• ベストアンサー

看護師が、訪問看護に必要な知識と経験とは?

rasayalaの回答

  • rasayala
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

全身管理の経験ならメジャー科の内科と外科、あとはICUとか。 寝たきり患者を訪問してリハビリするので、脳外科、整形外科、リハビリ科。 といった所でしょうか? 範囲が広いので色々な科を回る必要もありますかねぇ

yukinositayukino
質問者

お礼

時間かかっても努力したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訪問看護のご経験のある方へ…

    お聞きしてみたいです。 私は看護学校卒後、総合病院で、眼・耳鼻・口外科病棟で2年、消化器外科、脳神経科転院待ち病棟で3年働き、ターミナルの方の在宅への看護に関わらせて頂いた中で、訪問看護に興味を持ちました。 私の次の代から、看学のカリキュラムが変わったこともあり、「介護保険に無知だなぁ」と思い、先輩からも勧められたため、今年は退職して勉強し、今月末、ケアマネを受験しました。 それで、これから就職しようと思うのですが、私自身外科系の経験のみで、5年しかなく、こんな私でも勤まるのかな…内科などでもう少し経験してから訪問看護に関わった方が良いのかな…という不安があります。 そこで、訪問看護のご経験のある方にお聞きしてみたいのですが、 ・訪問看護にたずさわるにあたり、経験しておいた方がよい仕事ってありますか?経験が未熟な私でも勤まるでしょうか。 ・訪問看護にたずさわるまでに、どのような仕事を経験されましたか? ・ある程度お金が貯まったら、結婚の予定があります。遠距離なので、その時には退職する事になると思います。訪問看護をしている方は、だいたいどのくらい勤続されるのでしょうか?2~3年で退職するのはご迷惑でしょうか。 何かありましたら、補足いたします。 宜しくお願いします。

  • 訪問看護師を目指すに当たって・・・

    私は現在訪問看護師をめざしている30歳の男です。 縁があって現在看護助手として病棟勤務しつつ、来春看護学校入学をめざして勉強しています。その中でも訪問看護にとても興味をもっているのですが、いくつか疑問に思っていることがあります。 現在、新卒の病棟勤務募集はは引く手あまたといった状況ですが、新卒者の訪問看護師募集というのはあるのでしょうか? そもそも臨床看護の経験が無い新卒者が、訪問看護を希望すること自体が無理でしょうか? さらにいえば訪問看護に男の看護師の需要ってあるのでしょうか?(蛇足ですが、高校は自動車工学科を卒業し、実務経験を積んで2級自動車整備士を取得しましたので、車の多少の故障、トラブルにはすぐに対応できます) 詳しい方がおられましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 訪問看護の仕事につきたい

    今結婚出産後の復帰として訪問看護の仕事に興味があるのですが、私は療養型病棟に6年勤務の経験しかなく、3年ブランクがあります。 この状況で自己の判断が必要とされる責任の大きな仕事である訪問看護の仕事につけるのか悩んでいます。 とりあえずパートで働きたいと考えているのですが・・・。 出来れば看護師で訪問看護の経験者の方にアドバイス等頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 訪問看護

    訪問看護 クリニックにパートで勤める看護師、30代前半の者です。 家庭の事情から、正社員でフルで働く予定です。 それで今、訪問看護師かクリニックで悩んでます。 前から興味あったのですが、やはり大変でしょうか? 様々な情報を知りたいです。 ちなみに私は病棟経験7年です。

  • 訪問看護師の方にお聞きしたいです

     私は看護師としてこれまで消化器内科病棟で6年、一般内科の外来で1年働いてきました。  いま、在宅看護に興味があり訪問看護ステーションでの勤務を考えています。 病院とは違い、一人での判断や処置する場面が多々あると思うのですが、これまで外科系の経験もなく何かと不安があります。もちろん、その都度先輩に相談したり、勉強していこうと思うのですが、 訪問看護師になるには病棟での経験が浅すぎますか?もっと様々な経験を積んでから 挑戦するべきなのでしょうか・・?  実際にご活躍されている看護師の方からご意見などお聞きできたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ○訪問看護について○

    ○訪問看護について○ 以前は老年科(療養・治療混合)で勤務していました。 結婚・出産の為退職し、3年ほど現場から離れています。 今後、仕事復帰先に訪問看護をと考えているのですが訪問経験はゼロなので どう勉強していったらよいのか(求められるものなど)わかりません。 自分でできる前段階の準備として、必要になる知識を身につけておきたいと思って いますので是非宜しくお願いいたします。

  • 訪問看護について

    看護学校卒業後、臨床経験2年弱で、春から編入で看護大学3年生になる者です。 そして、一応保健師取得予定です。 将来的に訪問看護師として働きたいと思っています。 (1)学生時、どのような職場でアルバイトをすると役立つでしょうか? 訪問看護ステーションや、看護協会に相談して、できる仕事からはやいうちに関与していたほうがいいのか、臨床経験が浅く不安なので病院でアルバイトをして少しでも経験を積むほうがいいのかいろいろと考えています。また、看護協会の研修とかも参加できればいいなと思っています。 (2)卒業後(学生時も)どんな職場の何科で経験をつむのがいいでしょうか? まだ、先のことですが、将来的にきちんと訪問看護できるようになりたいので、先輩方のご意見を参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 訪問看護での管理者について

    訪問看護の人員に関する基準についてお伺いしたいのですが。 人員に関する基準の第三条に 「指定訪問看護ステーションの管理者は、適切な指定訪問看護を行うために必要な知識及び技能を有する者でなければならない。」 と記載されていたのですが、細かい実務経験などの規定などはあるのでしょうか? 管理者は助産師、保健師、看護師(准看護師は不可)の資格が必要なのはわかったのですが、たんにこれらの資格を持っていればなれるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 訪問看護師 進路について

    私は看護大学に在籍しているものです。 在宅看護に興味を持ち、将来は訪問看護師として働きたいと思ってます。 訪問看護師は経験が必要であると考えるため、卒業後にどこで、どのように働いて経験を積むべきか悩んでいます。 在宅看護の講義を受けている中で、 家族と関わって相談や話を聞いたり、自宅に訪問したり、地域に暮らすことを援助するなど保健師の視点が必要だと感じました。 また、医師との連携をとったり、素早い判断を迫られたり、注射や点滴など看護師の技術や看護師の視点も必要だと感じました。 どちらの職種で働いてもマイナスにはならないと思いますが… 保健師として働き、色んな地域の人と関わって地域で生活することを援助したり、家庭訪問や健康指導など保健師の技術を習得するべきか。 看護師として働き、臨床の経験を積んで技術を習得したり、看護師としての判断力を習得するべきか悩んでいます。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 訪問看護

    将来訪問看護を受ける場合、施設や担当の人は選ぶことができるのでしょうか。 評判の良い施設や看護師というのは、前もって探すことができるでしょうか。