• 締切済み

外で固まります…。

noname#63657の回答

noname#63657
noname#63657
回答No.3

No2です。 自宅謹慎です。(笑) 病院は週1回通い、薬は無く、注射だけでしたが、トリミングなどは許可が出るまで連れて行きませんでした。(通院以外の外出) 人間の風邪と同じ様に考えてください。 トリミングなどに連れて行くと、そこを出入りする他のワンちゃんにも感染させる恐れがありますのでご注意下さい。獣医から完治のお墨付きを戴くまでは外出はやめた方がいいでしょう。 でも、プードルですとトリミングに出さないとモコモコになっちゃうんですよね~。その気持ち、よ~く判ります。 今しばらく辛抱してください。 ちなみに我が家はダックス5頭です。

n_kokko
質問者

お礼

自宅謹慎・・・。(笑)でも確かにそうですよね。ほかのわんちゃんにも迷惑をかけると思うと、当分の間は引きこもりさせておきます。(笑)ちょっと心配なのは、仔犬なのに抗生物質の薬を飲み続けています。かかさずにあげてはいるものの、あまりよくなっていないのは効いていないから?などなど考えてしまいます。ちゃんと治さないとといって薬をくれる獣医さん、心配になり別の獣医さんにかかったときには、仔犬にあまり薬をやるのは・・・?食事をちゃんと食べているのならば、自然治癒に期待しましょうとも言われました。ん~、まだ長引く場合はどうしたらいいのでしょう?またよかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 初めて外に出るまでは?

    12月8日に生まれて、今日で生後90日になる犬を飼っています。 生後50日で迎え入れて、2月9日に1回目のワクチンを接種しました。 そのときに獣医から、「1ヵ月後に2回目のワクチンを接種して、そのあとに狂犬病の予防接種をしてから散歩を始めなさい。それまでは免疫がないので、絶対に外に出さないこと。他の犬にも接触させてはだめ。あなたが他の犬に触ったときは、服も全部着替えなさい」と言われました。 来週に2回目のワクチンを接種しますが、その後半月ほどしてから狂犬病予防接種でしょうから、始めて散歩に出すのは3月末か4月ということになります。 つまり、生後110日目で初散歩となるのですが、普通、こんなもんでしょうか? 確かに、万全を期せばそうなのかもしれませんが、この獣医のアドバイスは、本当に適切なのでしょうか? 先日、抱いたままで庭に出てみたのですが、外を異常に怖がるのです。大型犬なので、おおらかな性格に育って欲しいのですが、このままでは仔犬期をずっと家の中で過ごすことになり、臆病で神経質な犬に育ってしまいそうです。 よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬との遊び方

    現在、半月前にやってきた3か月のトイプードルの子犬と一緒に暮らしています もう可愛くて可愛くて、家族みんなで可愛がっています 子犬とのおすすめの遊び方があったらどうか教えてください 我が家では、おもちゃの引っ張り合いっこをしたり、くすぐったり 大きなクッションの上で遊ばせたりしています

    • ベストアンサー
  • 子犬のフードについて。

    子犬のフードについて。  よろしくお願いします。  最近トイプードルの子犬を予約しました。 お店では、カリカリのままのフードを食べさせていて、前の犬の子犬の時期はふやかすと聞いていたので、 それでいいのかとお店の方に質問をしましたが、「普通のドライフードを食べれなくなると困るので」 みたいな回答でした・・・現在2ヶ月ですが(もうすぐ家に来るのですが)フードはカリカリの固いままでもいいのですか? ※1匹目の子とは違うお店で買いました。

    • 締切済み
  • 先住犬と後輩犬

    ・先住3才オス去勢済み、トイプードル ・後輩3ヶ月オス、トイプードル ・後輩犬は我が家にやってきて1ヶ月 ・先住はオールフリー、後輩は留守番と寝るときだけサークル。目の届く時はほぼフリー ・先住が後輩に対して毎日厳しく教育しています。「これオレのご飯」「これオレのおもちゃ」「ここオレの場所」って感じで少しでも侵害しようものならすっ飛んできて飛びかかりひっくり返して押さえつけてすごい声で唸ってます。 ・強く咬むことはしませんが子犬がキャンキャン鳴くこともあります(子犬は怯えたりせずへっちゃらな顔してます) ・特に気に入らないことが無いときは並んで寝ることもあります ・子犬は全くめげずに遊びに誘ったり先住の後ついて回ったりしてます 犬同士と思って黙って見ていますが先住は結構興奮しているように見える時もあります(むせたり、犬っぱしり始めたり) ・興奮しても痛く咬んだりは絶対してません ・子犬は完全に遊んでるスタンスに見えます これってこのまま放置で良いんですよね?

    • ベストアンサー
  • 子犬の(気管支炎)病気のことで困っています。

    三ヶ月のプードルの子犬を飼っていて、家にきて二日めでタンをはくような咳をするので病院へ行き、獣医さんに気管支炎と診断され、食欲は少しあり、熱はなく、便は、ゆるくなってきているため下痢止めのお薬をもらっただけなのですが、ひとりで寝かせて様子をみていると咳が続いています。このまま様子をみているだけでだいじょうぶなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 初めてトイプードルを飼い始めました。スーパーのビニール袋の端を食べてしまいました。

    はじめて子犬を飼いました。 家にきて2か月になります。 4か月のオスのトイプードルです。 好奇心旺盛医でなんでも口にしてしまいます。 今朝はスーパーのビニール袋の切れ端を食べてしまったようで・・・ 朝食べたフードを少しもどしました。 変な咳を少ししました。(今は寝ていて咳はしていません) 大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • ワクチンが済んでいないのに外に出すのは?

    ワクチンが済んでいない子犬(2ヶ月とちょっと)を飼っています。 飼育本には2~3ヶ月の子犬は抱っこをして外の音や物に慣れさせると良いと書いていますがそんなことをしても大丈夫なのでしょうか? 空気感染する病気もあるし、病気を持った犬の排泄物が乾いてそれが粉塵と共に空中を浮遊していることもありそれで感染することもあると聞きました。 大丈夫なら抱っこして1日5分ほど外の世界を見せてあげたいのですが。

    • ベストアンサー
  • 子犬が朝鳴く&外飼いの時期。。

    こんにちは。 生後二ヶ月の子犬(柴と甲斐犬のミックス)を知り合いから貰って 来週ワクチンを受ける予定なので、今玄関で飼っています。 徐々に家に慣れてきていて、体調も良いみたいなのですが 毎朝五時になると必ず遠吠えみたいな感じで鳴き始めます。 この行動を改善する方法はあるのでしょうか? それと、外飼いをする予定なのですが、 子犬を外で飼い始める時期はどのくらいがよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイプードル&子猫

    10歳になるトイプードル♂を飼っています。 言うことはよく聞きますが、歳がいなくお調子者で興奮しやすい子です。 この度子猫♂を拾い(獣医さんは生後1か月くらいと仰っていました)、育てることを決意したました。 が、トイプードル♂がとても興奮してしまって困惑しています。 吠えたり、かみつくそぶりをしたり、 「はやくそのおもちゃ(子猫ちゃんのことです…)投げて」のポーズをしてみたり どうにも仲良くなれそうにありません。 現在子猫をケージ、トイプードル♂を室内外の環境ですが 子猫がなけば興奮し、とても恐ろしい気持ちでいます。 噛み殺されることもあるのでしょうか? よくある 種は違えど仲良しさんを期待したのですが 小さいうちは対面させないよう努めるべきですか? また仲良しになれるコツがあれば教えてください。 どうどお願いします><。

    • 締切済み
  • ケンネルコフの子犬について

    ケンネルコフの子犬をサークルから出してあげるか悩んでいます。 今わが家にはケンネルコフの治療中の子犬(生後約4ヶ月)が居ます。 わが家に来てすぐに咳をし出してケンネルコフと診断されました。 家に来て一度もサークルから出していません。 もう1ヶ月半もサークルの中で過ごしています。 今、通院中の獣医さんは『ケンネルコフが完全に完治するまでサークルから出してはいけない』とおっしゃっていますが、私の知人の獣医さんは『サークルから出して室内に放しても良い』とおっしゃっていて意見が食い違っております。 1ヶ月半も狭いサークルに入っていて子犬もストレスのせいか激しく動き回ったり吠えたりする回数が段々と増えて来ました。 獣医さんお二方の意見が異なって私も困惑しておりますが、やはりケンネルコフ(咳の症状)が完全に治まってから室内に放すべきでしょうか? 皆さんはどう思われますか? アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー