• ベストアンサー

「友だち」と「友達」

お世話になります。 一般的な表記についての質問です。 「ともだち」を表記する場合、表題の通り、 「友達」か「友だち」のどちらがよいのでしょうか? 児童教育の専門書などでは、「友だち」という表記の方が 多いような気がしますが、 その理由などもお知りの方はお教えください。 想像や、ご意見でも構いません。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.1

交ぜ書きというやつですね。 正常な日本人は使ってはいけません。

hallo_haro
質問者

お礼

Wikipediaで交ぜ書きを調べましたが、 「こども」についても賛否両論のようですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.12

No.8=No.11です。みたびすみません。「用字用例集」について確認しました。私が使用しているのは「新公用文用字用語例集」(第19版)で、その166頁に「友達」で表記することになっていました。 ちなみに、同書136頁には接尾語としての「たち」の説明があり、これは平仮名にするようです。正確に引用すると、「・・・たち(接尾語)私たち、若者たち(注『ともだち』は『友達』と書く。以下略)」でした。 「子供」も同様に漢字表記です。「私たち」や「私ども」など接尾語として使用する場合は平仮名ですが、「友達」や「子供」のようにそれだけで一つの単語の場合は漢字で書くことになっています。なので、これらの複数形は「友達たち」「子供たち」ですね(「ともだちたち」というのは何かクドイ気がしますが)。 以上はあくまで公用文においての話です。ですので、少なくとも公用文においてこれらの語(友達、子供)を交ぜ書き(友だち、子ども)することは、何らかの「意図」が入っているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.11

No.8です。No.9様、言葉が過ぎたようで申し訳ないです。 「用字用例集」は私も業務上愛用しています。少なくとも公用文においては同書に沿った用字が求められるので、どうして同書でそういう書き方をしているのかはともかく、「コレにそう書いてあります」というのは、公務員としては十分な根拠になり得ます。「友達」が同書で「友だち」になっているかどうかは、会社に行けば同書があるので確認しておきますが、もし「友だち」であれば、多分、常用漢字表に「達」に「だち」という読み方がないという理由ではないでしょうか。 ただ、教育公務員は必ずしも同書に従っているわけではないと思います。要するに「こども」のことです。同書では「子供」ですから。ただ、ご質問の「友達」とは別の話題ですので、これ以上はやめておきます。 それから、これもご質問とは別話題なので恐縮ですが、「嫁」についての「私の手元の漢和辞典」とは、「第二版角川最新漢和辞典」のことです。今自宅にいるので、正確に引用できます。この231頁に「嫁」があり、その成り立ちとして、「『女』と、音を示す『家(か)』(化粧して着かざる)とを合わせて、りっぱに着かざった女、つまり「よめ」をあらわす。そこから、「とつぐ」に使う。」とあります。ご参考まで。

hallo_haro
質問者

お礼

補足の説明ありがとうございました。

hallo_haro
質問者

補足

なかなか色々なお話が聞けて、参考になっています。 ただ、白熱しすぎて議論にならないようにだけはよろしくお願いいたします。 (ルール違反になってしまいますので・・・。) もう数日だけ締め切らずにおいておきますので、何か補足などございましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.10

コドモは「こども」「子ども」「子供」のどれでも可で、 トモダチは「友達」と書くのが標準です。 ☆「こども」が「子供」や「子ども」などに表記が分かれているわけ  いうまでもなく「こども」のもともとの日本語は「こ」です。これに漢字を当てはめたものが子・児ですね。これを複数形の接尾語「ども」をつけたものが「こども」「子ども」で、もともとは複数の子を表すことばだったわけです。しかしこの語はかなり古い時代に複数の意味が薄れてしまい、子ども=子と同じ意味になりました。(これと同様に「子等」も単数として使われている例もあります)  一方「=ども」は、もともと従者のことです。「お供します」の「供」ですね。このように、このことば自体も複数をあらわすものではありませんでした。それがいつのまにか複数をあらわすような概念に受け取られ、子の複数にもつけられたということです。しかし、語源が従者ですから、どちらといえば下の身分のものにつける語尾です。その意味では「この悪ガキ供」とか「あの女供が」という文を見かければ、確かに見下すような文脈だろうという気はします。ただし、これが「女ども」とかなになったからといって、さほど違うようにも感じられません。  また「=ども」には漢字の「供」が使われることはありました。しかし、本来の「供」には、複数形にしろ従者にしろ「=ども」の意味はありません。当て字なんです。  実際、明治までは「こども」「子ども」「児供」「小供」とさまざまな表記がありました。こんなことは他の語にも多数あります。正しい表記を誰かが指定していたわけではありませんから、統一されていないのは当然のことです。地名や人名でさえ本人みずから違う漢字を気分によって使い分けたりしていた時代です。何か「正しい唯一の漢字表記」があるように思うのは精神が「現代」になってから後のことです。  しかし、明治以降の政府はそうはいきません。西洋なみの教育制度のためには、官定により統一し見本を示す必要があります。これ以降正しい字と間違いの字が分けられるようになりました。  そして、ついに昭和25年(政府刊行物基準)により、"こども(「子ども、子供」)"と決められました。つまり、推奨は「かな書き」のみの「こども」で、漢字交じりおよび漢字でもいいよ、ということです。これが今でも踏襲されている決まりです。ただし、これはあくまでも教育用も含む政府公用語の決まりであり、文学などもこうせよ、というものではありません。マスコミもこれにならっています。マスコミでも子供、子ども、こども、すべての書き方が見られます。要するにどれでもいいのです。  差別うんぬんの話は、これをどれかに決めようという流れの一つにすぎません。それだけで「こども」の表記の是非を判断できるものではまったくありません。どちらかといえば個人のスタイルにすぎないことです。一般成人の書き手は、自分や自分らのポリシーや思想、好みなどで書くだけのことです。もちろんばあいによって書き分けることも可です。 ☆「友だち」「友達」のばあい  これも、「こども」のばあいとほぼ同様です。ただし、「=達」は「=供」とは違い、「公達」のように天皇や神など身分の高い人の複数に付ける接尾語です。  ところが、昭和25年の基準では、「こども」の表記と違って「友だち」だけが指定されています。「達」はありません。これは当用漢字表(今でいう常用漢字)に「達」がなかったためです。このような字は他にもたくさんあります。あまりに多かったため、以降このような混ぜがきが氾濫することになりました。  ただし、この「友だち」の字自体は昭和56年内閣告示によって「達」が復活したことにより、「友達」と書くのが標準となっています。「友だち」という表記は昭和25年基準の名残でしょう。  ちなみに混ぜがきが氾濫することになった大きな原因は朝日や毎日、読売(実際は、当時の読売にそんな力はなく、朝日を真似ただけ)などの新聞が教育のことを考えて、政府基準を横並びで採用したことにあるでしょう。しかし、ついこの間、朝日新聞は「混ぜ書き」を撤回していく方針をしめしました。他のマスコミも追随すると思われ、今後混ぜ書きは減り、漢字+読み仮名 スタイルが増えることになると思います。  また、このごろは「友だちたち」「こどもたち(これはもう普通)」「魚たち」「時間たち」という、これまた癇にさわる表現も出てきました。将来「『友達達』でしょうか『友達たち』でしょうか、それとも『友だちども』でしょうか」や「『魚達』でしょうか『魚たち』でしょうか」という質問が出るようになるかもしれません。ま、そのときに「魚たち」を言葉狩りうんぬんの文脈でとらえる人はまずいないのが幸いですが、このばあいは「魚たち」と「達」は使いません、というのが答えになります。「=たち」が複数を表す接尾語だからです。もっとも魚に「たち」をつけるのはやめてくれ、というのが先でしょうけど。

hallo_haro
質問者

お礼

色々歴史もふまえての詳しいご説明に感謝します。 言葉一つとっても色々あるなあと、面白くさえ感じています。 大変参考になるご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.9

#8さんの発言は極端だなぁ。 別に受け売りをしているわけはありませんよ。あのですね、官公庁には「用字用例集」という規定集があるんです。つまり公務員として、公文書を作成する際には、その規定集に則って文書を作成しなければならないという規定があるんです。で、ほとんどの教員は公務員ですから、学校だより(これは公文書扱いです)も含めて、そうしているのです。言ってみれば、法令遵守です。で、教育専門書はその影響を受けているのでしょう。だって、読者はほとんど教員でしょうから。 その規定集が、どうして「友達」ではなくて「友だち」としているか、というのは別の問題で、それは作成した方に聞いてみるしかありません。ひょっとしたら、皆さんがご指摘されている「言葉狩り」ということもあるのかもしれません。でも、少なくとも教員が「思い上がり」「世間知らず」でそうしているという話ではありませんよ。 別件ですが、「家」の漢字の語源。どこの会社の字典ですか? 初めて聞く解釈でびっくりしました。

hallo_haro
質問者

お礼

「用字用例集」という規定集というのは始めて知りました。 最近、特に公務員は風当たりが強いので、よりシビアになっている部分があるようですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.8

他の回答者様のとおり、要するに「言葉狩り」なんですよね。補足しますと、いちいちクレームを付ける人たちがいるんですよ。特に教育界ではよくあります。個人的には教育界にいる人間の思い上がり、又は世間知らずだと思っています。 話が異様にふくらんでしまって恐縮ですが、自分が尊敬(信望?)している「先生」の文章や話の受け売りだけなんですよね。ただ、一応自分も「先生」という職業なので、自分が正しく、知識のないあなたたちに本当の意味を教えてやろう、というわけなんですね。実際は知識が乏しいんですけどね。 「供」にしても「達」にしても差別的な意味合いを無理矢理見付けるわけですよ。それぞれの語源をたどっていくと、恥をかくのは彼らの方なんですけどね。(話はそれますが、かなり以前、あるテレビで「『嫁』という漢字は『女に家』と書く。これは家と家との結婚のころの名残だ、あるいは『妻はやっぱり専業主婦で家にいてほしい』という男の本音を表した言葉だ。いずれにせよ、現代(彼らが思っている現代のこと)には合わないので、使ってはいかん!」というジェンダーフリー系の「先生」がいました。漢和辞典にもよると思いますが、私の手元の漢和辞典によると、「女」はまあいいとして、「家」のほうは「きれいに着飾る」という意味らしく、「きれいに着飾っている女」、つまり「きれいな花嫁衣裳を着ている女」という結婚式の様子が語源で、ジェンダーフリーの方々の「程度」が分かってしまった、という経験があります) No.4様の児童向けというのは、学習漢字(常用漢字)で何年生に教えるべきというのが決まっていて、この本は何年生向けだから、それより上の学年で教えるべき漢字は使わない、という配慮のことだと思います。ただ、流れ的には「言葉狩り」が本質のような気がします。 あと、No.2様の「障害者」については、言葉狩りではなく、ハンディキャップのある人のことを本来の日本語では「障碍者」というのが正しいのですが、「碍」が常用外漢字のため「害」が当て字に使われたという経緯があり、その上で「害」ではあんまりだ、ということで「障がい者」と交ぜ書きするのが徐々に増えています。 交ぜ書きはとっても違和感があるため、ルビを振るとか、「碍」を常用漢字に加えるなどにしてほしいと個人的には思っています。 いずれにせよ、ご質問の「どちらがよいのか」というと、完全に「友達」です。「友だち」は、交ぜ書き(≒間違った日本語)だと思います。

hallo_haro
質問者

お礼

色々詳しいお話を書いていただき、ありがとうございました。 今はちょっとしたことば一つとってもどこからクレームが来るか分からないので、その辺りで過敏になっている部分もあるような気がしました。 交ぜ書きがあまりよくないと言うことを再認識しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yellow315
  • ベストアンサー率36% (59/161)
回答No.7

はっきりとは言えないのですが… 辞書によると「達」という字には 【名詞・代名詞に付いて、それらが複数であることを表す。】という意味があり、 また【「ども」「ら」のような見下した感じはないが、「かた」ほどの敬意はなく、 普通、尊敬すべき人にはつけない】という注釈も付いていますので 『一人なのに「達」はおかしい』とか、『友人を見下しているのか』とか 重箱の隅を突くような難癖をつける人でもいたのではないでしょうか。 学校に限らず、ちょっとでも文句を言う人がいれば、当たり障りの無い表記に変える傾向がありますよね。

hallo_haro
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございました。 辞書を引くということが頭に浮かばなかったのは、ネットが便利になりすぎたからですね。(反省) 何となく、難癖?の理由が分かった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yellow315
  • ベストアンサー率36% (59/161)
回答No.6

最近 小学校の文書、PTAの広報誌などで 「友達」「子供」と書くと「友だち」「子ども」とするように注意を受けるようになりましたね。 #2の方がおっしゃるように「達」「供」という漢字の意味が良くないということらしいです。 なんだかなぁ~…と思いつつも直さないと印刷の許可が出なかったりします。

hallo_haro
質問者

お礼

「供」は分かるのですが、「達」の意味がなぜ悪いのか そこが知りたいです。 なんとなく、だめって言うのがどうも腑に落ちません。 もしご存じでしたら補足いただけると幸いです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.5

>「子供=子」・「供」となり「供」はもともと差別的な意味合いがあるのでよろしくないそうです。 言葉狩りというやつです。 正常な日本人はやってはいけません。

hallo_haro
質問者

お礼

「言葉狩り」という物もあるのですね。 知りませんでした。 2度にわたる回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24040
noname#24040
回答No.4

「友達」と思います。 「友だち」は児童向けと思います。 本などでは(文字そのものの)印象をやわらかくする目的でひらがなを使うこともあると思います。 「一番大切」「いちばん大切」 などのような使用ケースは、児童向けという意味ではないと思います。

hallo_haro
質問者

お礼

やはり感覚の問題という説がやはり強そうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KRASU
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.3

単純に語感の違いではないですか? 「友だち」のほうが多少やわらかい感じがするような。 まあ人によるんでしょうけど

hallo_haro
質問者

お礼

感覚の問題という説がやはり強そうですね。 そうなるとNo.1さんの回答が的を得ている気もします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  大学の卒業論文で、教育関係のことについて書いています。

     大学の卒業論文で、教育関係のことについて書いています。 くだらない質問になると思いますが、「児童」と「子ども」どちらの表記で書いたほうがいいのか悩んでいます。文部科学省のHPを引用すると、全て児童表記になります。しかし、自身の意見や考察を書くときは、子ども(達)と書いてしまいます。児童と子どもでは、意味は同じだと思いますが、児童だと堅苦しくなんだか違和感を感じてしまうからです。統一した方が、良いと思ったのですが・・・どうするべきでしょうか?  

  • 私の友達の彼は、私と友達。

    最近度々お世話になっています。まだ締め切っていない質問がありますが広くご意見を伺いたいので、ご理解の程宜しくお願い致します。  私に『もしかして気があるのかな』と思っていた人を、3ヶ月位は好きって感じで頻繁にメールを送っていました。それを友達に相談していました。  それが最近全然返信がなくなったと思っていたら、その人は私が相談していた友達に告白し、付き合うことになりました。  結局、その人への思いは、気になっていただけの(全てにおいて)勘違いだったって事で解決しました。  その人は私の事を男友達の様に厚く思ってくれていたと解釈しています。それを私がちょっと勘違いしたまでで。だから私とその人は友達って事ですよね? なのに、最近メールの返信がありません。 別にこれと言って意味もないメールかもしれませんが、以前は返信してくれていたんです。好き~とかでは全くありません。ただの友達として送っているだけです。 友達なら今まで通り接してくれればいいと思いませんか? なぜこの人はメールを返信しなくなったのでしょか? 『友達の彼氏』と言う知り合い方ならもちろん私はメールしませんが、もともと3人は友達です。『友達の彼氏は友達』って立場なのに、私はもうメールや連絡をするべきではないのでしょうか? それは、私の友達に対して気を使わなければいけないことなのでしょうか? なんだか腑に落ちない気分で、嫌です。 友達じゃなかったの!?ってすごく言いたい気分です。 ご意見。アドバイス等ありましたら、宜しくお願い致します。

  • Xの上にーをつけたい

    いつもお世話になります。 表題の通り、Xの上に一を付けた、エックスバーを表記したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 友達の幸せを喜べない人は友達?

    友人関係についての質問です。 「友達の幸せを喜べない人」 こういう人はどうですか?友達だと思いますか? もし、自分に向けてではなく、共通の友達の幸せを喜べない友達だとしたらどうですか?自分に向けてではないので気になりませんか? 喜べない理由(お金を返してくれないとかケンカ中とか)がある場合は別です。 ご意見お聞かせください。性別も宜しくお願いします。

  • faacebook共通の友達を非表示にする方法

    最近mFACEBOOKを見ていると、一部の人なのですが、表題のようなことがあります。 例えば、私がFB上の友達のAさんのデータを見た場合、普通は共通の友達がBさんCさんDさん 3名の場合は、共通の友達3名で、共通の友達を見るとBさん、Cさん、Dさん3名の名前が出てくるはずです。しかし、最近、同様に検索しても、「共通の友達20人:と表記され、表記されている人は12人とかいう事があり、他の8名に関しては誰が共通の友達か分からないことがあります。 前置きが長くなりましたが、このように「共通の友達の人数」には掲載されていても、「私が共通の友達と判断されない」と言う設定の方法はあるのでしょうか? ご存知の方がいれば教えてください。

  • 友達

    あるセリフが気になって仕方がありません。 貴方の意見をお聞かせ下さい。 「もし・・・つきあいに理由があるとしたら、それは友達と呼べるのかな?」 よろしくお願いします。

  • ゆとり教育の提唱者は誰ですか?

    皆さんお世話になります。 質問内容は表題の通り、 「ゆとり教育の提唱者は誰ですか?」 ということなのですが、単純に文科省ということではないですよね?

  • 友達ってなんだろう…?

    最近「友達って何だろう…?」ってことばかり考えています。 皆さんはどうして友達を作るんでしょうか? 私が友達を作る理由はたぶん、友達が一人もいないと寂しいから、つまり自分のエゴのためな気がしてなりません。 正直、好きな友達と一緒にいて楽しい反面、好きな友達だからこそ嫌われたくなくて気を遣いすぎてしまい、時々疲れてしまったり、もう一人になりたいと思ってしまうことも度々あります。 また、そんなに仲良しでもないのに「映画行こうよ!」とか、SMSなどでたいして親しくもないのに「友達になろう!」とか言われて嫌な気はしないのですが、一瞬「どうして私なの?」って身構えてしまうのです。 「それなら無理して友達作らなくていいじゃん!」って言われてしまいそうですが…。 でも、友達が一人もいないのはやっぱり寂しいし、だけどそんな自分のエゴで友達付き合いをするなんて相手にも失礼だと思うし、そのジレンマの中で苦しんでいます。 皆さんが友達を作る理由は何ですか? あなたにとって友達とは何ですか? ご意見を聞かせて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 友達の父親が亡くなってしまいました。

    僕の同級生(中学生です)の父親が、昨日亡くなってしまいました。理由は分かりませんが、たぶん病気です。 先日は通夜がありました。もちろん、その友達は我慢しながらもやはり泣いていました・・・。今日は火葬がありました。 そこで、その友達が学校にきたときどんな事を喋ればいいのでしょうか?いつも通り喋ってもいいのでしょうか?それとも、慰める言葉を言ったほうがいいのでしょうか。 みなさんの意見を待ってます。

  • 子連れで居酒屋に行くことについて

    こんにちは。 表題の通りですが、子連れで居酒屋に行くことについてどう思いますか? ある掲示板を読んでいて、「子連れで居酒屋=良くない事」という認識が多かったのです。 子供がかわいそう、教育上良くない、非常識、親の自覚や責任感がない、迷惑、などの理由で。 私は居酒屋に子供を連れて行く事が一概に悪いこととは思っていないんです。 上にあげられている理由は親が気をつければいいことですよね。 時間とか雰囲気や場所を選んだり、周りに迷惑をかけないように気をつけたり・・・ そういう事は、居酒屋だろうとファミレスだろうとスーパーであろと、公共の場なら同じですよね。 私の認識が甘いのかな? 教育上良くない、非常識、というのはどういう理由からでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いします。