• ベストアンサー

食糞がなおりません

オスで生後10ヶ月のミニチュアダクスフントなのですが、糞を食べるのがいまだに続いています。ほっといたらいつかやめるものなのでしょうか。 それともやめさせるために何か方策があるのでしょうか。 よろしくご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

食糞の原因を突き止めないと、効果的な対策は打てないと思います。 考えられる原因としては、 (1) 以前、トイレの失敗を叱られたりしたことがあるトラウマでウンチを隠そうとしている (2) 食事の量が足りず、ウンチも腹の足しにしようとしている (3) 食事の量が多すぎて、ウンチに食事の臭いが残っている (4) トイレの始末をすぐにしてもらえず、かまってもらえないので退屈 …等々、他にも考えられますが… 原因のリストを見てお気づきになったかと思いますが、 たとえば(2)と(3)では取るべき対策は全く正反対で、 間違った選択をすれば逆効果ですよね。 食糞の場合、原因を正しく理解しないと効果的に対策が打てないというのはこういう話なんです。 とにかく、1つできることとしては、 いろいろ工夫して、ウンチへの興味からそらすことが大切かと思います。 それはトリーツだったりおもちゃだったり、犬によって変わるでしょう。 そのためには、できるだけ犬から目を離さないことが必要になります。 けっこう神経戦を強いられますが、ここが頑張り時です。

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • buu0630
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.8

うちも7ヶ月までやっていました。 わざと現行犯逮捕してからとまりました、が、12月に入院してから再開しました。 現在、ワンコとの知恵比べ闘争中です。 多分、狭く苦しいケージの中で家ではありえない寝床&トイレが一緒になってしまい 落ち着いてトイレができず夜間か明け方の誰も見れない時間に排泄し、気持ち悪いかもしくは、食事量が足りずにやっていたかもしれません。   家ではオヤツ・ガムと4~5回は食べる時間があります。 退院してから、これまでの生活とは一変し明け方、だれもおきてない時間帯にシーツに痕跡を残すようになりました。 それが、不思議と犬のサイクルにあわせようとこっちも早起き早起きをすれば排泄はなかったです。 その代わりに、誰もいないお留守番時に痕跡を残してます。 思いあまって便検査をすると現在進行中の食糞は便がフードだらけということがわかり 避妊手術後に体質かわったのか以前からなのか従来のフードが全く合わなくなってると指摘されました。 排泄物はさっさと片付けるのが原則ですが、目の届かない時にされるとどうにもならなくうちも困ってる最中です。 質問者様も一度便検査をしてみたらどうでしょうか?

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.7

 うちの犬も食糞はするんですよね。ただ、改善はされてます。 今、うちのダックスは5歳と9歳。一昨年の10月に引き取ったので、 幼少の頃の生活は分かりません。本来は幼少の頃の躾が大事と聞きます。 ただ、5歳でも9歳でも躾は可能だと言う事を忘れないで下さい。 犬が隠そうとして食糞をするのであれば、それは犬にとっては お仕事ですよね。怒ったら可哀想です。排便をしたら、食糞をする前に 「はーい。良くできたねー。」と良いながら抱きかかえ、めいいっぱい 褒めて、犬を抱えたまま、糞をトイレシートで包み、ゴミ箱に捨ててました。 そしたら、いつのまにか新しいシーツを出してきて、それをかぶせて 隠すクセがつきました。新聞紙などでも良い様です。隠す物がないと、 やっぱり食べてしまいます。 私にとっては予想外の行動ですが、これはこれで良かったと判断してます。

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63657
noname#63657
回答No.6

ダックス5頭と暮らしています。 雄雌関係なく、食べる子は食べます。 おもちゃ感覚とか本能からだといろいろ云われますが、はっきりとした原因はわかっていません。 我が家も最初の子が食糞していましたが、現在はありません。 質問者の生活スタイルもあると思いますが、出したら直ぐに片付ける事や食べようとした時に叱るなどして我が家では無くなりました。 味を覚えているので、やめるまでに時間がかかりますが、根気良くやってください。大きくなると回数も減っていずれやめてしまうのですが....

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.5

生後10ヶ月で食糞ということですが・・・。 「なぜ、食糞が可能なのか?」-ちょっと、私には理解できません。 4ヶ月までには、そういう生活スタイルから卒業すると思いますが・・・。 ということで、生活スタイル全般の改善をお勧めします。

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibisuke
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.4

はじめまして。 わたしが飼っている9ヶ月のミニチュアダックスも食糞をします。 病院に相談したところ消化機能がまだ発達していなくて ワンちゃんにとったらすごくいい匂いのウンチになっているせいかもしれないといわれました。 そして悪いことはわかっているのであれば年齢とともになくなるのではないかといわれました。 食糞ストップシロップを舐めさせたり錠剤を食べさしましたが まったく効果なしです。 ほっとくとクセになるというのもいうのもあるので 何が正しいかわかりませんがまずは食べるのがダメであることを教えたほうがいいですよ。 うちでしていることはカメラをしかけて様子をうかがい食べたら怒りにいきます。食べなかったらうれしそうにおやつをあげに行きます。 隠れて食べることがありますが明らかに態度が違う為、悪いことをしたという認識はあるようです。 まだまだこれから食糞犬との闘いですがお互いがんばりましょう

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RC72
  • ベストアンサー率30% (59/196)
回答No.3

#1です。 URL貼り忘れてました。 失礼しました。

参考URL:
http://www.matsunami.co.jp/vacs/hiroba-behavior01.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RC72
  • ベストアンサー率30% (59/196)
回答No.1

こんにちは。 食糞の特効薬って無いのかもしれませんね・・・。 対策としては色々と考えられます。 ・ウンチをしたらすぐに取り出す ・ウンチに食糞防止の商品やタバスコなどふりかけ、これは食べるとまずいと思い込ませる。 ・病気の可能性を考え獣医に見せる 等などもっとたくさんあると思います。 ↓下記などご参考まで。

shihohiro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食糞が治らない

    4ヶ月のマルチーズのオスです。 室内で自由にしていても自分からケージ内のトイレに戻るようになりました。しかし糞の直後に食べてしまいます。よほど気をつけていても素早いので全部は止められません。見つけた時は吐かせています。 糞シロップの効果はありません。 エサは3度に分けて与えています。 糞に掛けるタイプのものはまだ試していません。 何かいい手はありませんか?

    • ベストアンサー
  • 食糞を止めさせられた方へ

    今、8ヶ月になるチワワを飼っています。 生後半年でペットショップから購入しました。 先に飼っていたチワワ7才と同じ ゲージに入れていて、その犬の糞を食べてしまいます。 ビタースプレーしても、スプレーした時以外は、食べてしまいます。 しかも、寝床に糞を持って置いてしまいます。

  • うさぎの食糞について

    うさぎ(3歳雄)の食糞の仕方がヘンなので質問させてください。 うさぎは盲腸糞を食べますが、直接口をつけて食べますよね。 糞自体は残すことなく食べるのですが、その時カーペットに茶色いシミがつくんです。以前からではなく、半年ほど前からです。 その瞬間を目撃したわけではないのですが、肛門の周りは汚れていませんし、他の糞はコロコロしているので、たぶん盲腸糞の時だろうと…。 そろそろ病気が出る年頃なので心配です。みなさんのうさぎはどうですか?

  • 食糞どうしていますか?

    コーギーの三ケ月(あと数日で)メスを飼っています。 このコーギーが、ここ一週間くらい、食糞をするようになりました。 色々と調べると、食糞はストレス等からくるものと書いていました。確かに、我が家に来て、一週間しかたっていなかったので、ストレスもあり得るのかもしれません… とりあえずの処置として、フンをしたらすぐに片づけるようにはしていますが、ちょっと目を離したすきに… という状態です。一日5~7回フンをする中で、1~2回の割合で食べてしまいます。 そこで、皆様に聞きたいのは、 夜私たちが眠っている間に、1回フンをしています。必ず食べているのではないのですが、食べている回数のほうが多いです。皆様は、夜はどんな対応をしていますか? ※夜おしっこをしたりフンをしたりすると、泣いて起こしてくれます。起きてフンがあればもちろん片づけています。 もう一つ聞きたいのですか、 食糞はいつかはしなくなるものでしょうか?

    • 締切済み
  • ワンコの食糞で悩んでいます

    生後2ヶ月ぐらいのワンコですが、最近、自分の糞を食べる ようになってしまい、困っています。体に害は無いかもしれませんが 気になって、やめさせたいと思っています。 よい方法があったら、ぜひ、教えてください。 それから、おしっこは、ペットトイレでするのに、ウンチはいつも、 びみょ~にトイレのふちの外にしてしまいます。たぶん、からだは トイレの中に半分以上はいってしているのですが、、、 こちらも、何か、よい方法があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 食糞対策

    5ヶ月のコーギーなんですが、飼い主が見ている時は糞を食べないのですが、誰もいない時は糞を食べてしまいます。糞は定期的ではありません。どうしたら糞を食べなくなるのでしょうか。教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • うちのパピヨンは食糞するんです

    うちのパピヨンは生まれて4ヶ月になりますが、最近よく糞を食べます。 いつも注意して見ているのですが、決まって目を離した隙に食べています。 よく犬は糞を食べるといいますが、どのようにしつければ良いのでしょうか?良いアドバイスがあれば教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 食糞について

    3匹犬を飼っています。 15歳、7歳、4ヶ月なのですが、一番若い犬が他の2匹の糞でいたずら(自分のサークル内に少しだけ運んでいるようです)、あるいは食糞をしているようです。フンロップを使用してみましたが、効いていないようなので、遊んでいるだけかもしれません。 気をつけて見ているとやらないので、どうしてもその場で注意ができず困っています。何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬が食糞してしまう

    生後7ヶ月、オスのチワワの食糞行動に困っています。 私が見ている間はウンチをしたらすぐ褒めてオヤツをあげているので食べないのですが、例えばトイレに行っている一瞬の間にウンチをした時などは食べてしまっています。 ウンチにビターアップルをかけてもダメ、フンロップを飲ませても効果なしでした。 ウンチをするだいたいのタイミングは分かっているので、なるべく見ているようにしていますが、たまに時間がズレたりしますし、トイレに行っている間や来客があった時など目を一瞬離すこともあるので、ずっとは見ていられません。 その間にウンチを完食されることもあります…。 何か良い対策方法がありましたら、参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 食糞が相変わらず治りません・・

    7か月になるマルチーズのオスです。生後2か月くらいでペットショップで買ってきた時から食糞癖があり、治そうと悪戦苦闘していますが治る気配がないので再度質問します。 ・室内飼い、散歩はしていない。引っ張りっこ等はよくやっています ・エサは朝夜2回、ドライフードを適量与えているが飽き気味。たまにカンヅメのフード ・排便は独立したトイレトレイに自発的に行く。コマンド排泄は今のところできていない ・便は1日に5-6回。朝一のは固いが以降は柔らかい ・ほぼ常に飼い主と居る ・来客には激しく吠える ・獣医の診断は正常に発育中 ・食糞防止サプリ等すべて効果なし 現在はトイレトレイで踏ん張り始めるとワンツーの掛け声をかけ、終わると呼んでオヤツを与え、その間に便の片づけをしています。 問題は私がいないとき又は排便に気づかない時です。必ず食べてしまいます。 同じ月齢くらいの犬を飼っている知人に訊くと便は1日朝夕2回だけだそうですし、排便すると吠えて教えてるとのこと。あまりに違います。 食糞を治したい一心でイヌと一緒にいますが、そろそろ独り立ち?して欲しいです。 ・排便回数が多すぎないか? ・コマンド排泄はできるようになるか? ・どうすれば食糞が止むか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 富士通LIFEBOOK AH77/Mのパソコンでウィンドウズ10を使用しています。パスワードを入力したら突然画面が青くなり、ピンコードを入力する画面に変わりました。
  • 突然の画面の変化により、パスワードの入力ができなくなってしまいました。この状態は初めて経験するもので、対処方法を知りたいです。
  • 富士通LIFEBOOK AH77/Mで使用しているパソコンで、パスワード入力後に画面が変わり、ピンコードの入力を求められる状況になりました。この問題の解決方法について教えてください。
回答を見る