• ベストアンサー

借入金の仕訳

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

No2です。 No3さん、仕分けミスを指摘していただき申し訳ありません。 2月決算の 長期借入金一年以内/1,008,000 長期借入金/1,008,000は 長期借入金/1,008,000 長期借入金一年以内/1,008,000でした。 1、2月は短期借入金を長期借入金一年以内に変更してください。 流動負債に短期借入金しかない場合は短期借入金でよいと思います。

kaori-tt
質問者

補足

ありがとうございました。 流動負債には短期借入金しかないです。 保証料は営業外費用になってました。 このような質問・回答を見ておりましたら、決算で長期と短期の振替、前払費用の計上をされてるのが多かったので、あのような仕訳にしました。 もし、お時間あれば教えて下さい。 保証料は毎月計上していくと言うことでよろしいんでしょうか? ★ 短期借入金/84,000         預金/88,000 支払利息 / 4,000 前払費用(長期?)/2,000 保証料  / 2,000 12月 預金  /2,918,000   長期借入金/3,000,000 支払利息/  4,000   短期借入金/ 168,000 租税公課/  6,000 保証料 /   2,000 前払費用/  70,000 1月.2月は★印仕訳 2月決算 長期借入金/ 168,000(今期)   短期借入金/1,176,000 長期借入金/1,008,000(来期)    前払費用/  24,000   保証料/  24,000    3月初めには、何もしない。 社長借入については、返せる時返すのですが、短期借入で良いと言うことですね。 1年、1年超で短期・長期に拘りすぎてました。

関連するQ&A

  • 借入金の借り換えしたときの仕訳について

    借入金の借り換えしたときの仕訳について 前期から繰り越している信用保証料があります。 今期に新たに借入して前期の借入金を返済・・つまり借り換えたわけですが、 この時の信用保証料をどのように仕分けたらいいでしょうか。 信用保証料は「長期前払費用」勘定で計上しています。 支払い年数で分割し、毎年決算月に「支払手数料」で一年分を費用勘定で振替します。 新規借入の長期前払費用を「一旦、全額計上したいという前提」でお聞きします。 前期繰越の長期前払費用・・800000円 新規借入の保証料額・・2300000円 返戻保証料充当額・・・700000円 差引負担額・・・1600000円 前期繰越分の手数料振替額・・・100000円 例えば・・・ 長期前払費用2300000 / 未払金2300000 未払金700000 / 長期前払費用700000 支払手数料100000 / 長期前払費用100000 未払金1600000 / 普通預金1600000 上記のように仕分けると、前期の繰越分800000が残として残ってしまいます。 どのように仕分けたらよいでしょうか?

  • 前払費用の課税区分について教えてください!!

    前払費用の課税区分について教えてください!! こんにちわ 6月決算の会社で、現在申告準備中です。 そこで前払費用について質問があり、投稿致しましました。 今期2,500万円の借入(期間10年)を行い、保証協会に412,500円支払いました。 長期前払費用  391,875  / 預金  412,500 前払費用    20,625  / 上記仕訳をH21年12月の支払った段階できりました。(借入の入金はH22年1月です) 決算となり、今期分と来期分の振替仕訳をおこないました。 支払手数料   20,625  /前払費用  20,625 前払費用    41,250  /長期前払費用 41,250 この場合の支払手数料は、課税区分はどうなるのでしょうか? みなさんのお知恵を拝借したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 借入の保証料 仕訳

    銀行から借入をした際に保証料を支払いましたが、数ヶ月後に市から保証料と同じ金額が振り込まれました。 その時の仕訳は、下記のうちどちらになりますか? ちなみに、保証料は長期前払費用で仕訳をしています。 1.入金された分は長期前払費用を消す仕訳      普通預金/長期前払費用 2.入金された分は雑収入      普通預金/雑収入 答えが1の場合は、決算仕訳で保証料償却は計算しないということは分かるのですが、 もし市から振り込まれた金額が保証料と同額でなかったらどの金額を基準に計算するのですか? 差額ですか? もとの保証料ですか? 基本的な質問かもしれませんが、先に進めずに困っています。 よろしくお願い致します。

  • この仕訳方あってますか???

    この仕訳方あってますか??? 教えてください!! 借入金元本 80,000,000円 保証金 3,850,000円 7/31より84回(7年)で毎月952,000円返済 最終日のみ984,000円返済 長期前払費用の償却は7年でいいのですか??? 当座預金   80,000,000   短期借入金 8,568,000                    短期借入金 11,424,000                    長期借入金 60,008,000 支払手数料    412,500   当座預金    3,850,000  前払費用     550,000 長期前払費用 2,887,500

  • 融資の借入保証料の仕訳

    借入保証料の勘定科目と仕訳がわかりません。 今は、支払時に 前払費用 100 / 普通預金 100  としていて 決算時に前払費用をそのままB/Sに計上し、 翌期首に ******* 80 / 前払費用 80   という具合で 考えているのですが・・・ 支払時に ******* 100 / 普通預金 100 決算時に 前払費用 80 / ******* 80 翌期首に ******* 20 / 前払費用 20 のほうがいいのでしょうか?

  • 借入金の会計処理

    前期に、会社が社長から100万円を借り、返済開始は今期の6月から、返済金額は毎月2万円、利息はなしという契約にしました。前期3月末決算では全額を長期借入金で処理したのですが、決算後1年間に返済する予定額は、短期借入金で処理できると、後で知りました。返済を開始した今期、今期中に返済する金額分及び、来期中の返済予定額分を、今期決算時に短期借入金に振替えて処理してよいのでしょうか。

  • 借入金の保証料の処理について

    宜しくお願いします。 決算月に借入金360万円が入り保証料360円を支払い保証料について以下の 処理をしました  前払費用 360 / 預金 360 また、決算月が9月 借入金入金・保証料の支払いが9月29日 借入金の返済期間は36ヶ月(返済開始は翌10月から)となっています このとき、当期の決算時に前払費用1ヶ月分を保証料に振返る必要はあるのでしょうか?それとも来期から12ヶ月分ずつ振返ればよろしいのでしょうか?

  • 前期借入しました。今期返済日も使う科目は【短期借入金】でよい?

    H17年5月に、保証協会の保証をうけて銀行から500万円を返済期間5年で借入れました。借入金が普通預金に振り込まれた時は 下のページのような仕分けをしていました。 http://www.maps-keiri.gr.jp/html/siwake/3.html そして、毎月の返済日(H17年6月~12月まで)は 短期借入金 83,000円/普通預金 90,000円 支払利息   7,000円  という仕分をしていました。 先月の12月決算を迎えましたが、 今月1月からの返済日には、前年度と同じような仕分けでいいのでしょうか? (科目は短期借入金のままでよいのか?) そしてH18年度の今期決算時に何か処理が必要なのでしょうか? また、H19年度以降の科目は長期借入金にするのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、 具体的に教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 保証協会保証料精算の仕分けについて教えてください。

    保証協会保証料精算の仕分けについて教えてください。 以前協会を通して融資を実行したのですが、この度一括返済しました。 借入時の仕分けは支払手数料(当期)前払費用(長期前払費用)です。 弊社の決算は6月で5月末に返済しております。 又、保証料返戻は7月です。 そこで決算時の仕分けなのですが、7月に返戻があるので決算時の仕分けは今まで通り6月迄を支払手数料、前払費用、長期前払費用と計上し、7月返戻があった時精算の仕分けをするのか? それとも決算時に前払費用分を全額支払手数料でおとし7月返戻があった場合雑収入で処理するのか? どう仕分けすればよいのでしょうか? ご教授願います。

  • 借入保証料の決算仕訳

    法人の経理担当です。 今年の1月に銀行より7年返済の融資を受け、保証協会に借入保証料を支払いました。 そのときの仕訳が 1/15 前払費用 / 普通預金   840,000  です。 当社は9月決算なので、今月末の決算仕訳は、 9/29 雑費  /  前払費用    8,000    と考えています。 ただ、この8,000には、1月15日から1月末までの日数は考慮してません。 2月から数えて、9月までの8ヶ月分を雑費としています。 1月分を日数割りして雑費に含めるのも、複雑かな~・・・ と思い、 1月分をまるまる1ヶ月分として雑費に含めてしまうか、上記のように1月分は含めないかで 迷っているのですが、どなたかご教授願います。