• ベストアンサー

CFUカウントで上手くcolonyが出来ません

 salmonellaのCFUカウントをしているのですが、菌の希釈。→100μℓを培地に撒いてコンラージ棒で広げる。→37℃で14h位インキュベート。→寒天の中心部辺りの菌がただれて?しまいます。水分で流れた様な状態です。シャーレの淵から二cm位まではコロニーがしっかり出来ています。部分もインキュベート時は寒天を上にして培養しています。二度やって二度とも同じ様になっちゃいました。原因はなんでしょうか?こころ当たりがある方、ご教授願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

平板上に、コンラージ棒で塗布する場合は、平板表面を 充分に乾燥する必要があります。 作成した平板のシャーレを逆さにして、 シャーレをずらして、クリーンベンチ内で乾燥ですね。

saimonella
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 乾燥に関しては全く考慮しませんでした。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24129
noname#24129
回答No.1

CFU、コンラージ棒、インキュベートと言う語を知りませんでした。素人です。いろいろ調べた結果、考えられる原因として、 画線塗抹しなかった。 菌液の量が多かった。 菌液が、寒天にしみこむ前に、裏返したため、余分な菌液がふちに流れた。 培養時間が短い。 などをあげたいと思います。的外れかもしれませんが、参考にしてください。 しっかりできているコロニーは、複数の菌が作ったと考えられ、誤差が大きくでるでしょう。 試験法は規格に従っていますか?

saimonella
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 もう一度、確認して再チャレンジしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう一度、教えてください。

    もう一度、教えてください。 一度投稿したのですが間違いがあったのでもう一度お願いします。 寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlを取って、その1mlの10倍希釈液を 9mlの希釈水に入れ、混ぜた後0.1ml取ってシャーレに分注すると 菌のカウント表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 何度もすみませんがお願いします。

  • 今、品質管理として勉強しています。

    今、品質管理として勉強しています。 そこで、寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlをとってシャーレに分注しますが、逆に 1mlではなく0.1mlとってシャーレに分注するとしたら菌のカウント 表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 基本がわかってないので教えてください。 すみませんがお願いします。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コロニー数のことでお聞きしたいです

    屋外の落下菌を調べてるために、寒天培地を同じ場所に2つ置いていました。 しかし、コロニー数を数えてみると36cfu、662cfuと数が大幅に違いました。 培地を置いていた場所も時間も同じだったのにここまで差ができてしまったのは、どうしてなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 寒天培地のシャーレ

    10年以上前、大腸菌を培養したときには シャーレの寒天培地を下にして培養していました。 その時から間違っていたのでしょうか? 先日、寒天培地を上にして培養すると教わりました。 どういう理由で寒天培地を上にしているのでしょうか? 理由を教えて下さい。

  • 培地全体に広がる細菌は?

    標準寒天培地などで培養したときに、大部分のコロニーを形成する菌と、培地全体に広がる菌がありますが、後者には具体的には何という菌が含まれますか?

  • コロニー数と菌数について

    私は、コロニー数を「cfu」、菌体数を「個」と表記すると理解していたのですが、菌の試験のプロトコールに、48時間培養後に1mm程度のコロニーを3個取って1mlの希釈液に混ぜると10の8乗cfu/mlとなる。 これを希釈していき、評価には10の3乗cfu(cfu/mlではありません)を用いるという記述がありました。 ここでは、なぜ菌体数をcfuで表しているのでしょうか? また、これはポピュラーな表現なんでしょうか?

  • 寒天培地上で培養した細菌の細胞濃度の計算

    先日、寒天培地で納豆菌を10^6倍に希釈したものと10^8倍に希釈したものを培養しました。 シャーレに注いだ液量はそれぞれ0.3mlです。 一週間培養を続けたところ、10^6倍ではシャーレ全体に広がった細菌が確認できました。 一方、10^8倍のほうでは直径1mm程度の小さな点が端に一つ観察されただけでした。 ここから細胞濃度を計算しなければならないのですが、計算式すら分かりません。 どうも平板塗抹法というらしいのですが、探し方が悪いのか検索しても見つからず困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。