• ベストアンサー

マイコプラズマのコロニーについて

マイコプラズマは多くが目玉焼き状のコロニーを形成することで知られていますが、なぜああいった形になるのでしょうか。 死んだ菌が中央に集まってくるのか・・ 目玉の部分とその周りの部分を別々に培養すれば同じ菌が増えてくるのか・・ そういった論文もないようですので何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

何故かは分かりませんが,L-form(L型細菌)も同じように目玉焼き状のコロニーを作りますので,細胞壁の有無が鍵ではないでしょうか? マイコプラズマを扱った経験はありませんが,L-formでは目玉も周辺も同じようなコロニーを作ったような記憶があります。あてにはならない記憶ですが。「盛り上がっているのではなく培地中に入り込んでいる」というのは今回はじめて知りました。(あらためてスタニエ他の「微生物学 上」を見ると,ちゃんと書いてありました。気付かなかった・・・) http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=RY%A5%B9%A5%BF%A5%CB%A5%A8

参考URL:
http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/g-negative/micoplasma.html
sachihappy777
質問者

お礼

ありがとうございます。 マイコを日常的に扱っておりずっと疑問に感じていました。 周りのマイコ屋さんもよく知らなかったので・・ 培地中に入り込んでいるから目玉焼き状にみえるのですね。 すっきりしました。 マイコでも目玉を作らない株もあるのでそちらは培地表面だけで増殖するんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 培地全体に広がる細菌は?

    標準寒天培地などで培養したときに、大部分のコロニーを形成する菌と、培地全体に広がる菌がありますが、後者には具体的には何という菌が含まれますか?

  • サテライトコロニー?について

    こんばんは。 初めて質問します。よろしくお願いします。 大腸菌のトランスフォーメーション実験を行い、アンピシリンとX-gal染色によりセレクションしました。 白色コロニーをコロニーPCRにかけるために選ぶ際、指導者に、サテライトコロニー(?)は白色でも正しくトランスフォーメーションされていないことが多い、と言われました。 サテライトコロニーとは、1つの大きなコロニーのまわりに小さな飛び散ったようなコロニーが見えるもののことを指すらしいのですが。 なぜ、正しくトランスフォーメーションされていないのでしょうか?確かにコロニーPCRでは増幅されませんでした。 指導者はその理由は忘れてしまったそうです(-_-メ) 調べても中々わかりません。 どなたかご存知でしたら教えてください。 参考URLでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • サテライトコロニー内の菌の形質について

    おはこんばんちわ。 高校の授業で遺伝子工学の実習をやっているのですが、 どうしても気になることがあったので、質問させていただきます。 大腸菌にpUC19を導入し、アンピシリンとX-gal・IPTGによる大腸菌形質転換の実験を行いました。 その後、アンピシリンを含んだ培地で数日間培養したところ、青色のコロニーの周囲に白のサテライトコロニーが確認できました。 コロニーの色が変化しなかったことから、サテライトコロニー内の大腸菌ではLacZが働いていないという結果になりました。 この時、サテライトコロニーの大腸菌は完全にpUC19を含まないものだと証明できるのでしょうか? 仮説の証明としてレポーター遺伝子をpUC19に導入するという実験方法を考えましたが、予想される結果には遺伝子が正しく導入されていない可能性も含んでしまうと言うことで、完全には証明できない、とのことでした。 サテライトコロニーが起こる理由と考えられる全ての例を挙げようとすると、無数の実験をしなければいけないということになると思うのですが… これは証明できる方法があるのでしょうか、もしくは完全には証明できないのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニー

    大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニーの大きさに差がない理由をどなたか知ってる方がいれば是非教えて下さい

  • pENTRベクター。コロニーPCRができず困っています

    こんにちは。インビトロジェンのpENTR/D-TOPOクローニングキットを使って実験しているものです。 Gatewayのエントリーベクターを作成すべく、pENTR/D-TOPOに2kbpのDNA フラグメント(PCR産物)を入れることを試みました。しかし、遺伝子を大腸菌にトランスフォームした後、出てきたコロニー30個を楊枝でつついてコロニーPCRをかけたところ、期待していたインサートのバンドが全く検出されませんでした。 がっかりしましたが、念のために同じ大腸菌を培養してそこからプラスミドを精製し、PCRをかけてみたところ、実はなんと2kbpフラグメントはかなり高い確率でpENTR/Dに入っていたのです。pENTRを使うとこの現象が必ず起き、困っています。 ちなみに、大腸菌DH5α、ベクターpGEM-Teasyの組み合わせで使用したときには、このような現象は起きませんでした。コロニーPCRはKOD',最初に95度5分で処理しています。 精製したプラスミドではPCRはうまくいったのに、なぜコロニーPCRではダメだったのでしょうか?このような事を経験された方はいませんか?それはどのように改善されましたか?コロニーPCRができないと沢山のプラスミドを精製しなくてはいけないので不便しています。

  • CFUと菌量

    論文を読んでて分からなくなりました。 CFUがコロニー形成単位で、プレート上に培養した際にできたコロニー数で、必ずしも菌量と等しいとは限らないことは何となくわかったのですが、   ミュータンス連鎖球菌の数/ml÷CFU/ml(%)が 一体何を意味しているのか分かりません。 どうか教えてください

  • 糸状菌の胞子形成

    培養した糸状菌から胞子を回収したいのですが、 何か効率的な方法はありませんか? 液体培養よりは、寒天培地で培養した時の方に より多くの胞子が出来ているような気がしました。 単に栄養分の移動がなくて、 枯渇した部分の菌が危機感から 胞子を形成したのだと思うのですが、 一般には、栄養分をある程度減らした培地で 培養することで胞子を作らせるのでしょうか。

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

Win11でfax送信ができない
このQ&Aのポイント
  • Win11でfax送信ができないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWin11で、fax送信ができない問題が発生しています。
  • Win11環境でのfax送信に関するトラブルの詳細を教えてください。
回答を見る