• ベストアンサー

クジラの油について

shoyosiの回答

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1
sachi630
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ホームページもたくさん紹介していただき感謝感謝です!

関連するQ&A

  • クジラの‘アブラ’について

     昔、まだ石油の実用化のめどがたっていなかった頃、鯨油は貴重な証明源であり、急速に発展した機械の潤滑油であり、産業革命によって増した繊維製品の液体洗剤でした。なので、実際に鯨油からロウソクや液体洗剤を作ってみたいのですが、製造法が見つかりません・・・。(ロウソクは、ロウを溶かして新しい形にする、というのならいっぱいあるんですがね・・・。)今手元にあるのはミンククジラの皮脂です。ぜひぜひ情報提供お願いします!!  また、実際に鯨油を潤滑油として使っていた機械の資料があったら幸いです。実際に鯨油と産業革命期の機械とを結びつけた資料がないんですよね・・・。(機械の潤滑油として使用されました、という記述しかないんです・・・)  他にも、クジラについてのおもしろ情報、待ってます♪お願いしますね!

  • クジラはどうしてたくさん捕られていたの??

     私は今、産業革命期の捕鯨について調べているのですが、大体の文献に「鯨油が目的(産業革命期の羊毛の液体石鹸、機械の潤滑油、ロウソクなどの照明に使用された)」とされているのですが、最初のきっかけは『食べるため』ではなかったのでしょうか??私としては、クジラを食用としていたバスク人の捕鯨で鯨油の需要が増し、それを見て欧米諸国が鯨油のために捕鯨をするようになったと考えるしかないかな、と思うのですが・・・。その辺に詳しい人、ぜひぜひ教えて下さい!!あと、用途についても教えて下さい。(例えば、鯨油が使用された街灯についてなど)資料が少なくて困っています。

  • 19世紀頃の欧米で雨の中でも使える照明器具はありましたか?

    産業革命頃(19世紀頃)の欧米で、雨の中でも使える照明器具ってあったのでしょうか? ランタンならいけるかなと思ったのですが、どうでしょう?

  • イギリスの農民の生活と地位について

    18世紀後期から19世紀前期(農業革命や産業革命期)の農民の生活や地位について調べています。 二つの革命については文献を探せたのですが、農民そのものに焦点のある文献を探せていません。 これらの内容が記述されている文献をご存じでしたら是非教えてください。 また、その当時雇われ農夫が財産として牛8頭所有というのは農夫でも地位の高い(比較的裕福な)農夫だったのでしょうか? こちらもご存じの方、回答よろしくおねがいします

  • ホエールウォッチング 捕鯨 アイスランド

    現在自分は、アイスランドとクジラというテーマで卒業研究をしています。アイスランドでは近年急激にホエールウォッチングが発展してきていて、その収入は莫大なものとなり、捕鯨の代替産業ではないかという声もあがっています。しかし、アイスランドの周辺のクジラがアイスランドにとって重要な魚を餌として食べているので資源が枯渇するのを防ぐために捕鯨をするべきではないかという声も挙がっています。この件について、漁業者側の意見等について今調べているのですが、参考になるサイトや、資料請求方法、文献等教えてもらえないでしょうか??また、直接メールで漁業省に質問することは可能でしょうか??

  • イギリス 産業革命以前の階級意識

    イギリスの階級社会の歴史について研究しています。 調べていると、イギリスの階級(上流・中流・下流)は産業革命後に誕生したと書かれているのをよく目にします。では、それ以前(特に1714年のハノーヴァー朝の始まりから産業革命までの間)のイギリスでの階級意識とはどのようなものだったのでしょうか? ジェントルマンとノンジェントルマンという2つの階級があったというのは正解なのでしょうか? そして、ある文献からこの時代は「階級闘争なき階級」があったと読みました。そこで、この時代は、たしかに階級(ジェントルマンとノンジェントルマン)は存在していたけれど、産業革命後に比べると、階級意識が薄いため階級闘争もなかったという理解で正しいのでしょうか。 イギリスの階級について調べる際、産業革命後の情報は多いのですが、革命以前について詳しい説明が見つけられずにいます。 わかる方、ぜひ教えてください。

  • 消防法の危険物

    お世話になります。 危険物4類を取扱う製造業での質問です。 建屋内の機械設備にて使っている潤滑油は消防法上の「取扱い」、「保管」の量として考えるのでしょうか。 例えば 建屋内でA油を18L缶にて保管。 A油5Lを機械内(潤滑油)で使用中の場合。 取扱いまたは保管が23Lとなるかの質問です。 よろしくお願いします。

  • 産業用ロボットと工作機械の違い

    地理の勉強をしています。 産業用ロボットと工作機械の、何が違うのかわかりません。 ウィキペディアで調べましたが、詳しすぎて理解できません。 簡潔に言うと、何が違うのでしょうか。 また、ある資料で産業用ロボットは生産量においてアメリカが世界2位なのに、工作機械はアメリカはランクインしていません。 どうしてでしょうか。

  • 変わった生物について

    今回、学校の文化祭で行う研究発表で、変わったところや習性のある生物について扱うことになりました。 それで、資料を集める事になったのですが、現在あまり能率よく資料が集まらない状況にあります。 ということで皆さんに力をお貸ししていただきたいのです。 1、何か変わっている生物を知らないでしょうか?生物であれば絶滅したものでも、どこに生息しているものでも構いません。 2、参考になるようなホームページ、本などの文献はございませんでしょうか? 3、夏休みを利用してここは行っとくといい、というような博物館や水族館などはございますか? 大変勝手ですがご協力いただけるとありがたいです。

  • ホッチキスについて

    先日某大手国産メーカ製のホッチキスを購入して使用したところ、とじた紙資料に油のようなものが付着し大きなにじみとなりました。このような経験は初めてです。 小型でも機械、やはり駆動する部分もあるので潤滑油は必要なのでしょうか?また、同様の事象を経験された方はいませんか?