• ベストアンサー

向きぐせが強くて逆側をむきません・・・

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.3

4ヶ月のママです。うちの子も同じでした。NO.1さんの回答と同じく、3ヶ月すぎから色々な方向を向くようになりました。それまではドーナツ枕を買ったり、頭の位置をかえたり、体の下にタオルを敷いたりしましたが、まるでだめ! あきらめてほっておいたら、首がしっかりしだした頃から勝手に治りましたよー。

nyank33
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 3ヶ月過ぎた頃から治ると聞いて安心しました! 早く首がすわらないかなと待っている所です。 起きている時は前より上を向くようになってきたので もうちょっとしたら色んな所向いてくれるかな。 参考になりました♪

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの手の向き・・・。

    生後5ヶ月の娘が寝返りをして顔を上に向けたり体を上げようとするときに左手の向きが手のひらを上にした状態になる事が多いのですが赤ちゃんはみんなこんな状態になるのでしょうか? 娘は平気な顔でニコニコしているのですが・・・。

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

  • 妊娠後期の赤ちゃんの向きについて

    妊娠34週になります。 この時期の赤ちゃんの向きですが、私のおなかの右側に背中がきても、 左側に背中がきてもどちらでも問題ないのでしょうか? 今日、仰向けになっている時に、一度あまり体感したことがないような 「ずん」という激痛があり、その後に赤ちゃんの向きが変わったようで 胎動の位置や、しゃっくりの位置が逆側になっています。 心配なことは、赤ちゃんの向きが変わっても問題ないものか? また、これまでの胎動の位置とは逆のところで動いていて もしも、逆子になっていることを考えると先日検診があったばかりですが 病院に行って確認してもらった方がよいのか、ということです。 次の検診が年末年始を挟むことから、正月明けの予定で そうなると臨月を迎えてしまうので、もしも逆子だったら その時にわかっても対策がとりにくいのではないかと思い、 それまでに診てもらった方がよいのかとも考えてしまいます。 胎動の高さは前とそれほど変わっていないので、 なんとなく頭は下のままのような感じもするのですが 赤ちゃんの胎動の場所が、これまでとは違うので心配になっています。 気にしすぎかな、、とも思うのですが、皆さんのご意見いかがでしょうか?

  • 布団をかぶる癖

    布団をかぶる癖 幼い頃から、布団を頭までかぶって寝る癖があります。 癖といいますというより、かぶらないと落ち着けなくて… 人に寝顔を見られるのも嫌で 布団が無い時は手で顔を隠して寝ると落ち着けます。 別に人前で話すのが苦手とか、そういうのも一切ないですね。 冬はともかく、夏でも布団を頭までかぶります。 寒くても暑くても、かぶらないと安心して眠れません。 これって、どうしてなんでしょうか?

  • 赤べこの頭の向きについて

    赤べこの頭・顔は正面を向くのではなく、少し斜め左方向に向くのが正式な物でしょうか。 最近購入した赤べこがその向きを向いており、ネットで画像検索すると、上記のような方向を向いている物が多いような気がしました。 何か意味があれば教えてください。 ただの個体差であればその旨知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 幼児の寝方

    生後二ヶ月の娘ですが寝ている時にいつも同じ方向を向いて頭の形も変形しているように思います。タオルを入れて平衡にするようにしてますが気づけばいつもの向きという感じです。頭もぜっぺきぎみです。どうすればよいでしょうか?

  • 頭の形

    生後3ヶ月の娘を持つ母です。 新生児室にいたときからずっと同じ方向ばかりを向いていたので、 頭の形が変形しています。本当に右側がぺったんこなんです。 ドーナツ枕とか、タオルで抑えてとかはしているんですけど、すぐ 向きを変えてしまうんです。ぺったんこになった頭が布団になじむ みたいで・・・。どうすれば形よくなるんでしょうか???

  • 妊娠32週ですが、胎児の向きが斜めだと言われました。胎児の頭が私の右足

    妊娠32週ですが、胎児の向きが斜めだと言われました。胎児の頭が私の右足付け根方向を向いているようです。特に先生からは何も言われなかったのですが、家に帰ってきて、帝王切開になるのでは?と不安になってきました。胎児の向きが斜めでも、自然分娩に問題はないでしょうか?出産までに、胎児の頭の向きが真下になる可能性はありますか?

  • 千鳥格子の向きって

    千鳥格子についてです。 *最初に、この質問上の表現の統一として、パターンの一個一個を「鳥」と見まして、クチバシ側(口が開いてる)と、ツバサ側(後方に伸びている)として表現いたします。 このパターンの生地を使って、服を作ろうと思っています。 生地の裏表の違いがないので、どの向きでも使用可能なのですが、はたして、正しい「鳥の向き」とゆうのがあるのでしょうか? 斜めに飛んでいるのは間違いありませんが、右上、右下、左上、左下、と4方向のどの方向に飛ぶのがセオリーなのでしょうか? 服を色々見ていると、クチバシ側が斜め上方向を向いているものが多い気がします。 さらに、なんとなくの傾向ですが、女性物は右上が多いような。 と言っても、例外はたくさんありました。 斜め下方向に向いている服もあります。 自由っちゃ自由なのでしょうが、このデザインが生まれた状況など、やはりセオリーとゆうか、基本形があると思います。 知った上で、それに習うとか、逆を向かせるとか、やりたいです。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 負け癖を取り払いたい!

    私は、自分の弱い部分が大嫌いです。 順調に物事が進むといい気になってどんどん快調に何でも こなせるのですが、一度つまずいたり、うまくいかなくなったら すぐ逃げたくなって、しばらくはがまんするのだが必ず逃げる。  冷静に考えると逃げるのはだめなことだと分かっていても 辛い状況になるとそのことは頭の中からふっとんで、いかにして 逃げ出すかしか考えなくなる・・・。逃げ癖が体に染み付いて しまっているのです。  どうしたらいいですか?というのは愚問ですので皆さんは 逃げ出したい時、どうやって踏みとどまっているか話を 教えてもらいたいのです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう