• ベストアンサー

農地に事務所兼倉庫を建てたい

父親の農地を借りて事務所兼倉庫が欲しいのですが、何か問題はあるでしょうか? 事務所と倉庫は基礎なしで建てる予定です。 電話線は農地でもひけるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

その事務所は農業に全く関係ないのですか?(例:農産物の食品加工とか販売など) 関連があると簡単なのですが。 以前に、農作業小屋として建て、後に事務所にしたため撤去命令が出た話を聞きました。 つまり、違法建築物です。過去に役人を騙して、建物を建てると 後に、同じ所有者の農地転用許可が下りにくくなったり 色々と不利になることがあります。 堂々と看板を立て事業をやればまずいです。 >事務所と倉庫は基礎なしで建てる予定です。 コンテナやコンテナ付きトラック等を設置した場合も、 建物として見られる場合もあります。 (ナンバーが付いていて、すぐに動かせられる場合は別です) 基礎の有る無しは関係ありません。

その他の回答 (4)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.5

基礎がないと建物が建てられません...(笑)。 農業倉庫なら ・お父様の名義で普通は許可が出て建てられるし ・電話も電気も可能でしょう

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>事務所と倉庫は基礎なしで建てる予定です。 基礎なし=基準法違反です。 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/36/town/ihan4.html 建物は土地に定着させなければいけない。 用途区域、農地法以前の問題です。

  • a_rya_rya
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.2

該当する農地が市街化調整区域の場合、難しいと思います。 農地法の関係もありますので、役所でお尋ねになることをお勧めします。

noname#43437
noname#43437
回答No.1

農地法により、農地を工作以外の目的に転用するには、 転用の許可が必要です。 http://www.maff.go.jp/nouson/seisaku/home/tenyouhan/page001.htm 詳しくは、自治体の役所に相談すると良いと思います。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/nouson/seisaku/home/tenyouhan/page001.htm

関連するQ&A

  • 農地転用。

    現在田んぼですが、この土地に自動車修理工場兼事務所を建てたいと思っています。農地転用して倉庫のようなものを建設する場合、農地は何に"転用"になるのでしょうか?宅地ではありませんし、ただの箱なら農業用倉庫です。建てたいものも農業用倉庫(カクイチ)ですので、倉庫を利用し商売に利用するつもりです。

  • 今昨年まで営業してたSHOPと事務所兼倉庫を手放そうと思います。買って

    今昨年まで営業してたSHOPと事務所兼倉庫を手放そうと思います。買ってくれる人を探すいいアイデアがありましたら教えて下さい。

  • 未使用倉庫を住居兼工場事務所へ

    以前スーパー用店舗として貸し出していた不動産があります。 今は全くがら空き状態で、たまにスポットでその敷地を一ヶ月とか2ヶ月といった具合に催事業者に貸し出したりしていました。 今は全くなしです。 また製造業として自営をしておりその旧店舗不動産から近いところに小さな工場をかまえております。 そこの敷地はとても小さく事業用のトラックや自家用車(社用車)を置くスペースもないため最近ではこの旧店舗の駐車場スペースに車2台ほど駐車しております。 いっそのことこの倉庫の内装を改築して住居兼工場用事務所にしてしまおうと考えておりますが、税金関係で負担が大きくならないかとても不安に感じております。空き倉庫から住居兼工場事務所への改築費用とその後の地方税?(固定資産税?)が多くなると思いますが(1)どれくらいになるのか?(2)また改築したことが申告しない限り分からないので固定資産税はあがることはないのでは?とか考えておりますけれどもこの2点につきどなたかいいアドバイスをお願いします。

  • 農地転用。

    所有の田んぼの横に、県道が通ります。現在、田んぼの土地で中古車販売店、修理工場を建設する予定でいます。役所には問い合わせ、場所的に問題無しと頂いています(現時点です)。当方も調べましたが、農地専用?(転用出来ない)では、ありませんでした(法務局にて土地の色を確認済み)。農地転用してから後しか、農業用倉庫は建ててはいけないのか、農地のままで農業用倉庫が建つものかは知りませんが、農地転用すると税金がかなり上がると聞きました。一体どの程度上がるものでしょうか?広さは150坪程です。また、農地転用せず倉庫の建設は可能なのかもお願いします。半分諦めてはいたのですが、よろしくお願いします。県土木の責任者の方がお見えになった時も聞いてはいたのですが、関係の無い件なのか、なんかウヤムヤにされた感じもします。

  • 住宅の新築と倉庫兼事務所のローン審査について

    自営業です。今、家が建ってるところに住みながらまずは住宅を建て住宅が建ち次第、今の住まいを壊して倉庫兼事務所を建てることになりました。住宅は完成間近です。融資は同じ銀行でする予定で話しを進めており住宅ローンの方は本審査もおり後は登記を待ってローン開始の期日を決める事になってます。 しかしここへ来て事務所の審査が通らないと銀行から連絡がありました。売上が下がったせいだそうです。 銀行には家を建てるにあたって両方(事務所も住宅も)融資が出来ないと住宅が建ってから事務所が建たないではと困る話しを再三に渡って言っていたのですが。そう言う場合もあるという話しはなく大丈夫ですという言葉を鵜呑みにしてしまいました。因みにまだ事務所の本審査はしていません。 主人が銀行から個人で融資する話などを進められたそうですが府に落ちません。一層のこと住宅ローンも事務所も別の銀行で借りようか悩んでいます。(しかしここが一番金利が安いです) 銀行に話しを伺いに行くまで日にちがあるので何か最善案がありませんでしょうか?

  • 山林に事務所と倉庫が建てられますか

    倉庫80坪ぐらいと事務所10坪ぐらいを地目 山林の土地に立てることは可能でしょうか。また可能であっても問題やまずみということはないでしょうか。

  • 父親が個人で商売をやっていて、その倉庫兼、作業所としている鉄骨建ての離れが有ります。その倉庫の保険についてお願いします。

    現在、父親が個人で商売をやっていて、その倉庫兼、作業所としている鉄骨建ての離れが有ります。その倉庫の地震保険に○○海の上店舗総合保険に入っております。 しかし、保険料が高いのではと疑問を感じました。 そこで全労災などの共済保険を探しましたが、住居として使用していない物は取り扱っていないと言われました。 どこか安くておすすめな保険&共済はないでしょうか?

  • 農地にユニットハウスを建てたい

    園芸農家です。ビニールハウスの脇にユニットハウスを建てて(置いて?)休憩所兼事務室にしたいのですが、農地法とか建築法上、問題はないのでしょうか?どこかで6坪(6畳?)以下であれば何の手続きも不要と聞きました。 ちなみに、農地は借地で、農振区域外です。地主さんの許可はもちろんとってあります。できれば、8から10畳のユニットハウスを置きたいと考えています。

  • 倉庫解体費等の費用について

    当方、自己保有敷地内に事務所を構え個人事業をしてます。 今回、資材置き場として使ってた倉庫を壊して自宅を新築をする計画です。 今までは居宅・倉庫・事務所が並んで建っていた状態です。 今の居宅は暫くはそのままで残す予定です。 経理上の扱い方について2・3質問をさせてください。 (1)倉庫の解体費は経費として計上しても問題ないでしょうか? その場合、減価償却として扱うのでしょうか?(60万円くらい) 今まで倉庫は減価償却費に入れていませんし、賃料なども計上していません。 (2)裏の山の樹木を伐採してもらうのですが、その費用もどう扱ったらよいのでしょうか?(10万円くらい) 居宅・倉庫・事務所全ての裏山になってはいますが、伐採する面積は倉庫裏が大きいです。 (3)完成した居宅のリビングの何%かを事務所として減価償却費に計上するのは無理があるでしょうか? 今使ってる事務所は倉庫用建物として減価償却してます。あと2年くらいで償却が完了します。 今後は現事務所は私物中心の物置となり、旧居宅が資材置き場兼従業員との打ち合わせ場所となるかと思ってます。只、パソコン作業等はリビングで行います。 言葉の間違った使い方や説明不足はあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 事務所兼自宅の修繕費

    個人事業の青色申告をしています。 事務所兼自宅に使える建物を借りることになりました。 古い物件で改装自由との条件で借りたため そこへ引っ越すまでの2ヶ月間自分でできる限りの 修繕をおこないました。 ・床や壁を剥がして張替え ・屋根のペンキ塗り などです。 引越し後も事務所兼自宅としながら修繕を行っています。 この修繕にかかった費用は修繕費として処理し 家事用の割合を決算時に振り替える処理で正しいのでしょうか。 引っ越すまでの2ヶ月間そこにある器材倉庫や 建物の一部を100%事業用につかっていたので 2か月分の修繕費は100%事業用としてもいいと友人がアドバイスをくれましたがそれも可能なのかが分かりません。 また、この修繕費には上限価格があるのでしょうか。 お手数ですがご指導お願いいたします。