• 締切済み

出産

kaochanmanの回答

回答No.2

第二子のお子様は比較的楽しく子育てが出来るので(一度経験しているので余裕が出来ますし、二人に目が行くので、上のお子様に対しても少し距離をおいた見方が出来ます。)ただ上のお子様の性別とか分りませんが男の子が生まれると思ったより手がかかり大変になることもあります。私には2歳3ヶ月違いの兄弟がおりますが、暴れん坊だったので怪我の心配が絶えず大変な面もありますが、兄弟で遊ぶので良い面もあります。ただ奥様がうつ病というのが一番心配ですよね。子供の情緒にもかなり影響しますしね tks-7さんがサポートできるのでしたら良いのですが、毎日大半を奥様だけが子育てするようであれば、tks-7さんがお医者様に相談してからのほうが良いとおもいます。

関連するQ&A

  • うつ病暦が長く、3人目の出産を迷っています

    23歳の時に結婚と同時に、家事と仕事の両立が難しく その頃からうつ病になり26歳の時に妊娠が解っても産科と精神科に 相談した上で薬を服用しての妊娠・出産をしました。 家での育児に付いて行けず、うつ病が悪化し入院をしなくては ならない状況になり、定期的に来て頂いていた地域の保健士さんと 児童相談所の勧めで閉鎖病棟への入院、子供は1歳位の時に半年ほど “乳児院”という施設に預けることになってしまいました。 その後は私も退院した後 子供を保育園に預けて治療していたのですが 29歳の時に、第2子妊娠。 上の子と同じように病院に相談した上で、薬を服用しての妊娠・出産 となったのですが、家族や保健士、主人と相談した上で 下の子も保育園に入れることになりました。 30歳になった今、ここ2~3ヶ月 うつも大分良くなり 子供の保育園をやめるか、仕事をするかと迷っていたところ 主人から仕事をした方がいいと言われていたのですが 先日、妊娠検査薬で陽性が出ました。 子供を自分の手でずっと育てているのならば、自信が持てるのですが 一人目の時に乳児院に預けたり、働いても居ないのに子供を 2人とも保育園で面倒を見てもらっている私が 3人目を妊娠する資格が無いように思えて、諦めることばかりを 考えています… でも、妊娠・出産の経験はあっても堕胎する経験が無く 想像している以上に辛いものだという事もわかっています それ故にどうしても病院へ行くのを躊躇しています 自分が子供に今まで苦労させて来たことを思うと、情けなく 親にも相談出来ずに居ます。 主人は、あまりに突然の事で驚いてしまい 「やっぱり、おろした方が…」と言っていたのですが 自分で納得する答えを出すことが出来ません 経験のある方、どうかアドバイスを頂けたら助かります…

  • 子持ちの先輩方へ質問(出産後の妻との関係)

    29歳男です。現在結婚して3年、昨年7月に第一子が産まれました。 妻は結婚以来あまり働きたがらず、専業主婦です。 子供が産まれてから、妻との関係が大きく変わりました。 夫と妻でなく、父と母という関係でしか話ができなくなりました。 例えば、私が子供以外の話題を振っても、妻は子供の話しかしません。 妻が私のことに関心を持つこともなくなりました。 セックスレス状態も続いています。 私も子供は溺愛しており、その意味で仲の良い関係は続いています。 私は妻を愛しており、今の関係を寂しく思っています。 しかし、妻は私を父としてしか必要としていないのではないか、 私への愛情の喪失から眼を背けるため子供に全てを注いでいるのかも、 と感じることがあります。 一人目の子供を産んだ女性が子供で頭が一杯になるのは当然で、 一般に夫と妻ではそこに大きな意識の差があるのだろうと思います。 しかし、周りはもう少し上手くやっているように見え、不安があります。 今の状態が子育ての重圧による一時的なものなのか否か、 どのようにして判断したらいいでしょうか。 もし一時的なものならば、妻に「母」以外の要素(人・妻という立場)を 取り戻させてあげるため、夫として何ができるでしょうか。

  • うつ病が辛いのですが、妻に言えません。

    うつ病なのに結婚してしまって、とても後悔しています。 一か月前、勤めていた会社も、営業活動が充分ではないということで 退職に追い込まれ、現在失業中なのですが、 なかなか新しい仕事を見つけられず、 先日も妻のご両親に呼ばれて、厳しく叱られました。 子供が生まれたばかりで、当然のことだと思います。 しかし二年半前に初めてうつ病の診断を受け、一年半前から薬を飲んでいるのですが、 減らそうとすれば体調がひどくなるし、 今では逆に薬が強くなってきていて、 まともな顔でいるのが難しいのにどうすればいいのかと思ってしまいます。 妻は今はずっと実家にいるのですが、お母さんが言うには、 僕の前では明るく振舞っていても、家では泣いていることもあるそうです。 子供がいなければ離婚も考えられるのですが、 子供を思うとやはり可哀想ですし、 僕も別れたいと思っているわけではないですし。 本当は妻にうつのことを話さなければならないのかもしれないのですが、 そういう目で見られるのも嫌で、言うことができません。 泣いたり落ち込んだりするのも見たくなくて言えません。 なので黙って勝手に克服していくしかないのかなと思っているのですが、 一日の報告を毎日するのがとても苦痛です。 彼女も苦痛だと思うのですが。 まるで、売上の上がらない営業の報告を上司にするのと同じようです。 本当に、妻にも、子供にも、申し訳ないでは済まないので、 うつ病はがんばってはいけないとは言われますが、 がんばるしかないように思いますが。 こんな状況、どうなんでしょうか。

  • 里帰り出産から別居

    簡単なプロフィールを。 私:20代後半、会社員。実家は200kmほど離れた田舎。3人兄弟で長男、姉と妹。父の体調があまり良くなく、両親は実家で祖父母と暮らす。 妻:20代半ば、看護士。実家は築3年ほどの4LDK一軒家で現在の居住地から5kmほど。2人姉妹で次女、長女は結婚し家を出ている。現在妻の両親は、父親が単身赴任中のため母親一人で生活。 結婚前に、広い家に義母一人という理由から妻の実家に住んでほしいという要望を受けたが、私の両親の強い反対で実現はしなかった。(理由は自立してほしい、遊びに行けないなど色々) 結婚1年が過ぎ妻に妊娠が発覚したが、妻が仕事をギリギリまで続けるのと、職場が妻実家に近いこともあり(自転車に乗れない・車通勤不可のため徒歩で行くしかない)、里帰り出産も含めしばらく妻実家で暮らすということに。 しかしその間別居はせずに私も妻実家でお世話になっている(マスオさん)状態が現在1ヶ月ほど続いている。 ************************************** 以上が、現在の私たち夫婦の状況です。 妻の姉夫婦も出産前2か月~出産後2か月までは妻実家に二人でお世話になったので、私のパターンも出産前が多少長くなるが、出産後2~3か月でまたマンションに戻ると考えていました。 (そうなると約1年ほどマンションを空けるので、ならば一度マンションを引き払ってしまおうとまで考えていました。その場合妻の実家に一時保管するという話も出ていました。) 先日私の両親にも妊娠を報告し、喜んでくれ、里帰り出産でしばらく、所謂「マスオさん状態」になることも妻の体調を第一に考え了承してくれました。 しかし先日妻が「子供が1,2才になるまで実家で生活するつもり」と言い出しました。 妻曰く義母もそのように考えていたらしく、産後2~3か月で里帰りを終了すると思っていたのは私だけだったようです。。 当然、結婚前の「マスオさん反対」もあり、長期の「マスオさん」に私の両親はそのことには猛反対。 私自身も、子供が1,2才頃になると2人目も考えるでしょうから、このままズルズルとマスオさんで居続けるような気がしてなりません。 私自身は「マスオさん」であることに何も嫌な部分は無いのですし、正直家賃もマンションほどかからず色々やってもらって楽なんですが両親に嫌な思いをさせてまで「マスオさん」にはなれないと考えています。 その事を妻に伝えると、「考えは変わらないのでウチに入れないのなら産後も別居」と告げられました。 私としては二人の子供ですのでもちろん二人で育てたいと思っており、妻と義母だけで育て週末にしか会えないという状況はどうしても避けたいのです。 解決策として 1.今よりもっと妻実家に近いマンションに引っ越し、産後2~3か月までは別居、その後は妻がそこに住むという私の両親納得案 2.私の両親をなんとか説得、もしくは勘当覚悟で私が妻の実家で「マスオさん」になる妻・義母納得案 3.産後も1~2年別居するという、私はなんとしても避けたいし、私の両親も反対するであろう案。 の3つが挙げられました。私は1がいいと思うのですがどうして受け入れてくれません。 今仕事もかなり忙しい時期で精神的にもかなり参っています。 アドバイス、勇気づけ等なんでもいいので意見をお聞かせください。

  • 2人目の出産について

    先日検査薬を使ったら陽性でした。 まだ病院には行ってませんが。 現在1歳2ヶ月の子がいます。 正直2人目を作ろうと思ってなくて、一人の子どもに精一杯愛を注ごうと思ってました。 結構育てるのが大変なので・・ でも陽性がでて「え?2人目」って思って今すごく焦っています。素直に喜べません お子さんが沢山いる方たちは、子どもに対して平等に接する事って出来ますか? なんか私は2人に同じ様に接する自身がありません。 今現在一人でもあましてるのに、2人なんて到底無理です。なんか失敗したって思っちゃう自分がいて、それってこれから産まれてくるかもしれない子どもに失礼かなとかも感じて・・。でもやっぱり思っちゃいます。 考えてると鬱々してしまうので、ここに投稿してみました。何かアドバイスあったらお願いします。 甘えた考えですみません。

  • 出産費用について

    現在妊娠3ヶ月の妻がいます。初診の時に一卵性双生児(双子)との診断を受けました。で、ここで質問なのですが子供を1人生むのと双子で一回に2人生むのでは費用も変わるのですか?ご存知の方教えてください

  • 妊娠中の発育について

    妊娠17週目の妻がいます。 先週、検診をしてお腹の子供の発育が遅れてると言われました。 19週目になると300gが平均だと言われたのですが、 現在が156gだと指摘されました。 未だに、つわりが酷いので、食べたら吐く事を繰り返してます。 お腹の子供の発育を助ける良い食べ物とかないでしょうか? また、このままだと、未熟児で産まれるのでしょうか?

  • うつ病の私と育児

    うつ病のため1年ほど休職し、現在は復職していますが、時々、症状が再発して時々休んだりしています。主治医から薬をもらって飲んでいます。 現在、私(夫です)には、妻とふたりの子供(1歳8か月と生後1か月)がおります。 問題は、家にいるとき(特に休日など)、そばで子供が泣き叫んだり、騒いだりされて、気分の落ち込みが増長されてしまうことです。 子供はかわいいですし、できる限り育児にも参加したいと心がけているのですが、実際の育児の8割から9割は妻が負担しています。 うつの原因は職場にあるので職場にいても辛いのですが、正直なところ、家にいても別の意味で辛いです。 ひとりきりになって何も考えず、ぼんやりしたいのですが、育児や家事を放棄していると妻から誤解されたくないので、できるだけ家にいるようにしています。 うつ病で子供さんのいらっしゃる夫のみなさん、また、ご健康な夫の皆さん、育児を乗り越えるアドバイスを下さい。もう私はどうしていいか分からず、息も絶え絶えです。 よろしくお願いします。

  • うつ病の妻と今後の生活

    36歳の会社員です。結婚9年目で子供はいません。 1年程前より妻の生活リズムが崩れ精神的にも不安定になり、病院でうつ病と診断されました。現在、妻は実家で生活をしており別居期間は6ヶ月になります。自分は営業職で出張や残業で家を留守にする事が多い為、実家の母親が妻をつれて帰りました。妻の体調は回復に向かっている様ですが、母親が娘の今後の生活を考えこのまま離婚を勧めているようです。仕事の多忙と妻との別居がほぼ同時期に始まり、仕事、生活のストレス、離婚への話し合い、又うつ病の妻とはきちんと話し合う事も出来ないまま進む展開、妻のうつ病を隠す為に病気と別居の事は友人にも話せず一人で抱え自分も疲れてきました。気がつくと自分もうつ気味になっておりマイナス思考になってました。冷静に考え自分は離婚を望んでいません。妻はセロトニン系の薬を服用しております。薬を忘れると発作(震え・発汗)や人格の変化があります。一緒に生活を望んでおります。うつ病を克服された方、見守ってこられた方の意見をいただけたらと思い投稿させていただきます。宜しく御願いします。

  • 出産一時金の支給条件

    過去ログも見たのですがちょっと分からなかったので・・・ 現在、妻が妊娠4ヶ月目位です 今は別々に働いててお互いが社会保険に加入してます 二人とも加入年数は1年以上です で最終的には妻は会社を辞めて私の扶養に入った状態で 出産となります(退職後半年以内) この場合は私の社会保険から一時金は支払われると思ってて良いのでしょうか? それとも妻の社会保険を任意継続したほうが良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします

専門家に質問してみよう