセリングを行ったりする人事部」、それから「消費者心理を調査研究する広報部、販売部」などが思い浮かぶのですが…。 また、特にご存知の方がいたら詳しく教えていただきたいのですが、大手企業の人事部において一般の「事務職」とは別に「心理職」の専門家を雇用する例は多いのでしょうか?少ないのでしょうか? というのも、『産業心理学』の本を読んで「“経営人事”って、経営学というよりも心理学が重要なんだな」と思ったからです。実際、心理学の本の著者には、人事コンサル以外にも大手企業の人事部の人で「○○大学××心理学研究室出身」という肩書きの人も結構いますよね。応用心理学を重視するアメリカの企業では必ず心理学専門家がいて、科学的人事管理を行っているのでしょうが、その点、日本の私企業ってどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校生です。心理学って…?

    ちょうど今年が受験の高3です。 いじめに遭ったりした経緯があって、心理学や精神分析に興味があり、本を何冊か読んでいます。一応文系選択ですので、精神分析が医学的であることを考えると、大学でもし専攻するなら心理学という選択肢がありますが、ちょっと気になることがありました。 電子辞書の中の、百科事典『マイペディア』で調べたら、「心理学は時代遅れで、精神分析に立場を揺るがされている、非実用的」みたいな事が書いてありました。 これって鵜呑みにして良いのですか?極端な話、心理学を学んで大学教授になっても、その研究成果が無意味…ということになってしまいますよね… また、大学で心理学を学ぶことで、将来の職業につなげることはできますか? ぜんぜん知識は少ないのですが、お願いします。

  • 映画「スターウォーズ」の銀河共和国について

    映画の話なので戯言と思って聞いて下さい。銀河共和国は中央政府たる各国(遍く惑星)の代表からなる元老院議会があり、それとジェダイ評議会の二頭政治で成り立っているようですね。ジェダイ評議会はあらゆる面(例えば人事権や軍事作戦立案、天体地図の編纂管理など)で議会より独立しており、何人も口出しできない特権組織で昔でいうと統帥権を有する参謀本部と治安警察を合わせたような存在です。昔の政府と大本営は天皇にのみ責任を負うという形で結びついておりましたが、映画の中での元老院議会と評議会の関係は「共和国への忠誠」と抽象的なものです。幸い評議会を牛耳るヨーダやメイス・ウィンドゥは平和主義者ですが、そこにシビリアンコントロールなどなく非常に危険な体制に思われます。パルパティーン最高議長がシスの暗黒卿となり評議会排除に乗り出したのも、帝政を布いたのもやむを得なかったのではと思うのですが、皆さんどう思われますか?皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • データベースと連動したツリー表示

    http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=2674848 会社の組織図を作成したいと考えております。 データベース(PostgreSql)の部門マスタを元に、会社組織図をツリー状に表示したいのです。 データベース構造は '100';'会社';'101';'経営企画';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'102';'事業統括';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'200';'A本部';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'301';'事業管理部';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'302';'企画部';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'303';'総務部';'401';'人事課';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'303';'総務部';'402';'総務課';'';'' 上記データを下記のイメージにしたいのです。 (見にくいですが・・・) http://www.geocities.jp/cayanon/sample1.bmp 色々と試してみましたが、 適用できるものがなかったので・・・ よろしくお願いします。

  • 軍隊での人事権について質問です。

    軍隊での人事権について質問です。 軍隊では常に人事異動があるのだが、ここで以下の質問です。 1.軍隊での人事異動する人事権を持つのは、人事局といった人事だけの組織が担い、総司令官自ら人事を行うことはしないのでしょうか? 2.軍隊で、人事権を持つのは人事局といった人事を司る組織が握っていたら、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

  • 産業心理学について

    私は心理学は専門外でしたが、採用人事の仕事に携わり、適性検査、心理検査を調べるようになったことがきっかけで、現在心理学を独学しています。心理学一般、発達、教育、臨床、社会心理学などの概説書も全般的に見通したうえで、やはり中心的には産業心理学を掘り下げています。ところで、そんな風に勉強していると、どうも日本では産業心理学というのは、心理学の中でも非常にマイナーな分野となっているような気がするのですが、実際どうなんでしょうか?  そこで質問ですが、例えば、●国内大学の学部・学科編成やカリキュラム上の位置づけ、●学生数、●各大学の研究活動状況、●実際に心理学を専攻した経験者の産業心理学に対する意識(そもそも産業心理学というのは心理学科では必修科目なのでしょうか?)、●他と比較した学会の会員数や活動規模などがどうなんだろうと疑問に思いました。どなたか、そういった学問書を読んでも書いてない業界事情について教えてください。 さらに詳しい人がいたらお聞きしたいのですが、●諸外国も同じような傾向はあるのでしょうか? 例えば、米国は非常に研究が活発ですが、そんな米国でも臨床心理などと比較すると国内ではやはりマイナーなのでしょうか? ●ハーバードビジネススクールなど一流の経営大学院は心理学はコアカリキュラムの一つで必修と聞いた事がありますが、やはりそうなのでしょうか? 質問が多いですが、断片的な回答でももちろん結構です。よろしく教示願います。

  • 国防論の合理性

     国防論にも合理性が論理に必要だと思います。  自衛隊を増強すべきでないと考える相手を説得するのですが、国防の大きさの目標と効率と経済について国防論を語るという先輩に尋ねたら、彼には答えが用意できていませんでした。  彼には合理性が無く、他国例えば中国に襲われるという強迫観念という感情だけに突き動かされて国防論を話す人でした。  国防論を豪胆とか、楽観とか、臆病とかの情念では語れません。  論理には合理性がないとひとを説得も出来ぬと思います。  そこでお尋ねします。  日本の戦力はどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきかお答えください。  たとえば中国とかつて戦争状態にあった台湾が、いままた対中国外交に侵略、国家存亡の危機を迎えていますが、日本は台湾以上の戦力を持つのか同程度なのか、目標戦力の大きさはどうでしょう。  たとえば戦力を比較したジェーン年鑑というのがあると聞いた覚えがあります。  最適な情報源にはジェーン年鑑じゃないかもしれませんが、どの情報源を用いるか、どの尺度にするか、そして日本は現在何番目で、現状の情勢で戦力の大きさが何番目になるべきか、またはどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきか、上記についてあなたのお考えaを聞かせて下さい。  今の国防論にそういう観点が欠けているように見えます。  ところで軍隊は社会に働きかける企業組織のひとつです。だから経済と効率を企業として自衛隊も日本軍も考えるべきでしょう。  たとえばアメリカ軍では物量差、面積差、人口差、産業経済差、戦闘経験量という国力差で他国を圧倒しています。  それら以上にアメリカ軍では最大効率をもとめて進化増強を毎年繰り返し、軍産学協力して軍の経営を行っているようです。  クオリティを高める構造組織とそれを毎年行動に継続する力がアメリカにあります。  これがアメリカには最強の軍事力がある理由の1つでしょう。  アメリカ軍には物量差の様な日本にまねのできぬ部分と、クオリティ改善活動のような見習わねばならぬ部分があるのです。  見習うためには合理的国防論をするために国防力規模の大きさの目標と効率向上の目指す仕組みと軍の経済について語らねばいけないとおもいます。  それが上記aの問いの理由です。  そして日本では守備力が必要とされています。  日本に必要な戦力は以前の太平洋戦争時代の様な侵攻力ではありません。  ところが日本の歴史には守備力の大きな組織が今までありません。  たとえば自衛隊は天皇の部分に総理大臣と名が変わっただけで、太平洋戦争時のままの形態の組織です。    天皇のために海外の他国を侵攻する兵はたくさんいて、かつては組織もあったのは確かです。  侵攻力と守備力は軍の働きを二分するのですが、太平洋戦争後の日本は天皇ではなく、民衆を守らねばならないので、戦前の軍隊と組織の在り方、働き方とは全く別の目標と評価方法を現在の自衛隊には持たねばならないはずです。  民衆を守り、海に囲まれた日本の輸送を守り、家族の命を守る専守の軍をどのようにして組めるのか、どのようにしてかつての侵攻に偏った軍隊様式から脱却できるのか、その専守防衛の精神を組織として維持されるように担保されるのか、自衛隊保持反対派に示すにはどのようにしたらよいか質問Bにお答えください。  旧態の日本軍と同じ組織であれば、日本人の性状と群集心理の生み出す結果は、太平洋戦争時代の結果と同一にしかなりようがありません。  旧態依然の軍隊方式では日本軍増強反対派を説得するのは無理でしょう。  旧態の日本軍は民衆に危害を加え、丸腰の民間船を海に送り出しました。  ただのいちども民衆や輸送船団の安全を守った事がありません。  そして大将が戦線離脱、敵前逃亡しても大将は罰さえ受けず、捕虜に対しても、人間として扱わず、将のあるものは捕虜を狩りの対象として喰らったのです。  断罪し、反省する組織、向上対策を生み出す組織に日本軍を変革できねば反対派を説得できません。  質問aとBにお応えをお願いします。