• ベストアンサー

電気を通すプラスチックって透明?のもありますか?

 電気を通すプラスチックって透明のもありますか?  また電気を通すプラスチック(導電性高分子)というのはパソコンやモニタなど利用されているという事だそうですがモニタにどのように利用されているのでしょうか?  自分でも調べているのですが、答えを見つけられずにいます。  どなたかお教えいただけないでしょうか?おねがいします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

・薄い透明電極は、液晶モニタなどで使われています。(モノは高分子ではなかったような) ・導電性プラスチックは、ノートPCなどのリチウムイオンバッテリーで使われていたかと思います。(何年か前のノーベル賞がこれに関連するものだったかと)

hoshi-hyuuma
質問者

補足

 お答えいただき、ありがとうございます。  薄い透明電極ということは、ガラスやアクリルとほぼ同じぐらいの透明度なんですか?  また、どれほどの電気を通すものなんですか?できればコンセントからの電気をACアダプターなどを使わずに、薄い透明電極に電気を通すことは可能でしょうか??     

関連するQ&A

  • 導電性プラスチックへの電解メッキ

    ABS樹脂へのメッキのコストダウンを検討しております。 その中で導電性プラスチックを利用すれば、エッチング、無電解ニッケルメッキの工程が省くことができ、コストダウンになるのではと考えていますが、 実際、導電性プラスチックを使用すれば、直接電解メッキを施すことが可能でしょうか? また、導電性のABSは原料コスト的に一般のものとどの程度差が出るのでしょうか? メッキを施すため色調等は問題になりませんので、カーボンブラック等の添加剤で安価なものがあれば教えてください。 また、この方法で問題になるようなことがあればご指摘ください。

  • 静電気対策・引加した電気は何処へ?

    ひょっとしたら科学の得意な高校生なら答える事が出来る質問かもしれません。お恥ずかしい限りですが、お知恵をお借りしたく質問させて頂きます。 ? 電気製品の静電気試験結果について見解を求められております。導電性のプラスチックで出来た成形品を絶縁物の上においた状態で試験をされています。その成形品をめがけて電極から8000Vの電気を数mmはなれたところから空気中を経て引加する試験です。 ? アースがどこにも取れていない状態での試験な訳ですが、選択的に成形品に落ちた電気は逃げ道が無いにも関わらず、(自然に?)消えうせてしまう。成形品もダメージを受けた形跡は無い。何故なんだろう??というのが質問です。 ? 試験の目的:冬場の乾燥した環境などで発生した静電気が電気製品に(パチンと)おちた時に、筐体の隙間などから静電気が基盤などに走ってしまい、結果ダメージを受けやすい重要部品を破壊、もしくは誤作動を引き落とすと(常識?)。そのため、通常は、必ず銅の張物をする等の方法でアースを取って、重要部にそうした不慮の静電気が向かわないように配慮しているとの事です。しかし、今回の実験にあったような、導電性の部品を外部に付けておけば、今までのようなアース対策は不要となるでは無いか!?でも、何で消えてしまうの?どこ行っちゃったの、静電気?これがちゃんと理屈で理解できないと、次に進めない。→ 答えを(仮説でも良いので)求められております。 文系人間の仮説) 大平原で、雷が発生。ゴムのカーペットを広げてその上で、人間が釣竿やゴルフクラブを振り回していたら、その人の上に雷は落ちますよね??でも人間は黒こげ?つまり電気は導電性のものが有れば、そこに選択的に落ちる、で逃げ場が無ければその電気は熱に変換される??恥ずかしくて、こんないい加減な答えは出来ないのですが、そんなイメージでいます。。 これは何とかの法則だとか、何々の基礎で説明が出来るだとか、何ボルトの電気が何々の条件で引加したら、xxの公式で熱量yyに変換されるだとか、高校の理科の何とかの参考書を良く読んでみろ、であるとか、、、ご教授賜りたく何卒宜しく御願い申し上げます。

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。

  • 電気ケトル プラスチックの臭い

    先日、ネ○カフェの懸賞で当たった電気ケトルが届きました。 もともと、家には他の電気ケトルがあったのですが、ネ○カフェのほうが 容量がちょうど良かったので、早速ネ○カフェのほうを使用してみました。 しかし、プラスチックの臭いがきつすぎて、とてもじゃないけど利用できそうにありません。 (もともと家にあったほうは、そんなことありませんでした。) 臭いをとるために、10回以上、お湯を沸かしてみましたし、クエン酸を買ってきて、それで、洗浄もしてみましたが、臭いは取れません。 他にどのようなことをすれば、この臭いは取れるでしょうか。

  • 電気ケトルのお湯につく味やプラスチック臭の正体

    家電 > 電気ポット・電気ケトル『匂いと味に耐えられない』 のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/21260710220/SortID=11813582/ 妻は「コンビニのプラスチックが電子レンジの加熱で溶け出し、人体に有害」と言って必ず陶器の食器などに移して温めています。 http://q.hatena.ne.jp/1347369211 「プラスチックが溶け出さないから安心」というのは,ちょっと違うんです.むしろ,プラスチックの原料や添加剤が溶け出す方が怖いんですよ. http://okwave.jp/qa/q546362.html 上のURLの回答者さん情報によると沸騰の温度ではプラスチックはお湯に溶け出さないそうです。 となるとプラスチック臭や耐えられない味と言われているものは添加剤と原料どっちの可能性が科学的に高いでしょうか。

  • プラスチックケースvs金属ケースのシールド効果

    プラスチックケースにシールド対策品というものが市販されていますが、 価格や機械的要素を除いて、 電気的なシールド効果についてのみ着目したときについて 教えてください。 プラスチックケースのシールド対策品はメッキ処理されて いるようですが、「メッキ=導電性」と考えると 金属ケースを選んだ方がよいように思えるのですが・・・?。 ご教授願います。

  • プラスチックの電気的特性について

    樹脂初心者です。エンプラ等の材料で特徴について電気的特性に優れという項目を良く見ますがこの電気的特性に優れとはどういう事でしょうか、電気が流れやすいとか流れにくいとか綺麗に電気が流れるとか、自分は成形金型の設計に携わっているのですが、顧客に対し色々アドバイス出来るレベルの人間になりたいと思っているのでアドバイスお願いします。

  • 電気自動車

    電気自動車の実用化についてパワー(出力)不足という問題はいまだに解決されていないのでしょうか?以前、電池を伝導性のプラスチック電池に換えることによって出力不足は解決されるという高分子の教科書をよんだのですが・・・。

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。