• ベストアンサー

免税事業者との取引だからといって課税されないわけではない?

消費税のことで、ひとつ確認させてください。 免税事業者と取引をしても消費税がかからないというわけではなく、取引そのものが課税取引であれば消費税はかかる、ただし免税事業者は受取代金の中に含まれる消費税相当額を納付せずに済む、というふうに理解していますが、正しいでしょうか。 たとえば、免税事業者が売主となり、課税事業者が買主となって、モノの売買がおこなわれ、代金30,000円の収受がおこなわれたとします。 その取引自体が、ごくふつうの課税取引なのであれば、買主は30,000円のうち105分の5に相当する金額を仮払消費税として認識する。 また、売主のほうも、領収証に 「金額 30,000円 (消費税込み)」 と記載しても、おかしくない。 このように理解して、問題ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

質問者様の理解は完璧に正しいです。 消費税は取引(資産等の譲渡)そのものに課税されますから、それが課税取引ならば、事業者は売上、仕入双方について仮受、および仮払消費税を認識しなければなりません。 しかし免税事業者に限っては、課税売上について仮受消費税を認識しなくても構いません(→受取代金の中に含まれる消費税相当額を納付せずに済む)。しかし他方、課税仕入について仮払消費税を認識することは許されません。 >また、売主のほうも、領収証に 「金額 30,000円 (消費税込み)」 と記載しても、おかしくない。 その通りです。おかしくありません。

chokmok
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなり失礼いたしました。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

既に他の方が回答されている通りですが、免税事業者等からの仕入税額控除に関して、国税庁のタックスアンサーに記載されていますので、ご参考までに掲げておきます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6455.htm

chokmok
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなり失礼いたしました。 いただいたどの回答も参考になって、「良回答」や「次点」などと甲乙つけるのは難しいのですが、ご回答いただいた順番につけることにいたしました。 kamehenさまのご回答が参考にならなかったという意味ではございませんので、ご了承ください。 特にタックスアンサーは、(私自身は目的に合う項目を見つけるコツがまだ十分につかめていませんが) 実に知識・情報の宝庫なのだなあと感じました。 たびたびお世話になり、ありがとうございます。

  • hiruneco
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

その通りです。 消費税を負担しなければならない人は消費者(仕入れた人)で、 納めなければならない人は事業者(消費税を預かった人)です。 免税事業者は預かった消費税を納めることを免除されているだけです。 なぜ免税事業者(消費税を納めない人)に払った消費税を仮払消費税としてもいいのかというと 支払った相手が消費税を納めたかどうかは、買った人には分からないからです。国に納めたかどうかは消費者の責任ではありません。 一方、免税事業者が領収証に 「金額 30,000円 (消費税込み)」 と記載してもかまいません。 消費者から消費税を預かってはいるのです。あくまでも国に納付する義務がないだけです。

chokmok
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなり失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 免税事業者への消費税の支払

    免税事業者との取引で代金決済時に消費税を課税して 支払わないといけないのでしょうか? 免税事業者さん曰く仕入時に消費税を負担しているので 課税してもらわないと困ると聞くのですが、免税事業者 なので課税支払できないと返答するといけないのでしょうか?免税事業者さんは税込経理で処理しているので消費税相当分も経費処理できるので問題ないと思いますが、 また、売上が消費税分減ると言うのですがこれも 消費税が免税なのでもともとの売上が税扱ではない のだから問題ないと思いますが。

  • 免税事業者と非課税事業者

    消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。 消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、 その意味は? 免税事業者=非課税事業者、 免税事業者≠非課税事業者ですか! 検索したら 税法上、「非課税業者」という言葉はありません http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227 税制調査会-議事録・提出資料 http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html 仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが 村田守弘のブログ: 2007年1月 アーカイブ http://www.muratatax.com/2007/01/ 免税業者/非課税業者から仕入れについて税額控除 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-06/08_01.html 消費税についてはこれまで、年間売上高が三千万円以下の業者は非課税業者(免税業者)として 非課税事業者という言葉が実際には使用されています。 税法上、「非課税業者」という言葉はありません、 でよろしいですか、

  • 免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。

    免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。 免税事業者の事業年度の間に、数回、掛けで商品を仕入れました。 その合計金額がH20年度(免税事業者)期末で、例えば139,578だとして、 仕入/139,578/買掛金 (免税事業者なので税込処理ですよね?)  の仕訳になっています。 H21年度(課税事業者)で一部(20,000)のみ支払った場合、 買掛金/20,000/普通預金 となるのですが、消費税はどのようになるのでしょうか? また、仮払消費税を計上するときの 合計残高試算表を作成したとき、ちょっとわからなくなりました。 期末一括税抜処理の方法にしているのですが、   借方|摘要 |貸方 ×××|消耗品|△△(仮払消費税額)       ・       ・       ・ 20,000|買掛金|○○(仮払消費税額) と、なるのでいいのでしょうか? H21年度に別の掛けで購入した商品(10,000)があった場合、 その金額は貸方にきますよね? すると、貸方欄には、 ○○(仮払消費税額)+10,000でいいのですか? それとも、 そもそものやり方が違っているのか・・・ 合計残高試算表は、提出するものではないのでしょうが、 自分なりに納得しておきたいので、 よろしくお願いします。 独学で簿記をしているもので、 言葉が伝わりづらくて恐縮ですが、 できれば、わかりやすくご教示いただけると大変助かります。

  • 免税事業者の消費税の考え方について

    免税事業者の消費税の考え方について こんにちは。免税事業者の消費税の解釈について悩んでおります。 カテゴリを法律にするか、経済にするか迷ったのですが、法律論だと思いここにあげました。 もっと適切なカテゴリがあると思われる場合は誘導いただければ幸いです。 免税事業者の消費税についてネットで調べた結果、以下のようなことがわかりました。 「免税事業者でも相手方に消費税を請求できる。」 様々な匿名でない、税理士や公認会計士のサイトに記載されていたことですので、これは 確かなことだと思います。 そこで、これからいくつか疑問が出てきました。 1.まず、反対解釈で、消費税を請求しないこともできるのか? これについて、さらにネットで調べたのですが、「消費税はそもそも免税事業者が取る取らないの 問題ではなく、取引により発生するものであり、「消費者が払うものである。」」とか、 「消費税がゼロ円というのはあり得ない話」という説明がありました。 2.次に、請求書で「商品代金 一式 ¥10000(免税事業者)」とあった場合どう解釈 するのが適切か?(ただし、請求者が外税での消費税を請求し忘れた、計算間違えをした、 後で外税で¥500の消費税を請求してくるとかはないこととします。) (1)単純に「消費税を請求しないこともできる。」と解釈すれば、この場合請求者は消費税の請求を してこなかったと考え、「無税」で「¥10000」と解釈するのか? しかし、 (2)「消費税を請求しないこともできる。(請求書で、別途明細で消費税○○円とは書かない)」という だけで、法的には「取引により発生するもの」「消費税がゼロ円(無税)というのはあり得ない」から 解釈すれば、別途「消費税○○円と書かない」場合は、必ず、「内税」で「本体¥9524」「消費税¥476」と解釈するのか? それとも、 (3)請求者の意思次第で「無税」か「内税」が決まるのか? 財務省のHPに消費税の「総額表示」に関して、免税事業者のとるべき方法として、以下のように解説があります。 「免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、これまでも「税抜価格」を表示して 別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。」 「したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、 仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です。 」 この「消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。 」からすると、 免税事業者が本体価格とは別に消費税を請求することはないと読めてしまいます。 でも、これはあくまで「表示」(いわゆる値札など)だけの話を言っていて、契約書や請求書で 「「消費税」と明細に明記し、請求できること」や「免税事業者の取引でも消費税というものが存在 する。」ということを否定したわけではないということでしょうか。 それと「消費税及び地方消費税相当額」という記述がいろいろなところで用いられていますが、 なぜ「消費税及び地方消費税額」とは言わず「相当額」というのでしょうか。 散々調べましたがこの「相当額」がなにを意味するのかわかりませんでした。 なにを意味しているのでしょうか。 話が込み入っていて恐縮ですが、ご回答の方お願いいたします。 また、こういった税関係について活発に論議されているサイトなどご紹介いただけたら幸いです。

  • 個人事業者の消費税「免税期間」における還付について

    ご専門の方からのご指導をお願い致します。 個人事業者(青色申告)が、事業を開始する際に、前々期の売上高(1,000万円)の判定で最短で3期目から課税事業者になると理解しております。(1~2期は無条件に「免税事業者」ですね) このとき、事業開始直後の1~2期目については、(売上に伴う預り分の)消費税は、納付する必要が無いことまでは理解できたのですが、現実には、1~2期目においても、商品仕入れや設備購入などの際に業者に支払った仮払い消費税(=控除税額とも呼ぶのだと思います)は、無条件に取引の際に業者に払い込まなくてはならないはずです。 この時、1~2期目の「免税事業者」である期間中は、仕入れ業者に払い込んだ「仮払い消費税」の分も、確定申告時に満額還付を受けることが可能なのでしょうか? 一般の小売業の場合、仕入れ原価率がとても高いので、これに際して業者に支払う「仮払い消費税」の額は、とても高額で、事業立上げ時の負担はとても重いはずです。この部分の還付がもし受けられない制度なのだとしたら、「免税事業者」というのはなんだか名ばかりのようで疑問を持っています。 宜しくご教授お願い致します。

  • 課税事業者から免税事業者の時の書類

    自営業をしております。 H21年と22年は課税事業者で、消費税申告をしました。 H23年は免税事業者になるので、「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」の 提出が必要ですよね? これはH23年中に提出したらよいのでしょうか? それとも23年の申告をする時(H24年の2,3月頃)でもよいのでしょうか? それと、H24年も免税事業者になりますが、その時は上記の届出書は出さなくても よいでしょうか? 次回、課税事業者になるまではそのままでいいのでしょうか? また、次回課税事業者になった時は、「消費税課税事業者届出書」を提出したらいいのでしょうか? 長々とすみません・・。 ご回答宜しくお願いします。

  • 免税業者→課税業者へのタイミング

    個人事業主をしております。年商が1千万以下だったので、消費税の免税業者を選択しておりました。 しかし、今年中には店舗つき物件を購入するかも知れません。さらに今年度の売上は確実に1千万超えるので、来年からでしょうか?課税業者に変更しなくてはいけません。 物件を購入するとやはり課税業者であれば、払った消費税が戻ってきますね。3千万の物件なら150万がもどってきます。 今年はいきなり取引先に消費税を払ってくれ!というのも言い難いので、今年の売上にかかる消費税(1300万の5%)は当方で負担してもよいと考えています。 さて、免税業者から課税業者へ変更する時期ですが、いつでも選べるのでしょうか?当然、物件を購入する前に課税業者になりたいのですが・・・。もしなれたとしたら、本来は客先からも消費税を頂くのも同月とかになりますよね? 質問が多岐に渡りましたが、ご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 消費税の免税事業について

    消費税の免税事業者について教えて下さい。 当社は今期設立第3期ですが、第1期の売上が1,000万円以下であった ため、今期は消費税の免税事業者にあたると言われました。 そこで免税事業者の会計処理について教えていただきたいのですが、 今までと同じく消費税を受け取った時に仮受消費税、仕入等の支払時 に仮払消費税を計上し、決算時に両勘定科目を相殺し、差額を雑収入 か雑損失に振り替える処理を行えばよろしいのでしょうか? 本を見ると免税事業者は税込み処理をする、と書かれていましたが 税込み処理がよく分かりません。 免税事業所についての参考資料などがほとんどなく困っています。 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 免税事業者との契約をするときの消費税の扱い

    詳しい方、教えてください。 免税事業者と契約するとき、契約金額に消費税はかかるのでしょうか。また契約書に記載する際は「消費税○○円」というかたちで載せるのでしょうか。 免税事業者であるのは明らかなので、「免税されているのに消費税?」という気がしているのです。 また「消費税0円(消費税法第9条に基づく免税事業者のため)」というような扱いはどうでしょうか。 (消費税の金額を契約当事者で判断しているようで、これは何となくおかしい気がするのですが。)

  • 消費税の課税取引について

    2点お聞きしたいことがあります。 (1)当方は法人です。 このたび個人の方と取引が発生し、経費として計上しますが、支払相手は個人事業主登録はしていない、一般の個人の方です。 この場合の取引も課税取引になりますか? 課税取引要件のひとつに、事業者が事業として行う、とありますが、この事業者というのは個人の場合は個人事業主でないといけないのでしょうか。 (2)上記が課税取引だった場合ですが、 先方からの請求書には 小計    10,000円 消費税        0円 税込み金額10,000円 とあります。消費税0円なのに、税込み金額10,000円と書かれているのですが この場合、内税処理で10,000円として問題ないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう