• ベストアンサー

高齢者の脳梗塞・介護(経験者・医療関係者の方宜しくお願いします)

mitcho10の回答

  • mitcho10
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

入院前に、デイケアを利用されていたようなので、担当のケアマネさんがいらっしやるのではないかと思います。現在、要介護2のようですが、お話しから聞くと、認定の再申請をれきると思います。介護度が上がれば、自宅で見る場合、サービスで利用できるものが増えます。そういうお話しを聞いてみたらいかがでしょうか。 それでも、難しいと考えるのであれば、施設に入所することに罪悪感を持たれることはないと思います。介護は専門家に、heartは家族が、一番理想的な介護環境と思います。ただ、現法の下では、そこまではなかなか難しいのですが、施設と在宅とどちらの方が笑っておばあさまと接する事ができるかと考えてみれば、それは、みなさまの介護の問題だけではなく、おばあさまの環境の問題にもなり、選択しやすいかと思います。 下記に書いてあったトイレの話ですが、部屋でトイレという事に抵抗のある方は沢山います。それを受け入れるのには、かなり気持の揺れがあると思います。ご自分に置き換えて考えると、ベッドの横にトイレを置かれて、どうぞと言われても、なかなかし難くありませんか?ご自分の状況を理解できてない時はそういう風に絶対無理と感じられると、どうしても強く抵抗されるんだと思います。時々、介護用のトイレでもよかった時は、間に合わないほどせっぱつまってた・・・などがあったかもしれません。ある程度は、どちらにするか尋ねて行動したり、トイレに行くのは大変そうだから、申し訳ないけど、こっちでしてみようか?などと尋ねてみると、怒らずに済むこともあります。(全部が全部でない事は確かなのですが・・・)。(参考にならないかもしれませんが、私が昔々受けた抑制を受けた場合の心理状態の経験実習です。四肢をしばれれ、手にNSCALLを持たされベッド上に置かれていった時ですが・・・トイレに行きたくなった時にその時は床上用のトイレだったのですが、持ってこられてもする事はできず((すっごいしたいのに出ないんです・・・))その後取った行動は・・・抑制を外しトイレに行く事でした。目を盗み懸命に外しました・・・実習中なんて事は忘れてました。)介護トイレでは怒る・喚き散らす状況が継続するのであればその度に皆様で移動するのは大変なので、居室用の移動の車椅子など廊下や室内で移動可能なものがあれば検討されるのもひとつと思います。ただ、今回、痴呆度が上がった様子が見られること・麻痺があること・などなど考えると、在宅での初期は介護用のトイレの使用の方がベストの可能性も高く、そうであれば、葛藤はまだまだ続く可能性は高いです。上手く表現できないと喚き散らしてしまう事もあると思うのですが、その状況を家族が受ける時と介護者が受ける時にはダメージもかなり違うので、そういう意味でも、在宅だけで・・・とこだわる必要はないと思います。 在宅で利用してたケアマネさんも、施設に関して詳しい方もいらっしゃいますので、後2週間あるので、そういう施設を紹介して頂き、見学されてきて、おばあさまに合う施設を探してみてはいかがでしょうか?施設は各所それぞれで色々なところがあります。 また、詳しい方でなければ、病院内にいるケースワーカーさんや市町村の介護保険課などでもいいと思います。 実際、お会いしていないので、言葉足らずのところもあると思います、また色々書きたくて話が飛んでしまったところもあると思います。申し訳ありません。

miki_2006jp
質問者

お礼

貴重な時間を割いて、大変丁寧なアドバイス、そして実習時の経験談等を書いて頂きまして本当に感謝しております。今週はケアマネージャーの方や他の医療関係の方達との話し合い等があり、書き込むのが遅くなってしまうと思うので一旦記事を締めます。mitchoさんとお会いした事はありませんが、このような掲示板であなたのように親身にアドバイスをして下さる医療に携わる方がいると知る事が出来て本当に安心しました。今回は本当に有難う御座いました。

miki_2006jp
質問者

補足

返事をするのが少し遅くなりまして申し訳ないです。専門家の方からの貴重な意見、大変参考になります。mitchoさんの回答履歴も拝見しましたが、とても的確なアドバイスをされているのですね。特にアルツハイマーに関する記事のGPSの件は今後の参考になりました。 トイレに関して、本当に仰る通りなんです。自分の状況に置き換えると、介護用トイレの見た目が幾ら洒落ていようが、ベッドの側にあろうが、消臭剤を入れてようが、自分の排泄物を幾ら家族とはいえども人に始末してもらう事を考えると嫌悪感が湧きますし、祖母の性格を考えるとそういう事は容易に想像出来たはずなんです。 でもその時は、トイレごときで命の危険に晒されるなら、介護用トイレかおむつを使うべきと言い合いになってしまいました。昨年の入院中に介護用トイレを何故使わないといけないかは家族だけではなく、担当医、看護士、理学療法士、ケアマネージャーの方に何度も優しく説明してもらい祖母は納得し了承したにも関わらず、自宅に戻るとやっぱり嫌だと言い出しまして・・・。 他にもその前に、頼まれた電話を言われて3分以内に私がしなかった為、発狂したり等本当に色々あり私も積もって激怒してしまいましたが、一呼吸おいて自分に置き換えて考える事も出来たはずだし、もっと何で優しく出来なかったのだろうと、特に今mitchoさんの回答を読んで本当に反省しております。 介護認定の再申請はしましたが、本当に介護度が上がるのかどうか不安です。祖母が昨年病気になり11月に戻った時点で私は仕事を辞めまして自宅介護をするという覚悟は出来ていたはずですが(私以外の家族の者が代わりに金銭面を負担しています)、実際やってみるとあの時の決心は何処へ行ったんだと自分が不甲斐無いです。とにかく明日、お世話になっているケアマネージャーの方と退院後どうするか、特に施設の問題を話し合う事になりましたので、今はそれが救いになっています。

関連するQ&A

  • 高齢者の脳梗塞は、どうすれば…?

    91歳の祖父の事ですが、去年の5月に一度脳梗塞になり入院しました。一週間程で退院して、普通の生活を送っていましたが、今年の正月に、朝から右手が動かなくて、17時半頃立てなくなり救急車を呼んで検査をしたら、脳梗塞が再発していました。そのまま入院して、2,3日経ちましたが、病院側(結構大きな救急病院です)から、他の病院に転院することをすすめられたそうです。理由は救急病院だからということだからだそうですが、他のリハビリ施設の病院とかに移った方がよいのでしょうか?なにかいい施設が他にありますでしょうか?金銭の面でも高額医療や老人保健のほかに適用できる制度はありますでしょうか?何かいい案がありましたら、どうか教えて下さい。

  • 脳梗塞その後の介護について

    去年の暮れに祖母が脳梗塞で倒れ今は入院中です。右半分は麻痺で病院でも寝たきり状態、言葉もしゃべれず食事も点滴です。今は入院していてその分の入院費用等にも費用がかかり退院しても介護が必要となるのでヘルパーもしくは老人ホームを考えています。そもそも祖母は私の父と弟と3人で暮しています。退院するとなると父・弟で面倒を見なくてはなりません。私は結婚をして遠方に住んでいます。 今の入院費用も借金がある為なかなか支払が困難な状態で退院後介護を要する為の費用は何か制度で支援してもらう事は不可能なんでしょうか?父が役所で問い合わせたところまだ障害認定?を貰ってないと何ともいえないとも言われたようで、そもそも障害認定はいつもらえるんでしょうか?よき解決策がありましたら宜しくお願い致します。

  • 高齢者の脳梗塞のこれからについて

    初めて質問させていただきます。長文になります。 今年の8月に祖母が脳梗塞で入院しました。 首の血管がすごく細く、そこがほぼ詰まっているので手術で取り除く他ないと言われましたが、89歳という高齢のためリスクが高く、本人も嫌がったので何もしないという方向で一度退院しました。 しかし先月、脳梗塞が再発し、また入院することになりました。 手術はしないと決めたので、これ以上悪くなるのをお薬で防いだりと、手術以外のことを色々やっていただいておりましたが、昨日先生に呼ばれ病院へ行きました。 先生が言うには「自分で箸も持てなくなり、話しかけてもハイしか言わない。かなり衰弱してきた」とのことでした。「もうここで出来ることはないので退院するにあたって施設かほかの病院を探すように」と言われました。 お見舞い自体は時間を作って週2で行っていましたので、急にそんなに悪くなったのかととても心配したのですが、そのお話のあと祖母の病室へ行ったら「自分でちゃんと食べれている」とも言っていて、こちらの言葉にもちゃんと反応していました。 もちろん、先生の言うとおり以前よりだいぶ症状は悪化し、同じ言葉を繰り返してしまったり全然言葉が出てこない状態なのですが、「はい」以外の言葉も積極的に話してくれます。 これは先生も驚いていることなのですが、食欲だけは一向に落ちないようで、なんでも「おいしい」と言って食べています。 祖母は脳梗塞以外の病気(認知症など)は全くないので突然叫ぶことも徘徊することもありません。 ただ、4年ほど前に足の骨折と、15年前に緑内障の手術をしているので、杖や手押し車などでももう一人では歩けず、片目失明、もう片目も影でしか物が見えない状態です。(脳梗塞をする前は手押し車で歩けていました) ソーシャルワーカーの方とお話してはいるのですが、退院後の行き先について悩んでいます。 入院前まで祖母はケアハウスという、「基本的なことを自分でできる人の老人ホーム」みたいなところに住んでいました。うちから車で15分くらいの、同じ市内のところです。 しかし、病状的にももうそこには帰れなくなってしまったので、どこか施設に入るか、うちにくるかで考えているのですが、答えが出ません。 母と私はうちで一緒に住んだほうが祖母も嬉しいだろうし、言葉が悪いですがもう長くないような気がするので、最期を家で看てあげたいという気持ちで一致しています。(持ち家ではないのですが…) もちろん本当はまだまだ生きていて欲しいです。でも、もう十分頑張ってきたからっていう気持ちもあります。 余命については、「脳梗塞以外の体は基本的に元気だし癌ではないのでいつまで生きるかはわからない」と言われましたが、覚悟は常にしていたほうがいいと思っているところです。 しかし、うちはトイレやお風呂への段差が多く、お風呂に入れてあげることも私たちではできません。 デイサービスの方に来てもらったとしても、エレベーターなしの4階に住んでいるため難しいのではないかと思っています。もしかしたら、病院にいるから大人しいのであって、家に来たら発狂し始めるかもしれないという不安が母にはあるようです。 施設を探してそこに入るのだとしたら、介護面(例えば別の病院へ行って、入院しながらお薬をもらうとか、リハビリしてもらうとか、食事の栄養とか、常に目の届く状態など)では安心だと思いますが、そこがもし市外になると仕事の関係でなかなか会いに行けなくなるし、祖母も寂しいのではないか、急に亡くなってしまうこともあるのではないかなどの不安もあります。 ちなみに金銭的には全く余裕がないどころか、タイミング悪く母の勤めていた会社が倒産してしまったので本当は私の給料で生活するのだけでギリギリなのですが、掛け持ち等やれないことではないと思うので、それより祖母優先で考えています。 私の気持ち的には、戦後の30代後半から夫を早くに亡くし女手一つで3人の子供を育てて規律正しくいつも厳しく生きてきた祖母ですから、最後くらいは甘えさせてうちで看てあげてもいいのではないかと強く思っているのですが、感情だけではやっていけないので現実的ではないのかとすごく悩んでいます。 ちなみに母の兄は、東京にある祖母の持ち家に住んでいるのにも関わらず非協力的でお見舞いも1度きり、姉は協力してくれているのですが遠方に住んでいるためあまり頻繁に来られないという状態です。 私の従兄弟も全滅(頼りにならない)な上、私は母子家庭の一人っ子なので相談できる人もおらず、こちらに書き込みさせていただきました。 母も最近ストレスから高血圧になってしまったので、私がしっかりしなきゃと思っているのですが、インターネットでの情報も溢れてしまっていてどれを信じたり参考にしたらいいのかわかりません。(同じ環境、患者はいないので当たり前ですが…) どこのご家庭でも不安要素や悩みはつきものだと思うのですが、以前こういうことで迷われたことのある方や、病気は違うけど介護経験のある方、その他なにかしら小さいことでもなんでもいいので、アドバイスをいただけたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。 乱文失礼いたしました。 最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 脳梗塞

    80歳祖母の話です。 5年前に脳梗塞で倒れ、現在は寝たきりですが老人保健施設に入所しています。数年前に食事も口から摂取できなくなり胃ろうを造りました。言語障害もあり、数回聞きなおしてやっとこちらが理解できる程度です。家族としては再発を心配していますが、寝たきりの場合再発はどういう兆候があらわれますか。最近、特に言語が不明瞭になった気がします・・・。

  • 脳梗塞について

    95歳の祖母が脳梗塞で入院しました。 以前、3年程前に心筋梗塞で入院しましたが、何とか退院し、普通に自宅で生活をしていました。今度は脳の病気なので、回復の余地はあるのか素人にはわからないので、治る見込みはありそうか教えてください。 ちなみに、お盆の時の様子ですが、杖をつきながら何とか歩く。こちらから話していることはほとんど聞き取れない。言葉を発すればきちんと話すことはできる。・・・といった感じです。

  • 脳梗塞で入院し1ヶ月、転院をの催促をされています

    妻のお父さんが2回目の脳梗塞で入院をしました。 1回目の時はかなり大変で身障者の認定やいろりろあり、なんとか落ち着いて自宅で療養していましたが、2回目の脳梗塞で介護がかなり必要な状態で自宅では療養できません。ちなみに身障者1級です。 2回目の脳梗塞で入院した病院はこの1ヶ月で病状も変わらず安定してきてるので介護専門の病院に転院を進めてきます。  次の介護専門の施設がめどがついたのですが、入所するまでに1ヶ月かかるということでした。 今の病院に後1ヶ月居らして欲しいのですが病院側が無理という判断が出れば絶対に出て行かなければいけないのでしょうか? あと、1ヶ月でいいのに・・・ 良い方法や、退院を拒否できる方法がありますか? 今の病院は入院して35日ぐらいです・

  • 高齢者の脳梗塞

    先週 89歳の祖母が脳梗塞で入院しました。 言葉などはハッキリしていますが、片方の手が麻痺しているようです。 2週間ほど入院するようです。 遠方のため、電話で状態を聞いただけなのですが、今後のことが心配です。祖母と電話をしたら声は元気でした。 高齢のため おそらく完治することが無いことは予想がつきます。 脳梗塞で亡くなっている方も多いようなので、 大変 変な質問なのですが、祖母は もう長くは無いのでしょうか? こんなこと 身内には聞けないので、、、 よろしくお願いします。

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 脳梗塞のリハビリ施設。

    祖母が、外科での入院中に脳梗塞になりました。 来週の9/16に今の病院を退院します。 それにより、リハビリ施設を探しています。 九州の福岡で、評判の良い、リハビリ施設はありませんか? できれば、入院をしてのリハビリが良いのですが… お願いします。

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?