• 締切済み

猫の死因について

ninaninaの回答

  • ninanina
  • ベストアンサー率43% (37/86)
回答No.3

こんにちは。ご冥福をお祈り申し上げます。 女の子だから尿道が短いため、大丈夫、と言う意味だったと推測されます。尿検査ができなかったと言うことは、尿路結石の可能性は低いかもしれません。膀胱に尿がたまっていなかったと言うことは、尿が作られていなかった、もしくは体内に漏出していたという意味だと思います。あくまでも推測ですが、急性腎不全ではないでしょうか。急性腎不全にはいくつか種類があり、原因も様々です。(腎臓血管の血栓、毒物摂取、感染症等)血液検査ができていれば腎不全かどうか診断ができた可能性は高いですが、種類の識別はできません。 他の獣医師の診察を受けていたら、と言うお話ですが、原因、程度によって異なりますが40~50%くらいでしょうか。急性腎不全であった場合は早急な処置が必要で、死亡率は残念ながらかなり高いと言えます。原因が特定できた場合にはそれを排除する外科的処置が必要な場合もあります。 お気持ちお察しいたしますが、獣医師も人間です。完璧ではありません。しかし、ご質問者様が獣医師でない以上、頼らなくてはならないのも事実です。私も似たような経験はありますが、その獣医師を選んだのは自分の判断であったと思っており、後悔と言うよりも判断を間違えないようにしようと思っております。どうか後悔なさらずに、ご自分を責めないでくださいね。猫ちゃんのくれた思い出を大事になさってください。 ご参考になれば幸いです。お疲れでしょうからお体を大事になさってください。

yuka221a
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり早急な処置が必要だったんですね。夜、何度も病院に連れて行こうと立ち上がったのに「具合が悪そうだから動かさない方がいいかも」とか「一日に何度も注射されたらかわいそう」などと考え他の病院に連れて行かなかった私の責任です。今、もう一匹13歳の子がいるのでその子のためにも勉強しようと思います。色々教えてくださり本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の体重減少

    14歳の雄の猫なのですが、去年の1月ぐらいに猫ドックに入れたら、腎臓がちょっと悪いと言われたので、腎臓の薬をずっと飲んでいます。 そして、今年の1月ぐらいに膀胱炎になってしまいました。 その為、腎臓の薬と膀胱炎の薬の2つを飲んでいます。なので、トイレの回数とかも、普通どおりになりました。 でも、ここ何日かで膀胱炎がひどくなってしまい何回もトイレに行くようになってしまい、食欲もなくなり、体重が5.3から4.7までへりました。病院に連れて行き、また猫ドックを受けました。先生は、血液検査は、1年前と変わりがないと言いって、いつも飲んでる腎臓の薬と膀胱炎の薬(抗生物質)をくれました。でも、1日1日猫がやせ細っていきます。食欲もほとんどありません。どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の採血をしてもらったのでしょうか。

    先日、血液検査のため、猫を病院に連れて行きました。 本当に採血をした(血をとった)のか疑問を持っています。 当日は、主治医のA先生がおらず、サブであるB先生が採血を行いました(結果は後日、主治医から、との約束です)。 まず診察室に入るとB先生が。猫を診察台に置くと「採血をするので外に出てください」と言われました。「え・・・?」うちの猫は恐がりなので一匹だけ残して今まで外に出たことはありません。この病院に何年も通っていますがこんなことを言われたのは初めてです(B先生による採血は初めて)。戸惑っていると、理由は言わず、とにかく出てください、とにかく出てください、という感じでした。 しばらくして呼ばれて診察室に入ると、B先生と看護師(助手?)さんと、診察台にうちの猫がいました。猫は何事もなかったようにまったくケロっとしています。体のどこかに採血のあとの脱脂綿や包帯などをあてられているということもなく、B先生が笑顔で「終わりました~」と言っています。 うちの猫は毎週腎臓の点滴で通っているのですが、本当に怖がりですぐに逃げ出そうとします。点滴も本当にだめで、終わったら差し出したカゴに駆け込みます。ですが、採血を終わったあとにカゴを出しても、あわてて入ることもなく落ち着いた様子で入っていきました。 本当に採血されているのでしょうか。 インターネットで調べると耳か前足から?採血されるようですが、そのあとは脱脂綿や包帯を巻くものではないのですか?そんなに簡単に終わるものなのでしょうか。 実は、猫の具合が悪く、かかりつけのA先生に相談したいと思っていました。ただ、B先生がそれを耳にされて少しぎくしゃくした後のことだったので余計気になっています。 邪推だと自分に言い聞かせようとしましたが、採血の後に診察室に入ったときの違和感が忘れられずここに質問するに至りました。すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 猫の入院費で・・

    猫が尿道結石のため入院しました。 今日で5日目になり、とりあえず現段階の費用を聞いたら、訳10万と言われました。想像より高く少しびっくりしています。 はじめは、麻酔をかけ尿道にカテーテルを通し、膀胱洗浄をしていると思います。あと血液検査もしています。腎臓などの様子を見るためだそうです。一度病院に様子を見に行ったら点滴のようなものをしていました。 5日の入院、上記の検査で10万円は妥当でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 点滴と血液検査

    先日病院で点滴してもらい、まだ終わらないうちに血液検査のための採血をされました。結果は血糖値が高いとのことです。その時は先生に点滴中に採血されたと言わず現在は再検査の結果待ちですが、点滴中の血液ですからもちろん血糖値は高いと思うのですがどうでしょうか?また点滴中に採血なんておかしいでしょうか?

  • 猫が食欲不振です。

    雌10歳です。 昨日、4~5回ほど白い泡のようなものを少し吐いてから全然食欲がないです。 今朝もご飯を食べず、じっとしています。 朝一番にかかりつけの病院へ連れていきました。 すい炎、腎臓共に心配はないと言われました。 胃腸の具合が悪いのかもしれないと言われ、吐き気止めの注射をしてもらいました。 ついでに採血をして、後で検査結果を連絡してもらうことにしてます。 胃腸の薬をもらってきて家に帰ってきましたが、一向にごはんを食べません ウエットフードを温めて鼻先にもっていきますが、匂いをかぐだけでなめもしません。 今日丸一日食べなかったら明日また病院へ連れていったほうがいいのでしょうか。 猫は食べないと肝機能が落ちるというのをみたので心配でたまりません。 無理になにかをせずに今日は様子をみたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • エコーの費用

    大学病院でエコー検査を受けました。受ける前に先生が「じゃ、膀胱と腎臓みるから」といって書類のエコーの記入欄に膀胱、腎臓と書いていました。でも検査中に「腎臓だけでいいや」と呟き、検査は終わりました。実際に腎臓だけでした。最後に「この書類持って支払い窓口行ってね」と渡された書類にはエコー、腎臓・膀胱と書いたままでした。で3,000円払いました。問診と腎臓のエコーで3,000円て普通ですか?エコーという単位であったら何個臓器を見ても同じ金額ですか?長くなってすみません。

  • 再検査!!!!?

    先日、膀胱炎かも?!と思い、病院へ行ってきました。 尿検査をされ、その結果、タンパクが出て、糖が高いといことでした。膀胱炎は、タンパクは出ても、糖が高いのは稀なことだということで、そのまま血液検査を受けることになり、その検査結果を聞いたところ、血糖値が、170ミリ以上あり、糖尿病の恐れがあると、病院の先生から言われました。 糖尿病以外、考えられる病気は何かありますか? また、糖尿病の場合はどうなるんですか?

  • 病気で食欲がない猫に餌を食べさせたい

    現在海外赴任中で国内におりません。(トルコ在住) うちの老猫(17歳雄、去勢済み)が1週間前から食欲がなくなってしまいました。 病院に連れて行って血液検査をしたところ、BUNとクレアチニンの値が非常に高く、腎臓の病気であるとの事。その後の検査及び診断では、歯の病気の菌が腎臓に感染してしまったと言われております。 この1週間は病院にて毎日点滴治療をしておりました。餌は点滴後は少し食べるのですが、それ以外のときはほとんど食べません。 今日も病院に行き、先生からはとりあえず点滴治療は一旦中断して、来週火曜日に再度血液検査をするという指示を受けました。自宅では、水を最低1日200ミリリットル飲ませること、点滴時に同時に入れていた薬であるISOLYTE Mという薬を注射器で1日3回経口投与する(5CC)ことを指示されています。また食事として腎臓病用のドライフードとウェットフードをいただいています。 点滴をしなくなるということは、食事をしない限り栄養補給がなくなるということと思いますので、非常に心配しています。というのも、いただいてきた腎臓病用の食事をほんの少ししか食べてくれないからです。 水も自分から飲みに行かないので心配になり、注射器にて無理やりにでも飲ませています。 彼になんとか食事をさせる方法はないでしょうか? 無理やり食べさせようとするとまだ元気があるので暴れて抵抗します。 とはいえ食べないでいるのでやせ細ってきており、本当に何とかしたいです。 食べさせる方法についてアドバイスいただければ誠に幸甚です。

    • ベストアンサー
  • うちの猫が腎不全に!ショックです…

    チンチラの17才オスです。 11/3ごろからゴハンを食べなくなり、11/9に病院に連れていきましたら、検査の結果、腎不全とのことでした。 検査の数値はBUN140.0以上、クレアチニン7.4、血糖値154で、ほかは正常値範囲内でした。エコーをかけてもほとんど腎臓が見えないくらい萎縮してたそうです(この時病院に連れていったのは私ではないので…)。薬をいれた点滴をしてもらって帰ってきました。3、4日続けて点滴に来てくださいとのことで、飲み薬は処方されませんでした。 11/9~12の4日間病院で点滴をしていましたが、明日から自宅で点滴をします。6日間分をもらってきました。先生に「飲み薬とかはないんですか?」と聞きましたら「とりあえずお試しということで2日分出しておきます」ということでコバルジンという薬をだしてくれました。 病院に連れていく前の11/7に、ゴハンを食べないことをその先生に説明し、ヒルズの特別療法食a/dを出してもらいました。それから毎日注射器で与えています。点滴を始めてから少しづつ動きや表情が出てきました。通常の食事(缶詰)も、食べる量が増えてきています。ただ今まで食べていた、ドライフード(ヒルズの高齢猫用)はまったく食べません。 気になるのは、先生が飲み薬を処方しない訳です。「歳だから仕方ない」と見捨てられているのでしょうか。点滴や食事以外に何か治療法はあるのでしょうか。またこれからどんなところに注意して猫と過していけばいいでしょうか。腎臓や脱水症状が今以上回復しないのは分かっているつもりですが、私や家族にとって大切な猫なので、やはり進行を少しでも遅らせたいと思ってしまいますし、毎日悲しくて涙が出てしまいます。 どんなことでもいいです。皆さんのお知恵やご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 血糖値が高く出たら

    この間、急性胃腸炎になり病院に駆け込みました。 嘔吐、下痢でフラフラになりながら、採血され血液検査してもらい 点滴で少し楽にしてもらいました。(31歳の夫婦そろってかかりました) 血液検査の結果が出たのですがお医者さんは特に気にする数値は なかったので大丈夫でしょう。といいました。ほっとしたんですが 家に帰って母に二人の血糖値が126と135と出ていたので糖尿病だと いわれました。点滴前に採血したしな~おかしいなあ?と思って もしかしたら、胃腸炎だから血糖値が上がっちゃったのかも。と 私たちは思っています。親戚にも糖尿病の人はいないし。 このように病気、体の調子で血糖値は上がるのでしょうか? ちなみに採血する前に嘔吐しました。 朝食も満腹に食べてはいないです。なにかご存知でしたらアドバイス お願いします!!