• ベストアンサー

ミラー効果の改善

FOCAの回答

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.6

先に説明した局部電流帰還の説明が見つかったので載せておきます。 この図の抵抗を半可変抵抗器に置き換えるとDCバランスの調整もできて便利ですよ。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409icv.pdf
AAIOI62
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指摘して頂いたとおりに測定をしなおしたのですが、結果はかわりませんでした。 カスコード化したものとしていないものとで比較すると、エミッタ抵抗22kΩの時2MHzあたりで3dB、定電流源の時2MHzあたりで2dBほどの改善があっただけです。これではカスコードによる改善とは言えないですよね? 丁寧に回答していただいているのに申し訳ないのですが、測定する時間はもう残されてないので、結果はこのままで何が原因で少しの改善に終わってしまったかについて考えようと思います。 使っているデュアルトランジスタ(2SC3381)が低周波低雑音差動増幅用であるからといって、ミラー効果の改善が出来ない理由というわけではないと思います。抵抗が大きすぎる等の実装上の理由ではなく、何かトランジスタの内部的な現象が原因となっていることは考えられないでしょうか?

関連するQ&A

  • ミラー効果について

    大学の課題でトランジスタのエミッタ接地回路が出ました。この中の課題でミラー効果が出ましたが、いまいち理解できません。ご教授願います。

  • 差動増幅回路のCMRR

    差動増幅回路でコレクタ抵抗を2.2kΩとして、エミッタ抵抗を2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩ、定電流源と変えてCMRRの周波数特性を求めています。 22kΩと定電流源の以外の場合は大体一定の利得が測定できたのですが、22kΩと定電流源のときの高周波域で同相利得が増加してしまうのですが、他のと同様に一定の利得として測定できるのが正しいのでしょうか?増加してしまう原因として考えられるのはどういったことですか? 定電流源のときには70kHzあたりから波形がとして現れてきます。

  • FETとカスコード回路について

    まずはじめに、FETは電圧をさせる素子であり、電流は一定のはずなのになぜ(1+Av)倍となってミラー効果が起こるのですか? 次にFETを用いたカスコード回路でソース接地とゲート接地を合わせてカスコード回路を作ります。その時カスコード回路によってミラー効果を防げることは知っていますが、なぜ、(1+Av)倍のAv=0になるのか分かりません。 分かる方、すみませんが丁寧に教えていただけませんか?

  • エミッタフォロアの抵抗値Reについて

    単なるトランジスタのエミッタフォロアの電流増幅のバッファ回路  2SC1815に エミッタに抵抗Reだけを付けて、エミッタから出力取り出し の回路なんですが、 このエミッタの抵抗値の計算がもう一つわかりません。 実験すると全部5V(VB、Vce共)では基本どおり  出力の電圧はだいたい 5V-0.65V=4.3Vぐらい でも  エミッタ抵抗は Re=1KΩでも Re=100KΩ にしても、流せる出力最大電流は同じだったんですが、 この抵抗Reを変えると計算式としてはどのようになるのでしょうか 出力インピーダンスなど 計算式があったりしますか できるだけ、簡素な計算式があれば教えてください。 計算式でなくても、このReが変わることで、どこがどうなるのか教えていただければとお願いします。

  • カレントミラーの高周波でのインピーダンスについて

    http://tezukuri-amp.org/evo/amp/tech/current_mirror/index.htm こちらのホームページに掲載されている高精度ウィルソンカレントミラー(2SA1015、1mA)を負荷として、 2sc1815でエミッタ接地(電圧・電流帰還バイアス)の増幅回路をブレットボード上で組みました。 エミッタ抵抗に560Ω、コレクタ-ベース間に約1MΩ、ベース-グランド間に200kΩ、カレントミラーのエミッタに100Ωです。 電源は30Vで、オーディオアンプに使用するつもりです。まだバッファはつけていません。 これを動作させてみたところ、波形は全般的に良好で、数十Hz程度の周波数では900倍に増幅されました。 しかし1000Hz,10kHz,20kHzと周波数を上げていくにつれてどんどん利得が下がっていってしまいます。 これでは使い物になりません・・・。 カレントミラーではなく抵抗を負荷とした場合はもっと高い周波数で利得が下がったため、 カレントミラーのインピーダンスが高周波において低いのではないかと思うのですが、見当はずれでしょうか? もしそうだとすれば、解決策としてどのような方法がありますか? また、それ以外の原因・解決策があれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • TTLインバータ等価回路のトランジスタの動きについ

    TTLインバータ回路の等価回路の動作について考えていたのですが、どうしてもわからない部分があるため、どなたかお解かりになる方教えていただけないでしょうか。 わからないのは入力直後の2つのトランジスタの動きです。回路はこの部分を抜粋して見ていますが、回路図のSW1をLowとしたとき 1、VccからR1の抵抗を通ってTR1のベースからエミッタに向けて電流が流れてTR1がONの状態になる 2、TR1がONすることにより、TR1のエミッタとコレクタは導通状態となるが、電流源となる電源が無いため電流は流れない。 3、よって、スイッチに流れていく電流は、R1を通過した電流のみと考えてよい で、SW1をHighにしたときですが、 4、TR1のエミッタの電位がコレクタとほぼ同電位となるためTR1のベースに電流は流れず、TR1はONしない までは、わかるのですが ここで、TR2のベースへ電流が流れる理由がわかりません。 ケース1 SW1がHighになったことで、TR2のベースに向かって電流が流れるとすると、TR1のエミッタからコレクタを通って流れるのか? はたまた、 ケース2 VccからR1を通ってTR1のベースからコレクタへ流れるのか? と躓いています。 Tinaという回路シミュレータでこの回路の動きを見たのですが、どうもケース1のような動きをしていますが、この結果が正しいのか、正しければどうしてそうなるのか(エミッタからコレクタの逆方向へ電流が流れる)? お解かりになる方が見えましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、シミュレーションの結果では、SW1がHighの時に   VccからR1を通じて225.38μAがTR1のベースに向かって流れている。      TR1のコレクタからTR2のベースに向かって1.35mAの電流が流れている。      SW1からTR1のコレクタに向かって1.13mAの電流が流れている。 結果になっています。

  • ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方

    電子回路初心者の大学生です。 ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方について質問があります。 インピーダンス整合をするとき、送り手側の出力インピーダンスと受け手側の入力インピーダンスの調整をします。その際まず出力インピーダンスを求めます。このとき、送り手側の回路にミラー効果が生じていた場合でも、通常通り入力を短絡して出力ノードに電流を流し込んだときの出力電圧の変化から出力インピーダンスを求める、という方法を適用してもいいのでしょうか? 例えばエミッタ接地回路において出力インピーダンスを求めるとき、入力側から見るとCbcは(1+A)倍に見えますが、出力側から見ると(1+1/A)倍に見えます。実際の出力電圧にはCbe(1+A)が含まれているのに、上記の方法を適用してしまってもいいのでしょうか? 容量成分を考慮する場合の出力インピーダンスがよく分かっていないので大変理解しにくい文章だと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • FETのカスコード回路

    現在2SK30Aを用いたカスコード回路を作製してます。 見にくいですが図載せておきます。 左上が510KΩ、その下が124.3kΩでコンデンサは10μFを使用していて、右上の一つだけ0.1μFを使用してます。 ここで問題なのが、上にあるFETなんですが、下でソース接地をしていて、上でゲート接地をしています。 そこでゲート接地のR1とR2の抵抗をいくらに設定したら良いのか分かりません。 すごい困っていて、抵抗の求め方分かる方是非教えてほしいです。 ホントに困っているのでよろしくお願いします。 追加です、ドレイン電流は0.32[mA]でした。また、Vgs=1.0[V]でソース接地を測定しました。

  • カレントミラー回路についての質問です!

    抵抗が変化する負荷L4に一定電流を流すために、画像に乗っている回路を作成しました。 Vs=±15V,Vcc=30V,80V ... 入力は5V程度で負荷L4に10mAくらいを流したいですが、 試したところL4は100Ωや1.5kΩなどの時がうまく動作していますが、 L4を大きくすると(15k,33k,44k)だと、出力電流はうまくミラーされなく、 1~2mA程度で頭打ちです。 電子回路のど初心者ので、原因わかる方がいれば是非教えていただきたいです。

  • 電気回路の電圧電流の計算について

    画像の抵抗値はR1=1kΩR2=2kΩR3=3kΩ 画像の回路の電圧を直接測定するとV1=4,51V、V2=5.49V、V3=5.49Vになりました。 でも、この回路は各抵抗に10Vかかるのではないのでしょうか? 私は、電気の計算が苦手なのでこの回路の電圧電流の出し方を教えてもらえませんでしょうか。 画像が見にくくてすみません。 どうかよろしくお願いします。