• ベストアンサー

大気の厚さ

kotamaruの回答

  • kotamaru
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

10kmは大気圏の厚さです。 その上の成層圏、中間圏、熱圏まで含めると 1000kmといわれています。

関連するQ&A

  • 大気圏は地球から何kmですか?

    スペースシャトル「ディスカバリー」は地球から 何kmのところ飛んでいますか? 大気圏外は何kmからですか?

  • 大気汚染されていない大気

    今、大気汚染の影響を受けていない大気について調べています。 大気の種類の中で、影響が少ない大気は何かありますか?

  • 大気圏について

    いくつか質問したいのですが、まず ・なぜ、大気圏に入ると熱が発生するのですかぁ? ・大気圏に入るのは難しいことなんでしょうか。 ・大気圏のなかはどのようになっているのでしょうか。 以上。 分かる人、誰か教えてください。 回答待ってます。

  • 宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか

    宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか。 また大気圏は地上何キロから大気圏なのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 大気圏について

    前から疑問だったのですが、今回のミール問題で思い出して質問します。地上から離れれば離れるほど酸素も重力も少なくなるのに、何故大気圏に入るときまた、出るときに燃えるんでしょうか。大気圏とは何ですか。

  • 大気汚染

    窒素酸化物質を調べる教材はありませんか?また大気汚染について調べる施設はありませんか?場所は香川県高松市内がいいです。でもなければどこでもかまいません。教えて下さい。

  • 大気中のアスベスト濃度について

    流体力学に詳しい方教えていただけないでしょうか? 解体工事の場所からアスベストが飛散した場合、50mほど離れれば、通常の空気中のアスベスト濃度と変わらないでしょうか? 普通の大気中にもアスベストは含まれていると聞きました。 もちろんアスベストの飛散量や風向き、風の強さにもよるとは思いますが、一般的に考えてという前提で教えて下さい。 また、解体工事から10mの場所を数分歩くのと、50mの場所で住んでいるのでは、どちらがアスベスト暴露が多くなるのでしょうか? お分かりになる範囲だけでもいいので教えて下さい。

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 月には大気ってないの?

    月には大気ってないのでしょうか? 地球の六分の一とはいえ重力があるならその分少なくなるでしょうが、大気もありそうなきがします。 月の大気はどうなっていて、その理由は何か、教えてください。

  • 大気中の

    大気中の滞在菌にはどんなものがあるか おしえてください。 主に生ゴミ類を腐らせるものがしりたいです。 急ぎでお願いします。