• 締切済み

経済学部経済学科1年

yohsshi-part2の回答

回答No.1

プライステイカーとは全然聞いたことのない言葉ですから、調べて見ました http://www.toyokeizai.co.jp/pub/stiglitz/in_economics/in_economics02/summary02.html 上記サイトの完全競争の所に記載されています。 >具体例を入れて説明 全世界全ての取引を、株取引のように取引所で集中的に取引していることをイメージしてください。このような取引所の市場集中で多数の参加者がいる場合、仮に一人の受容者や供給者が売買することを全く行わなくなったとしても、他の人間がそれを補完する為に、価格が全く動かないと予想されます。このような市場に参加する人は集中された取引所の価格が常に正しい或いはそれ以外の価格は存在しない受け入れて売買することとなり、そのようなひとのことをプライステイカーと言う。 こんな感じでしょうか? 経済を論じる為の前提条件に使われるもので、実際に存在することは余りないのかもしれません。 >それから、良い参考書を教えて下さい 申し訳ありませんが、経済学を学んだことがないのでわかりません。

関連するQ&A

  • 商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入

    商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入門書を読むつもりですが、経済学の入門書はたくさん有り、且ネットで調べると評価がいろいろ別れていたりで困っています。 今自分なりに調べると、スティグリッツ、マンキュー、伊藤元重の3人の経済学の入門書のどれかを読もうと考えているのですが、どの方の入門書を読むと良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 最適な経済学の演習所を教えてください

    今、伊東元重の「入門経済学」をよんでます、 最大の目的は編入試験の問題を解けるようになることなのでこの後、演習問題に取り組もうとしています。伊東元重のそれには演習問題も 少し載ってはいますが、問題数、計算問題が不足しているように思います。 そこで、入門経済学を読み終えたレベルで取り組めるレベルで マクロ、ミクロの押さえるべきポイントを網羅した演習問題を探しています。 何かおすすめがありましたら紹介お願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学は経済学の中で難しいと思いますか?

    通っている大学に、「ミクロ経済学入門」というのがあります。来週に試験があるので問題集を解いているのですが、解けない問題が多いです。普段の授業も分からないことが多くて戸惑っています。 需要と供給のような超基礎的な用語や均衡価格を求める計算、余剰くらいはできます。しかし、関数をはじめ、多くのことができません。クルーグマンの「ミクロ経済学」という本(東洋経済新報社)を参考にしてやっていますが、解けない問題が多いです。 分からない問題はオフィス・アワーに教授のところに行って質問する予定ですが、ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか?それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか?こんな私でも受験のときは苦労しなかったのですが。 センター試験の現社の点数は8割5分で、経済分野・国際経済分野の問題は、ほぼ満点でした。失点したのは政治分野と倫理分野です。

  • ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書

    法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済を学ぶにあたって

    ミクロ経済学の教科書で入門的なものと応用的なものをそれぞれほしいのですが、なにかありませんか?  また、マクロではマンキューで入門編と応用編でわかれているものがあるらしいのですが、ミクロでもあるのでしょうか?マクロでもほかにそのような感じでいいものがあったら教えてください。

  • 経済学部と商学部と経営学部

    1つの大学に経済学部と経営学部や経済学部と経営学部があることが多いのですがこれについて質問です 大学案内には学部ごとに固有の講座もあるのですがそれより両者に同一名の講座がたくさんあります(例えばミクロ経済学やミクロ経済学応用) これらはどっちの学部でも授業内容に変わりは無くて先生が違うだけなのでしょうか?それとも同一名の講座でも何か差があるのでしょうか?もし差が無いならどちらの学部にいっても同じという事になってしまうような気がするのですが。

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 経済学科で入学までにしておくべきこと

    こんにちは。今年早稲田の政経学部経済学科に入るのですが、高校2年途中から受験科目を英国日と決め、そこから数学をサボった(授業も内職をしたりしてろくに聞いてません)ため、経済の授業を受けることが不安です。そのため、短い期間ですが、入学まで数学をしようと思いました。そこで、アドバイスをいただきたいのですが、最初に解析学というものを学ぶらしく、それの入門編で数I・Aの知識が必要とあったのですが、数II・Bは今やらなくていのでしょうか?微積もあるのでやるに越したことはないのでしょうが、授業始まるのに1ヶ月切っているので、授業が始まってからで間に合うなら、それまでは数I・Aのみを集中的にやりたいです。 あと、早稲田経済学科で出遅れない(少なくともついていける)レベルになるにはどの参考書がおすすめでしょうか?僕は実教出版の「10日あればいい数学I・A II・B 実戦編」をやろうと思っているのですが(薄いので短い期間でやるのにちょうどいいかなと思ってです。ちなみに僕の数学のレベルは、この本は少し難しいけど、答えみたら大体は理解できる、というぐらいです)、他に何かオススメの参考書あれば教えていただきたいです。 質問ばかりですいません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。