• ベストアンサー

家計簿の費目分けについて

monchymonchyの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

兼業主婦です。うちも、#3さんのように必要最小限のものは家計から、それ以上の個人の楽しみに対するものはお小遣いから出すようにしています。 専業主婦のころは、特におこづかいはとらずに、余裕めに予算をとってやりくりし、余った分(いえ、あまらせた分)を夫公認でおこづかいにしていました。やる気が出てよいですし、申し訳ない気もしなかったです。 あと、お小遣いで管理するものが多いと家計簿につけなかったりして見直しが甘くなるので、ある程度家計にいれてしまったほうがよいかと思います。

miko3998
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。 <あと、お小遣いで管理するものが多いと家計簿につけなかったりして見直しが甘くなるので、ある程度家計にいれてしまったほうがよいかと思います。  確かに、今はすべてをその他の扱いで全部記入しています。これが、お小遣いとなったら、記入しなくなりそうです。  

miko3998
質問者

補足

 この場をお借りして、回答していただいた方にお礼を言わせて頂きたいと思います。  夫婦で話し合った結果、お小遣い制を導入する事にしました。 あくまでも、家計を把握するための家計簿つけなので、生活必需品は、家計費から出します。  回答くださった方にすべてポイントをお付けできたら良いのですが、そういうわけにもいきませんので。

関連するQ&A

  • エクセルでオリジナル家計簿を作りたいのですが・・・

     エクセルを使って ご自分で家計簿を作っていらっしゃる方が、 多いようですが、わたしは、エクセル初心者なんです。 ロータス1-2-3は、ある程度まで使いこなせます。  エクセルでオリジナル家計簿を作りたいのですが、 エクセルの本を買えば、参考になりますか?  費目別に袋分けして、1ヶ月分ごと集計できるようにしたいです。 あと、日記や、贈り物や頂き物の記録帳みたいなものを作りたいのですが、 ハイパーリンクの設定をすればいいのかしら?  ぜんぜんエクセルを使ってないので、 とんちんかんな質問なのかもしれませんが、 よきアドバイスをよろしくお願いします。  ちなみに、今は、体験版の主婦の友の家計簿ソフトを使っています。 使い勝手はいいのですが、締め日を変更できなくて、困っています。

  • 家計管理が下手です

    新米の兼業主婦です。もとからお金の使い方は雑な方で、家計管理もやっぱり下手で困っています。とにかく家計簿がつづかない。いろんなソフトや袋わけやら試しましたが、とにかく毎日の支出を記録するということが苦手。レシートをとっておいて週末にまとめてつける方法は、レシートがないものがあるから嫌になって挫折。(毎日レシートがない支出をメモしようとしたが、仕事帰りが遅く疲れているし挫折)袋分けは、分ける時点で両替しないといけなく、銀行に行く暇がないので挫折。(いけたとしても手数料がかかる)しかも給料日が旦那は月に2回、私はなんと3週間に1回!でややこしく、プラス私の給料は現金なので、いつ誰の給料をどうやって袋わけするのかわけがわからなくなって挫折。(海外にすんでいます)自分でエクセルで作ったりもしましたが、いまいちピンとくるものができなくて挫折。 費目もどう分けていいかわかりません。現時点ではこんな感じですが、多すぎてよけいややこしい感じです・・。  貯金 私携帯 旦那携帯 家賃 クレジットカード支払い 借金支払い ガソリン たばこ 電車 ガス 電気 車メンテナンス 食費 酒 日用品 娯楽 時期的支出(家具など大きなもの) 医療 旦那こづかい 私こづかい 贈り物 みなさんはどんなふうに費目をわけていますか?これはどのカテゴリーに入るんだろうと悩むようなものはどうしていますか?我が家の家計をクリアにわかりやすくするアドバイスがあればぜひお願いします。

  • 家計内訳についてアドバイスお願いします。

    家計内訳についてアドバイスお願いします。 彼女と同棲を始めたのでお互いの給料をまとめて家計簿をつけることになりました。 二人の合わせた手取り300000 貯金50000 家賃65000 光熱費25000 保険 私30000彼女10000 食費 36000 雑費(洗剤等日用品)4000 小遣い 私20000彼女20000 教育費(資格取得等)5000 通信費 私の携帯8000彼女の携帯8000インターネット5000 交通費(ガソリン代とバス代)10000 医療費3000 25歳です。車は1台です。 色々説明不足な点あると思いますが、上記の内訳で改正すべき点等アドバイスありましたらよろしくお願いします。 また、現在抱えている疑問として ・結婚式や友人との飲み会等は交際費として別途計上したほうが良いのか? ・彼女の美容に使うお金や髪切り代はお小遣いに計上されるのか? が不明なのですが、上記の内訳に入れようにも削りどころがなかったので入れませんでした。 この項目を増やしたほうがいいとか、この費用は高すぎるとか 何かありましたらアドバイスいただけるとありがたいです。 説明不足な点ありましたら可能な限り補足致しますのでよろしくお願いします。

  • 家計についてアドバイス下さい。

    住宅ローン76455円 ネット+固定電話5200円 ケーブルテレビ3969円 電気4501円 水道(2か月分)3311円 ガス2100円 携帯9999円 旦那のお小遣い2万円 私のお小遣い2万円 ガソリン代3000円 食費+日用品3万円 その他1万(美容院代や外食代) 新聞代3200円 夫婦2人分の医療保険13000円 貯金5万円 旦那の給料は26万です。 子どもはいません。 この家計をみてどうでしょうか? どう思いますか? ヤバイ危機的な家計だと思いますか? それともいいほうですか? みなさんの家計と比べてどうでしょうか? 人の家の家計のことなど聞けないし 自分とこの家計がヤバイ状態なのか いい状態なのか誰にも聞けないので ここでどう思うか聞きたくて、、、 なにか意見下さい。 アドバイスなどでも結構ですのでよろしくお願いします。 ちなみに私のバイト代は貯金してます。

  • 家計管理について、旦那と喧嘩しました。

    家計管理を任されている専業主婦です。妊娠中のため働いていません。 毎月、ぎりぎりで生活しているのでお友達とランチするお金も美容院行くお金もありません。 ですが旦那は自分の親からもお小遣いをもらい遊んでいます。なのに、小遣いじゃ足りないとかあれが食べたい、これが欲しいだのお金を使うことばかり言ってきます。 「だったら自分で家計管理してよ」と、言いました。「それがいやならわがまま言わないで欲しい」と。 すると旦那は「俺が言うことは流せばいい。それも言ってはいけないなら、しゃべれない。だいたい小遣い以上のお金をもらっていないのに、そんなこと言われたくない。給料は増えないんだから、しょうがない。家計に余裕をもたせるにはどうしたらいいんだ?」と… いろいろ我慢しているのに旦那ばかり遊んでるのにイライラすることがあるので、たまにご飯をおごってくれると言われれば遠慮なくおごってもらったりします。それについても「ご飯おごってもらっといて文句言うな」と。 「じゃこれからは外食なしにしよう」い言いましたが返事はありませんでした。 なんだか解らないけど涙が出てきて泣いていたら、旦那は何も言わず出かけていきました。 家計簿見るなりして一緒に考えてほしいのに家にいても遊んでばかりで話を聞いてくれません。 どうしようも無いにしてもちゃんと家計のことを解ってくれれば、小遣いが足りないなんて言えないと思います。ましてや親からお金もらっているんですから… 旦那は私に家のことは全部任せて家事はまったくやりません。たまにご飯をおごったりお菓子を買ってきてくれたり、結婚記念日にはプレゼントをくれました。そういうことで、なにもやらないことをチャラにしているんだと思います。あまり怒らずやさしい旦那だとは思います。 それに感謝して私は黙って節約をがんばるべきなのでしょうか。旦那が遊ぶことにイライラするのは間違っているのでしょうか?

  • お小遣い帳、家計簿はどうしたら役に立ちますか

    こんばんは。 私は、社会人8年生です。 働き始めてから積立貯金をしています。 これまで、節約方法や資産運用に関する本を読みながら、自分のお金の使い方に工夫をしてきました。モノは底値で買うよう気をつけたり、本・雑誌・CDは図書館を利用するようにしたり、服はフリマで売ったり。まあ、誰でもしているでしょうけれど・・・ 特にこの2年間、びっちりとお小遣い帳(家計簿)をつけてきました。節約方法のひとつとして挙げられていたからです・・・でも、記録に時間ばかりかかって面倒くさいだけのような気がします。あまりお金の使い方が上手になることに効き目があるとは思えません。 データは記録するためのものじゃなく意義あるように使わなければ意味がないと、上司が言っていました。 私は、積立貯金をしていなければ、貯金がなかったかもしれないくらい経済観念が乏しいようなのです。 お小遣い帳、家計簿をお使いの皆様、またはこういうことに詳しい方、お小遣い帳、家計簿をどう活用していらっしゃいますか。 どうしたら記録だけになってしまう家計簿をお金の上手な使い方をするために活用できるのか、教えてください。

  • 我が家の家計診断してください。

    我が家の家計の診断をお願いできますか?? 大まかに記載します。 年間120万円を貯金したいです。(特に貯蓄の目的はないですが) 私(34歳) 娘(小2)母子家庭ですが家族との同居です。 ◆ 収 入 給与     20万 (保険など引かれて手取りです) 母子手当など  5万 養育費     3万 【ボーナスなし】 ◆ 支 出 実家     10万 貯金      8万 子ども学童   2万1千 子ども習い事  2万6千 ガレージ    1万8千 自動車保険   1万 倉庫      1万5千(これは実家に入りきらない季節用品保管中) 小遣い     1万 

  • 旦那様が家計管理をしている方

    今まで私(妻・主婦)が全て家計の管理をしていたのですが、これから夫に任せてみようかと考えています。 でも、経験がないのでどうやればいいのか分かりません。 自分が管理していた時は、夫にお小遣いだけ渡してあとは完全に私が管理していましたが、食料品など買い物は私が行くことが多いです。 自分のお小遣いと食料品の分だけもらってあとは、その都度夫に請求すれば良いのか、日用品や育児用品なども含めてお金をもらっておいた方が良いのか、迷うところです。 夫に、やってもらうのは金銭感覚のない夫に節約を考えるようになってもらいたいからです。 旦那様が管理されている方、どのようにされているのか参考までに教えていただけませんか?また、こうしたほうがいいよとか、これは失敗などいろいろ聞かせてください。

  • 夫婦のお小遣いについて

    現在家計を大幅見直し中です。 一般的に夫の小遣いは手取りの1割と聞きますので、年収の1割を主人の小遣いにしようと思います。 ただ主人の趣味は車です。色々ともめましたが、私が運転できる車ではないようですし、通勤にも使わないことにしました。家族でのレジャーも正直不安があるので、極力使わないでおこうと思います。(故障やトラブルが多く、対処できないことが多いので) ですので車の維持費や駐車場代を主人の小遣いから出してもらおうと思っています。 しかしそうなると、残るお金は月に5千円ほど。我が家は双方衣類や散髪代も小遣いからのため、主人はろくに散髪にもいけなくなるでしょう。 また今まで誕生日等にプレゼントをもらったことが一度もないのが凄く悲しいのですが、こうなるとより難しくなるでしょう。 このお小遣いの考え方は、一般的にどうなのでしょうか?自由に出来る額が少ないのでかわいそうですか?趣味が車なので仕方ないですか? もちろん私も働く予定ですが、諸所の事情で反対されており、節約だけで乗り切ることになるかもしれません。そうなった場合私の小遣いなどどう頑張っても捻出できません。 しかし髪だって伸びますし、衣類だって傷みます。 よく妻の小遣いがゼロと言う人も聞きますが、そういう人はどこから美容院代や洋服代を捻出しているのでしょうか。家計から出しているのでしょうが、何費として計上するかの違いで、結局出てることには変わりないですよね? 本当に家計から捻出してなくてお小遣いゼロの主婦の方は、どうやって女性としての美(?)を保っているのでしょうか。 今までは自分の貯金を崩してましたが、もう後がないので…。

  • 家計診断をお願いします。

    はじめまして。 昨年結婚した新米夫婦です。 家計診断をお願いします。 できましたらFPの方にも回答をいただけると幸いですが、 その他の方のご意見も是非いただきたいです。 ************************************** 家庭概要: 夫31歳、妻29歳。 子供はいませんが、近年中にほしいと考えています。 賃貸住まいで、この先も購入予定はありません。 貯金は夫婦合わせて400万。 (平均より少ないかもしれませんが、 夫婦ともに独身時代は一人暮らし&奨学金を返済していました) ボーナスは夫のみ有り。少なくとも半額は貯金に、 残りは旅行代や家電等の一時支出に充てています。 ************************************** 収入: ※手取り 夫32万円 妻14万円 支出: ※変動のある費目については平均値です 住居 140,000 電気 5,700 ガス 4,000 水道 2,500 携帯電話(夫) 10,000 携帯電話(妻) 4,000 プロバイダ 5,000 新聞 4,000 保険(夫) 8,000 保険(妻) 2,000 食費 45,000 生活用品 3,000 外食費 9,000 その他 6,000 こづかい(夫) 80,000    ※昼食、服飾(スーツやYシャツも)、理美容など夫のみに関わる費用を全て含む    (携帯・保険は除く) こづかい(妻) 20,000    ※上記同様、妻のみに関わる費用を全て含む。但し昼食の出費なし。 貯金 110,000 ************************************** 気になっていること: 収入に対して (1)各費目の支出は妥当な範囲でしょうか? (ぎりぎりまで切り詰めたいという意思はなく、 あくまでも収入にたいして過大な出費はないかどうかを点検したいです) (2)貯金額は妥当でしょうか?子供、老後のことなどを考えると漠然とした不安があります。 宜しくお願いいたします。